ライブラリ
- ビルトイン (1080)
- abbrev (24)
- csv (36)
- expect (24)
-
irb
/ magic-file (12) -
minitest
/ spec (2) -
minitest
/ unit (1) - mkmf (24)
-
net
/ telnet (12) - openssl (24)
- optparse (144)
- rake (36)
-
rdoc
/ markup (36) -
rdoc
/ parser (24) - resolv (48)
-
rexml
/ parsers / sax2parser (60) -
ripper
/ lexer (12) -
rubygems
/ dependency (36) - strscan (144)
- uri (26)
-
webrick
/ httputils (24)
クラス
- Array (12)
- CSV (36)
-
Gem
:: Dependency (36) - IO (24)
- MatchData (142)
- Module (1)
-
Net
:: Telnet (12) - NilClass (7)
- Object (22)
- OptionParser (144)
-
RDoc
:: Markup (36) -
RDoc
:: Options (24) -
RDoc
:: Parser (24) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (60) -
Rake
:: FileList (24) - Regexp (225)
-
Resolv
:: IPv6 (48) - Ripper (12)
- String (496)
- StringScanner (132)
- Symbol (141)
モジュール
- Abbrev (12)
- Kernel (72)
-
MiniTest
:: Assertions (1) -
OpenSSL
:: Buffering (24) - URI (26)
-
WEBrick
:: HTTPUtils (24)
オブジェクト
-
IRB
:: MagicFile (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - == (12)
- =~ (40)
- DateMatcher (12)
- DateTimeMatcher (12)
-
ENCODING
_ SPEC _ RE (12) - FIXEDENCODING (12)
- IGNORECASE (12)
-
LABEL
_ LIST _ RE (12) - MatchData (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) - NOENCODING (12)
-
Regex
_ 6Hex4Dec (12) -
Regex
_ 8Hex (12) -
Regex
_ CompressedHex (12) -
Regex
_ CompressedHex4Dec (12) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Ruby用語集 (12)
-
SIMPLE
_ LIST _ RE (12) - StringScanner (12)
- [] (192)
- []= (84)
- abbrev (24)
-
add
_ special (12) -
assert
_ match (1) - bytebegin (2)
- byteend (2)
- byteoffset (6)
- casefold? (12)
- check (12)
-
check
_ until (12) - cmd (4)
- compile (12)
- each (12)
-
each
_ line (12) - egrep (12)
-
egrep
_ cpp (24) - encode (7)
- encoding (12)
- eql? (12)
- escape (31)
-
escape
_ path (12) - exclude (24)
- exist? (12)
- expect (24)
-
extra
_ accessors (12) -
fixed
_ encoding? (12) - gsub (72)
- gsub! (48)
- hash (12)
- index (12)
-
infect
_ with _ assertions (1) -
last
_ match (24) - listen (60)
- match (60)
- match? (39)
-
minitest
/ unit (1) -
must
_ match (1) - name (12)
- name= (12)
-
named
_ captures (12) - new (28)
- offset (24)
- on (144)
-
parse
_ files _ matching (12) - parsers (12)
- pathmap (12)
- quote (12)
- regexp (24)
-
rinda
/ rinda (12) - rindex (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
rubygems
/ commands / query _ command (12) - scan (36)
-
scan
_ full (12) -
scan
_ until (12) -
search
_ full (12) - skip (12)
-
skip
_ until (12) - slice (144)
- source (12)
- split (19)
- sub (60)
- sub! (24)
-
to
_ regexp (12) -
tokadd
_ escape (12) - union (12)
-
values
_ at (12) - waitfor (4)
- はじめに (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- リテラル (12)
- 制御構造 (12)
- 多言語化 (12)
検索結果
先頭5件
-
正規表現 (18423.0)
-
正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references
...正規表現
* metachar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references
正規表現(regular ex......ession)は文字列のパターンを記述するための言語です。
また、この言語で記述されたパターンも正規表現と呼びます。
正規表現を用いると、文字列が指定したパターンを含んでいるかどうかを判定し、
また含んでいるなら......y]{
/pat/
%r{pat}
//}
などの正規表現リテラルや Regexp.new などで正規表現
オブジェクトを得ることができます。
===[a:metachar] メタ文字列とリテラル、メタ文字とエスケープ
正規表現の文法には、正規表現内で特別な働きをする... -
rubygems
/ commands / query _ command (12006.0) -
Gem パッケージの情報を検索するためのライブラリです。
...Usage: gem query [options]
Options:
-i, --[no-]installed Check for installed gem
-v, --version VERSION Specify version of gem to query
-n, --name-matches REGEXP 与えられた正規表現にマッチする Gem パッケージを......ます
-a, --all 見つかった Gem パッケージの全てのバージョンを表示します
Local/Remote Options:
-l, --local 操作をローカルに限定します
-r, --remote 操作をリモートに限定......カルとリモートの両方の操作を許可します
-B, --bulk-threshold COUNT Threshold for switching to bulk
synchronization (default 1000)
--source URL Gem パッケージのリモートリポジトリの URL を... -
StringScanner
# scan(regexp) -> String | nil (9122.0) -
スキャンポインタの地点だけで regexp と文字列のマッチを試します。 マッチしたら、スキャンポインタを進めて正規表現にマッチした 部分文字列を返します。マッチしなかったら nil を返します。
...正規表現にマッチした
部分文字列を返します。マッチしなかったら nil を返します。
@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.scan(/\w+/) #=> "test"
p s.scan......(/\w+/) #=> nil
p s.scan(/\s+/) #=> " "
p s.scan(/\w+/) #=> "string"
p s.scan(/./) #=> nil
//}... -
StringScanner
# scan _ until(regexp) -> String | nil (9122.0) -
regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。 マッチに成功したらスキャンポインタを進めて、 スキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列を返します。 マッチに失敗したら nil を返します。
...regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。
マッチに成功したらスキャンポインタを進めて、
スキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列を返します。
マッチに失敗したら nil を返......します。
@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan_until(/str/) # => "test str"
s.matched # => "str"
s.pos # => 8
s.pre_match # => "test "
//}... -
StringScanner
# scan _ full(regexp , s , f) -> object (9106.0) -
スキャンポインタの位置から regexp と文字列のマッチを試します。
...。
* scan_full(regexp, true, true) は StringScanner#scan と同等。
* scan_full(regexp, true, false) は StringScanner#skip と同等。
* scan_full(regexp, false, true) は StringScanner#check と同等。
* scan_full(regexp, false, false) は StringScanner#match? と同等。......@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。
@param s true ならばスキャンポインタを進めます。
false ならばスキャンポインタを進めません。
@param f true ならばマッチした部分文字列を返します。
false な......scan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.scan_full(/\w+/, true, true) #=> "test"
p s.scan_full(/\s+/, false, true) #=> " "
p s.scan_full(/\s+/, true, false) #=> 1
p s.scan_full(/\w+/, false, false) #=> 6
p s.scan_full(/\w+/, true, true) #=> "string"
//}
@see StringScanner#sca... -
Regexp
. compile(string , option = nil , code = nil) -> Regexp (6246.0) -
文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。
...て正規表現オブジェクトを生成して返します。
第一引数が正規表現であれば第一引数を複製して返します。第二、第三引数は警告の上無視されます。
@param string 正規表現を文字列として与えます。
@param option Regexp::IGNORECAS......exp::IGNORECASE の指定と同じになります。
@param code "n", "N" が与えられた時には、生成された正規表現のエンコーディングは ASCII-8BIT になります。
それ以外の指定は警告を出力します。
@raise RegexpError 正規表現のコン......t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"
t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p Regexp.last_match # => "This... -
Regexp
# match(str , pos = 0) -> MatchData | nil (6234.0) -
指定された文字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し ます。 マッチしなかった場合 nil を返します。
...指定された文字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ
チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し
ます。
マッチしなかった場合 nil を返します。
省略可能な第二引数 pos....../(.).(.)/.match("foobar", 3).captures) # => ["b", "r"]
p(/(.).(.)/.match("foobar", -3).captures) # => ["b", "r"]
//}
pos を指定しても MatchData#offset 等の結果
には影響しません。つまり、
//emlist[][ruby]{
re.match(str[pos..-1])
//}
と
//emlist[][ruby]{
re.match(str, pos)......チした場合に限り MatchData オブジェクトがブロック引数に渡されて実行されます。
マッチした場合はブロックの値を返し、マッチしなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
results = []
/((.)\2)/.match("foo") {|m| results << m[0]... -
Regexp
. last _ match -> MatchData (6234.0) -
カレントスコープで最後に行った正規表現マッチの MatchData オ ブジェクトを返します。このメソッドの呼び出しは $~ の参照と同じです。
...った正規表現マッチの MatchData オ
ブジェクトを返します。このメソッドの呼び出しは $~
の参照と同じです。
//emlist[例][ruby]{
/(.)(.)/ =~ "ab"
p Regexp.last_match # => #<MatchData:0x4599e58>
p Regexp.last_match[0] # => "ab"
p Regexp.last_match[1] #......=> "a"
p Regexp.last_match[2] # => "b"
p Regexp.last_match[3] # => nil
//}... -
Regexp
# encoding -> Encoding (6232.0) -
正規表現オブジェクトのエンコーディングを表す Encoding オブジェクト を返します。
...正規表現オブジェクトのエンコーディングを表す Encoding オブジェクト
を返します。
@see d:spec/regexp#encoding...