るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1223件ヒット [101-200件を表示] (0.077秒)
トップページ > クエリ:c[x] > クラス:Object[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call=

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Object#class -> Class (6201.0)

レシーバのクラスを返します。

...レシーバのクラスを返します。

//emlist[][ruby]{
p "ruby".class #=> String
p 100.class #=> Integer
p ARGV.class #=> Array
p self.class #=> Object
p Class.class #=> Class
p Kernel.class #=> Module
//}

@see Class#superclass,Object#kind_of?,Object#instance_of?...

Object#instance_of?(klass) -> bool (6137.0)

オブジェクトがクラス klass の直接のインスタンスである時真を返します。

...obj.instance_of?(c) が成立する時には、常に obj.kind_of?(c) も成立します。

@param klass Classかそのサブクラスのインスタンスです。

//emlist[][ruby]{
c
lass C < Object
end
c
lass S < C
end

obj = S.new
p obj.instance_of?(S) # true
p obj.instance_of?(C) #...
...false
//}

@see Object#kind_of?,Object#class...

Object#initialize_copy(obj) -> object (6131.0)

(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。

...トでは、Object#clone の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。

initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
めに使用(定義)されます。例えば C 言語で...
...ialize_copy でコピーするよう定義しておくことで、dup や clone
を再定義する必要がなくなります。

デフォルトの Object#initialize_copy は、 freeze チェックおよび型のチェックを行い self
を返すだけのメソッドです。

initialize_copy と...
...e Object#clone,Object#dup

以下に例として、dup や clone がこのメソッドをどのように利用しているかを示します。

obj.dup は、新たに生成したオブジェクトに対して
initialize_copy を呼び

//emlist[][ruby]{
obj2 = obj.class.allocate
obj2.initialize_co...

Object#public_method(name) -> Method (6129.0)

オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。

...ブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した
Method オブジェクトを返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
protected メソッド名、 priv...
...ate メソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
1.public_method(:to_int) #=> #<Method: Integer#to_int>
1.public_method(:p) # method `p' for class `Integer' is private (NameError)
//}

@see Object#method,Object#public_send,Module#public_instance_method...

Object::RUBY_PATCHLEVEL -> Integer (6117.0)

Ruby のパッチレベルを表す Integer オブジェクトです。

...eny リリースに対してバグ修正パッチが適用される度に増えていきます。

パッチレベルという概念および RUBY_PATCHLEVEL 定数は、 Ruby 1.8.5-p1 以降、 1.8.6 以降で導入されました。
1.8.5やそれ以前のバージョンでは定義されていま...

絞り込み条件を変える

Object#instance_variable_defined?(var) -> bool (6113.0)

インスタンス変数 var が定義されていたら真を返します。

...by]{
c
lass Fred
def initialize(p1, p2)
@a, @b = p1, p2
end
end
fred = Fred.new('cat', 99)
p fred.instance_variable_defined?(:@a) #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@b") #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@c") #=> false
//}

@see Object#instance_variable_get,Object#in...
...stance_variable_set,Object#instance_variables...

Object#instance_variable_get(var) -> object | nil (6107.0)

オブジェクトのインスタンス変数の値を取得して返します。

...][ruby]{
c
lass Foo
def initialize
@foo = 1
end
end

obj = Foo.new
p obj.instance_variable_get("@foo") #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@bar) #=> nil
//}

@see Object#instance_variable_set,Object#instance_variables,Object#instance_varia...

Object#instance_variable_set(var, value) -> object (6107.0)

オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。

...value を返します。

//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
p obj.instance_variable_set("@foo", 1) #=> 1
p obj.instance_variable_set(:@foo, 2) #=> 2
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 2
//}

@see Object#instance_variable_get,Object#instance_variables,Object#instance_variable_defined?...

Object#pretty_print_cycle(pp) -> () (6107.0)

プリティプリント時にオブジェクトの循環参照が検出された場合、 Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。

...
Object
#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。

あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、
このメソッドも再定義する必要があります。

@param pp PP オブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
c
lass Array
def pretty_print_cy...
...cle(q)
q.text(empty? ? '[]' : '[...]')
end
end
//}

@see Object#pretty_print...
<< < 1 2 3 4 ... > >>