別のキーワード
種類
- 定数 (528)
- インスタンスメソッド (84)
クラス
- BasicSocket (48)
- IPSocket (12)
- Socket (276)
- UDPSocket (12)
モジュール
-
Socket
:: Constants (264)
キーワード
-
IPV6
_ RECVDSTOPTS (24) -
IPV6
_ RECVHOPLIMIT (24) -
IPV6
_ RECVHOPOPTS (24) -
IPV6
_ RECVPATHMTU (24) -
IPV6
_ RECVPKTINFO (24) -
IPV6
_ RECVRTHDR (24) -
IPV6
_ RECVTCLASS (24) -
IP
_ RECVDSTADDR (24) -
IP
_ RECVERR (24) -
IP
_ RECVIF (24) -
IP
_ RECVOPTS (24) -
IP
_ RECVTOS (24) -
IP
_ RECVTTL (24) -
MSG
_ CTRUNC (24) -
MSG
_ DONTWAIT (24) -
MSG
_ EOF (24) -
MSG
_ EOR (24) -
MSG
_ ERRQUEUE (24) -
MSG
_ OOB (24) -
MSG
_ PEEK (24) -
MSG
_ TRUNC (24) -
MSG
_ WAITALL (24) - bind (12)
-
recv
_ nonblock (12) - recvfrom (24)
- recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12)
検索結果
先頭5件
- BasicSocket
# recv(maxlen , flags = 0) -> String - BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String - BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] - BasicSocket
# recvmsg _ nonblock(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] - IPSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> Array
-
BasicSocket
# recv(maxlen , flags = 0) -> String (27149.0) -
ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
...指定します。
flags については recv(2) を参照してください。flags の
デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は
Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
内部で呼び出す recv(2) が 0 を返した場合、このメソ......aram flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。
例:
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.write "a"
s1.close
p s2.recv(10, Socket::MSG_PEEK) #=> "a"
p s2.recv(10)......#=> "a"
p s2.recv(10) #=> ""... -
BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String (15121.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
...ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
引数、返り値は BasicSocket#recv と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生し......ます。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。... -
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (15114.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
...
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
このメソッドはブロックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。
maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(......Socket::AncillaryData)の最大長をバイト単位で指定します。
省略した場合は必要なだけ内部バッファを拡大して
データが切れないようにします。
flags では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。
opts......します。詳しくは Socket::AncillaryData#unix_rights
を参照してください。
返り値は配列で得られます。
返り値の配列の最初の要素は受け取ったメッセージを表す文字列です。
2番目の要素は connection-less socket の場合には送り元の... -
BasicSocket
# recvmsg _ nonblock(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (15108.0) -
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
...
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
ブロッキングの有無以外は BasicSocket#recvmsg と同じです。
詳しくはそちらを参照してください。
@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags... -
IPSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> Array (6156.0) -
recv と同様にソケットからデータを受け取りますが、 戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ いては BasicSocket#recv と同様です。
...
recv と同様にソケットからデータを受け取りますが、
戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は
IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ
いては BasicSocket#recv と同様です。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを......am flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。
例:
require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("0.0.0.0", 0) # 適当に空いている port を割り当てる
s2 = UDPSocket.new......s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, inet_addr = s1.recvfrom(100)
p mesg #=> "foo"
p inet_addr #=> ["AF_INET", 32876, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]... -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ RECVDSTOPTS -> Integer (6134.0) -
Receive all IP6 options for response。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive all IP6 options for response。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ RECVHOPLIMIT -> Integer (6134.0) -
Receive hop limit with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive hop limit with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ RECVHOPOPTS -> Integer (6134.0) -
Receive hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ RECVPATHMTU -> Integer (6134.0) -
Receive current path MTU with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive current path MTU with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...