517件ヒット
[1-100件を表示]
(0.047秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (168)
- bigdecimal (36)
- csv (24)
- dbm (36)
- erb (12)
- gdbm (36)
-
irb
/ extend-command (12) -
irb
/ inspector (24) -
net
/ ftp (10) -
net
/ pop (12) - open-uri (8)
- openssl (36)
- sdbm (36)
- stringio (12)
- tempfile (55)
クラス
- BigDecimal (36)
- CSV (24)
- DBM (36)
- ERB (12)
- File (12)
- GDBM (36)
- IO (156)
-
IRB
:: Inspector (12) -
Net
:: FTP (10) -
Net
:: POP3 (12) -
OpenSSL
:: Cipher :: AES (12) -
OpenSSL
:: Cipher :: BF (12) -
OpenSSL
:: Cipher :: RC2 (12) - SDBM (36)
- StringIO (12)
- Tempfile (55)
モジュール
- IRB (12)
-
IRB
:: ContextExtender (12) - URI (8)
キーワード
- Inspector (12)
- binread (12)
- binwrite (12)
- create (22)
-
def
_ inspector (12) -
default
_ passive (10) -
enable
_ ssl (12) -
for
_ fd (12) -
install
_ extend _ commands (12) - limit (12)
- new (107)
- open (174)
- popen (84)
検索結果
先頭5件
-
BigDecimal
. mode(s) -> Integer | nil (21175.0) -
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
...
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
第2引数を省略、または nil を指定すると現状の設定値を返します。
@param s 制御方法の設定、確認を行う項目を BigDecimal::EXCEPTION_*、
BigDecimal::ROUND_MODE のいずれか......で指定します。
@param v 引数 s が BigDecimal::ROUND_MODE の場合は
BigDecimal::ROUND_MODE 以外の BigDecimal::_ROUND* のいず
れかを指定します。指定した丸め処理が有効になります。
それ以外の場合は、true、false、nil の......][ruby]{
require 'bigdecimal'
flag = false # デフォルト値
f = BigDecimal::mode(BigDecimal::EXCEPTION_NaN,flag)
f = BigDecimal::mode(BigDecimal::EXCEPTION_INFINITY,flag)
f = BigDecimal::mode(BigDecimal::EXCEPTION_UNDERFLOW,flag)
f = BigDecimal::mode(BigDecimal::EXCEPTION_OVERFLOW,flag)
f = BigD... -
BigDecimal
. mode(s , v) -> Integer | nil (21175.0) -
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
...
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
第2引数を省略、または nil を指定すると現状の設定値を返します。
@param s 制御方法の設定、確認を行う項目を BigDecimal::EXCEPTION_*、
BigDecimal::ROUND_MODE のいずれか......で指定します。
@param v 引数 s が BigDecimal::ROUND_MODE の場合は
BigDecimal::ROUND_MODE 以外の BigDecimal::_ROUND* のいず
れかを指定します。指定した丸め処理が有効になります。
それ以外の場合は、true、false、nil の......][ruby]{
require 'bigdecimal'
flag = false # デフォルト値
f = BigDecimal::mode(BigDecimal::EXCEPTION_NaN,flag)
f = BigDecimal::mode(BigDecimal::EXCEPTION_INFINITY,flag)
f = BigDecimal::mode(BigDecimal::EXCEPTION_UNDERFLOW,flag)
f = BigDecimal::mode(BigDecimal::EXCEPTION_OVERFLOW,flag)
f = BigD... -
Net
:: POP3 . enable _ ssl(verify _ or _ params={} , certs=nil) -> () (6113.0) -
新しく生成する Net::POP3 オブジェクトが SSL による通信利用するように設定します。
...::SSL::SSLContext#set_params に
{ :verify_mode => verify_or_params, :ca_path => certs }
というハッシュが渡されます。
@param verify_or_params SSLの設定のハッシュ、もしくは SSL の verify_mode
@param certs SSL の ca_path
@see Net::POP3.disable_ssl, Net::POP3.use_ssl?... -
IO
. binread(path , length = nil , offset = 0) -> String | nil (6107.0) -
path で指定したファイルを open し、offset の所まで seek し、 length バイト読み込みます。
...開くときの mode は "rb:ASCII-8BIT" です。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...\n")
IO.binread("testfile") # => "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.binread("testfile"......, 20) # => "This is line one\nThi"
IO.binread("testfile", 20, 10) # => "ne one\nThis is line "
//}
@see IO.read... -
IO
. binwrite(path , string , offset=nil) -> Integer (6107.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
...path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
ファイルを開くときの mode が "wb:ASCII-8BIT" で、バイナリモードが有効
である点以外は IO.write と同じです。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に......tring 書き込む文字列
@param offset 書き込み開始位置
//emlist[例][ruby]{
# 8x8の真っ白なPNG画像データ。
png = 'iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAgAAAAICAAAAADhZOFXAAAADklEQVQIW2P4DwUMlDEA98A/wTjP
QBoAAAAASUVORK5CYII='.unpack('m').first
# 期待する先頭16バイトの16進ダ......00 0d 49 48 44 52
# binwriteを使用した場合: どの環境でも正しく保存できる。
IO.binwrite('white.binmode.png', png)
puts IO.binread('white.binmode.png', 16).unpack('C*').map {|c| '%02x' % c }.join(' ')
# => 89 50 4e 47 0d 0a 1a 0a 00 00 00 0d 49 48 44 52
# binwriteを使用し... -
ERB
. new(str , safe _ level=NOT _ GIVEN , trim _ mode=NOT _ GIVEN , eoutvar=NOT _ GIVEN , trim _ mode: nil , eoutvar: & # 39; _ erbout& # 39;) -> ERB (3339.0) -
eRubyスクリプト から ERB オブジェクトを生成して返します。
...Rubyスクリプト から ERB オブジェクトを生成して返します。
@param str eRubyスクリプトを表す文字列
@param safe_level eRubyスクリプトが実行されるときのセーフレベル
@param trim_mode 整形の挙動を変更するオプション
@param eoutvar eRuby......。eRuby スクリプトの中でさらに ERB を使うときに変更
します。通常は指定する必要はありません。
Ruby 2.6.0 から位置引数での safe_level, trim_mode, eoutvar の指定は非推奨です。
Ruby 3.2 で削除されました。
trim_mode と eo......定はキーワード引数に移行してください。
//emlist[例][ruby]{
require "erb"
# build data class
class Listings
PRODUCT = { :name => "Chicken Fried Steak",
:desc => "A well messages pattie, breaded and fried.",
:cost => 9.95 }
attr_reader :product, :... -
ERB
. new(str , safe _ level=nil , trim _ mode=nil , eoutvar=& # 39; _ erbout& # 39;) -> ERB (3238.0) -
eRubyスクリプト から ERB オブジェクトを生成して返します。
...Rubyスクリプト から ERB オブジェクトを生成して返します。
@param str eRubyスクリプトを表す文字列
@param safe_level eRubyスクリプトが実行されるときのセーフレベル
@param trim_mode 整形の挙動を変更するオプション
@param eoutvar eRuby......。eRuby スクリプトの中でさらに ERB を使うときに変更
します。通常は指定する必要はありません。
Ruby 2.6.0 から位置引数での safe_level, trim_mode, eoutvar の指定は非推奨です。
Ruby 3.2 で削除されました。
trim_mode と eo......定はキーワード引数に移行してください。
//emlist[例][ruby]{
require "erb"
# build data class
class Listings
PRODUCT = { :name => "Chicken Fried Steak",
:desc => "A well messages pattie, breaded and fried.",
:cost => 9.95 }
attr_reader :product, :... -
DBM
. open(dbname , mode = 0666 , flags = nil) -> DBM (3237.0) -
dbname で指定したデータベースをモードを mode に設定してオープンします。
...dbname で指定したデータベースをモードを mode に設定してオープンします。
mode の省略値は 0666 です。mode として nil を指定すると
データベースが存在しない時には新たなデータベースを作らず nil を返します。
@param dbname......タベース名
@param mode データベースのオープンモード
@param flags 以下のいずれかを指定します。
: DBM::READER
データベースの読み込みのみを行う
: DBM::WRITER
データベースの新規作成はせず読み書きする
: DBM::WRCREAT
データ......ベースが存在しなければ新規作成して読み書きする
: DBM::NEWDB
データベースを常に新規作成して既存のデータは破棄する... -
DBM
. open(dbname , mode = 0666 , flags = nil) {|db| . . . } -> () (3237.0) -
dbname で指定したデータベースをモードを mode に設定してオープンします。
...dbname で指定したデータベースをモードを mode に設定してオープンします。
mode の省略値は 0666 です。mode として nil を指定すると
データベースが存在しない時には新たなデータベースを作らず nil を返します。
@param dbname......タベース名
@param mode データベースのオープンモード
@param flags 以下のいずれかを指定します。
: DBM::READER
データベースの読み込みのみを行う
: DBM::WRITER
データベースの新規作成はせず読み書きする
: DBM::WRCREAT
データ......ベースが存在しなければ新規作成して読み書きする
: DBM::NEWDB
データベースを常に新規作成して既存のデータは破棄する... -
GDBM
. open(dbname , mode = 0666 , flags = 0) -> GDBM (3231.0) -
dbname で指定したデータベースをモードを mode に設定してオープンします。
...dbname で指定したデータベースをモードを mode に設定してオープンします。
ブロックを指定した場合、オープンした GDBM オブジェクトを
引数にブロックを実行します。実行後 GDBM オブジェクトをクローズ
し、open メソッド......dbname データベースの名前を指定します。
@param mode 省略値は 0666 です。mode として nil を指定するとデータベースが
存在しない時には新たなデータベースを作らず nil を返します。
@param flags flags には、GDBM::FAST, GDBM......::SYNC, GDBM::NOLOCK
の論理和を指定します。デフォルト値は指定なし(つまり0)です。
flags に GDBM::READER, GDBM::WRITER, GDBM::WRCREAT, GDBM::NEWDB
のいずれかを与えて読み書きのモードを指定できます。...