別のキーワード
クラス
-
Net
:: POP3 (24) - Tempfile (24)
- TracePoint (12)
モジュール
- GC (24)
-
GC
:: Profiler (36)
キーワード
- create (24)
-
disable
_ ssl (12) - enable (24)
-
enable
_ ssl (12) - enabled? (12)
- new (12)
検索結果
先頭5件
-
GC
. disable -> bool (24214.0) -
ガーベージコレクトを禁止します。
...ガーベージコレクトを禁止します。
前回の禁止状態を返します(禁止されていたなら true, GC が有効であったなら、
false)。
//emlist[例][ruby]{
GC.disable # => false
GC.disable # => true
//}
@see GC.enable... -
GC
:: Profiler . disable -> nil (24208.0) -
GC のプロファイラを停止します。
...停止します。
例:
GC::Profiler.disable
GC::Profiler.enabled? #=> false
このメソッドでは、蓄積したプロファイル情報は破棄しません。
破棄したい場合は GC::Profiler.clear を呼び出してください。
@see GC::Profiler.enable, GC::Profiler.enabled?... -
Net
:: POP3 . disable _ ssl -> () (12202.0) -
新しく生成する Net::POP3 オブジェクトが SSL を利用しないように設定します。
...新しく生成する Net::POP3 オブジェクトが
SSL を利用しないように設定します。
@see Net::POP3.enable_ssl, Net::POP3.use_ssl?... -
GC
. enable -> bool (6113.0) -
ガーベージコレクトを許可します。
...ガーベージコレクトを許可します。
前回の禁止状態を返します(禁止されていたなら true, GC が有効であったなら、
false)。
@see GC.disable
//emlist[例][ruby]{
GC.disable # => false
GC.enable # => true
GC.enable # => false
//}... -
GC
:: Profiler . enabled? -> bool (6113.0) -
GC のプロファイラを起動中であれば true、停止中であれば false を返します。
...プロファイラを起動中であれば true、停止中であれば false を返します。
例:
GC::Profiler.enabled? #=> false
GC::Profiler.enable
GC::Profiler.enabled? #=> true
GC::Profiler.disable
GC::Profiler.enabled? #=> false
@see GC::Profiler.enable, GC::Profiler.disable... -
GC
:: Profiler . enable -> nil (6107.0) -
GC のプロファイラを起動します。
...GC のプロファイラを起動します。
このメソッドを呼び出してから GC が発生すると、
GC についてプロファイル情報を取得します。
例:
GC::Profiler.enable
GC::Profiler.enabled? #=> true
@see GC::Profiler.disable, GC::Profiler.enabled?... -
Net
:: POP3 . enable _ ssl(verify _ or _ params={} , certs=nil) -> () (6107.0) -
新しく生成する Net::POP3 オブジェクトが SSL による通信利用するように設定します。
...::SSL::SSLContext#set_params に
{ :verify_mode => verify_or_params, :ca_path => certs }
というハッシュが渡されます。
@param verify_or_params SSLの設定のハッシュ、もしくは SSL の verify_mode
@param certs SSL の ca_path
@see Net::POP3.disable_ssl, Net::POP3.use_ssl?... -
TracePoint
. new(*events) {|obj| . . . } -> TracePoint (125.0) -
新しい TracePoint オブジェクトを作成して返します。トレースを有効 にするには TracePoint#enable を実行してください。
...nt#enable を実行してください。
//emlist[例:irb で実行した場合][ruby]{
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p [tp.lineno, tp.defined_class, tp.method_id, tp.event]
end
# => #<TracePoint:0x007f17372cdb20>
trace.enable
# => false
puts "Hello, TracePoint!"
# ...
# [69, IRB::Not......ifier::AbstractNotifier, :printf, :call]
# ...
//}
トレースを無効にするには TracePoint#disable を実行してください。
//emlist[][ruby]{
trace.disable
//}
@param events トレースするイベントを String か Symbol で任
意の数指定します。
: :line......の突入。
: :end
クラス定義、特異クラス定義、モジュール定義の終了。
: :call
Ruby で記述されたメソッドの呼び出し。
: :return
Ruby で記述されたメソッド呼び出しからのリターン。
: :c_call
C で記述されたメソッド... -
Tempfile
. create(basename , *rest) -> File (107.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
...ク終了時にファイルをクローズするのはopenと同じですが、
createではファイルのunlinkも自動で行います。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素......て使われます。
@param rest Tempfile.newの第二引数以降と同じように扱われます。
@see Tempfile.open
例:
require "tempfile"
GC.disable
path = ""
Tempfile.create("foo") do |f|
path = f.path
p File.exist?(path) #=> true
end
p File.exist?(path) #=> false... -
Tempfile
. create(basename , *rest) {|fp| . . . } -> object (107.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
...ク終了時にファイルをクローズするのはopenと同じですが、
createではファイルのunlinkも自動で行います。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素......て使われます。
@param rest Tempfile.newの第二引数以降と同じように扱われます。
@see Tempfile.open
例:
require "tempfile"
GC.disable
path = ""
Tempfile.create("foo") do |f|
path = f.path
p File.exist?(path) #=> true
end
p File.exist?(path) #=> false... -
Tempfile
. create(basename , tmpdir=nil , mode: 0 , **options) -> File (107.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
...ク終了時にファイルをクローズするのはopenと同じですが、
createではファイルのunlinkも自動で行います。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の配列を指定した場合、先頭の要素......ものが指定できます。ただし、:permオプションは無視され
ます。
@see Tempfile.open
例:
require "tempfile"
GC.disable
path = ""
Tempfile.create("foo") do |f|
path = f.path
p File.exist?(path) #=> true
end
p File.exist?(path) #=> false...