別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (702)
- bigdecimal (12)
- date (12)
- gdbm (12)
- ipaddr (24)
- openssl (12)
- optparse (144)
- pathname (12)
- prime (24)
- psych (12)
-
rexml
/ streamlistener (24) -
rinda
/ rinda (12) - rubygems (12)
-
rubygems
/ platform (12) -
rubygems
/ requirement (36) - sdbm (24)
- set (15)
- timeout (16)
クラス
- Array (108)
- BigDecimal (12)
- Bignum (3)
- Date (12)
- GDBM (12)
-
Gem
:: Platform (12) -
Gem
:: Requirement (36) - Hash (24)
- IPAddr (24)
- Integer (12)
- Method (32)
- Module (36)
- Object (48)
-
OpenSSL
:: BN (12) - OptionParser (144)
- Pathname (12)
- Prime (24)
-
Psych
:: Handler (12) - Range (22)
- Regexp (36)
-
Rinda
:: DRbObjectTemplate (12) - SDBM (24)
- Set (24)
- String (180)
モジュール
- Enumerable (192)
- Kernel (28)
-
REXML
:: StreamListener (24)
キーワード
- % (12)
- <=> (12)
- =~ (12)
- [] (80)
- all? (45)
- any? (48)
- attlistdecl (12)
- call (16)
- clone (12)
- doctype (12)
- dup (12)
- each (24)
- gem (12)
- grep (24)
-
grep
_ v (24) - include? (25)
- invert (12)
- length (12)
- match (24)
- member? (13)
-
module
_ function (12) - none? (45)
- on (144)
- one? (45)
- pack (21)
-
satisfied
_ by? (12) - size (12)
- slice (72)
-
slice
_ after (24) -
slice
_ before (24) -
start
_ sequence (12) - sync (12)
- timeout (16)
-
undef
_ method (12) - unpack (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
# ===(other) -> bool (21207.0) -
case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。
...Object#== を呼び出します。
when 節の式をレシーバーとして === を呼び出すことに注意してください。
また Enumerable#grep でも使用されます。
@param other 比較するオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
age = 12
# (0..2).===(12), (3..6).===(12......when 0 .. 2
"baby"
when 3 .. 6
"little child"
when 7 .. 12
"child"
when 13 .. 18
"youth"
else
"adult"
end
puts result #=> "child"
def check arg
case arg
when /ruby(?!\s*on\s*rails)/i
"hit! #{arg}"
when String
"Instance of String class. But don't hit."......else
"unknown"
end
end
puts check([]) #=> unknown
puts check("mash-up in Ruby on Rails") #=> instance of String class. But not hit...
puts check("<Ruby's world>") #=> hit! <Ruby's world>
//}
@see Object#==, Range#===, Module#===, Regexp#===, Enumerable#grep... -
Rinda
:: DRbObjectTemplate # ===(ro) (21101.0) -
@todo
...@todo
This DRbObjectTemplate matches +ro+ if the remote object's drburi
and drbref are the same. +nil+ is used as a wildcard.... -
Range
# ===(obj) -> bool (18231.0) -
始端と終端の中に obj があるとき、true を返します。 そうでないとき、false を返します。
...obj が範囲内に含まれている時に true を返します。
そうでない場合は、false を返します。
Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。
<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用して......様の動きをします。
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true
p (1 .. 3).include?(......始端と終端の中に obj があるとき、true を返します。
そうでないとき、false を返します。
Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。
//emlist[例][ruby]{
p (0...50) === 79 #=> false
p (60...80) === 79 #=> true
case 79
when 0...60 then puts......ge#cover? と同様の処理をするように切り替わりました。
ただし、=== は、Range#cover? のように Range オブジェクトを引数にはとる設計はありません。
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
p (Date.today - 100...Date.today + 100).include?(DateTime.now) #=>......false
p (Date.today - 100...Date.today + 100).cover?(DateTime.now) #=> true
p (Date.today - 100...Date.today + 100) === DateTime.now #=> true
# 2.5 以前は、=== は、include? と同じく比較できず false を返していました。
//}
@see d:spec/control#case
@see Range#includ.........Date.today + 100) === DateTime.now #=> true
# 2.5 以前は、=== は、include? と同じく比較できず false を返していました。
//}
2.7 以降の === は、文字列も Range#cover? と同様の処理をするようになりました。
//emlist[例][ruby]{
p ('a'..'z').in... -
Regexp
# ===(string) -> bool (18213.0) -
文字列 string との正規表現マッチを行います。 マッチした場合は真を返します。
...対象文字列
//emlist[例][ruby]{
a = "HELLO"
case a
when /\A[a-z]*\z/; puts "Lower case"
when /\A[A-Z]*\z/; puts "Upper case"
else; puts "Mixed case"
end
# => Upper case
/\A[a-z]*\z/ === "HELLO" # => false
/\A[A-Z]*\z/ === "HELLO" # => true
//}
@see Enumerable#grep, Object#===... -
Module
# ===(obj) -> bool (18207.0) -
指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。 また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも 真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返します。
...指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。
また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも
真を返します。上記のいずれでもない場合に fa......言い替えると obj.kind_of?(self) が true の場合、 true を返します。
このメソッドは主に case 文での比較に用いられます。
case ではクラス、モジュールの所属関係をチェックすることになります。
//emlist[例][ruby]{
str = String.new
ca......se str
when String # String === str を評価する
p true # => true
end
//}
@param obj 任意のオブジェクト
@see Object#kind_of?, Object#instance_of?, d:spec/control#case... -
Date
# ===(other) -> bool (18202.0) -
同じ日なら真を返します。
同じ日なら真を返します。
@param other 日付オブジェクト -
BigDecimal
# ===(other) -> bool (18201.0) -
self が other と等しい場合に true を、そうでない場合に false を返します。
...self が other と等しい場合に true を、そうでない場合に false を返します。
それぞれの値は BigDecimal#coerce で変換して比較される場合があります。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
BigDecimal('1.0') == 1.0 # => true
//}... -
Bignum
# ===(other) -> bool (18201.0) -
比較演算子。数値として等しいか判定します。
比較演算子。数値として等しいか判定します。
@param other 比較対象の数値
@return self と other が等しい場合 true を返します。
そうでなければ false を返します。 -
Gem
:: Platform # ===(other) -> bool (18201.0) -
自身と other のプラットフォームが一致する場合に真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
自身と other のプラットフォームが一致する場合に真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
プラットフォームが一致するとは、以下の条件を満たすことです。
* 同じ CPU であること、または、どちらか一方が 'universal' であること
* 同じ OS であること
* 同じバージョンであること、または、どちらか一方がバージョンを持たないこと
@param other 比較対象のオブジェクトです。 -
Gem
:: Requirement # ===(version) -> bool (18201.0) -
引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。
...うでなければ、false を返します。
@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.2.9')) # => true
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.3.0')) # => false
//}...