別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (15)
- 特異メソッド (6)
- 関数 (5)
- マクロ (5)
- 文書 (2)
ライブラリ
- ビルトイン (4)
- bigdecimal (1)
-
irb
/ output-method (1) - logger (1)
- pathname (1)
-
rexml
/ document (4) -
rexml
/ sax2listener (1) - shell (1)
-
shell
/ command-processor (1) -
shell
/ filter (1) - tmpdir (2)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (2)
クラス
- BigDecimal (1)
- Dir (2)
- File (1)
-
IRB
:: OutputMethod (1) - Logger (1)
- Pathname (1)
-
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (1) -
REXML
:: Element (2) - Regexp (1)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - Shell (1)
-
Shell
:: CommandProcessor (1) -
Shell
:: Filter (1) - String (1)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (2)
モジュール
キーワード
- FIXABLE (1)
-
FIXNUM
_ P (1) - NEGFIXABLE (1)
- POSFIXABLE (1)
- SYM2ID (1)
-
add
_ handler (1) - basename (5)
-
fixed
_ encoding? (1) - fixup (1)
- mktmpdir (2)
- namespace (1)
- new (1)
- ppx (1)
- prefix (1)
- prefixes (2)
-
rb
_ ary _ entry (1) -
rb
_ ary _ new3 (1) -
rb
_ ary _ store (1) -
rb
_ catch (1) -
rb
_ fix _ new (1) -
remove
_ handler (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
start
_ prefix _ mapping (1) -
start
_ with? (1) -
to
_ a (1)
検索結果
先頭5件
-
BigDecimal
# fix -> BigDecimal (63604.0) -
self の整数部分を新しい BigDecimal オブジェクトにして返します。
self の整数部分を新しい BigDecimal オブジェクトにして返します。 -
VALUE rb
_ fix _ new(long v) (36601.0) -
-
int FIXABLE(long f) (36601.0)
-
f が Fixnum の範囲に収まっているなら真。
f が Fixnum の範囲に収まっているなら真。
@see FIXNUM_MIN, FIXNUM_MAX, FIXNUM_P,
POSFIXABLE, NEGFIXABLE -
int NEGFIXABLE(long f) (36601.0)
-
f が Fixnum の下限値以上ならば真。
f が Fixnum の下限値以上ならば真。
@see FIXNUM_MIN, FIXNUM_MAX, FIXNUM_P,
FIXABLE, POSFIXABLE -
int POSFIXABLE(long f) (36601.0)
-
f が Fixnum の上限値以下ならば真。
f が Fixnum の上限値以下ならば真。
@see FIXNUM_MIN, FIXNUM_MAX, FIXNUM_P,
FIXABLE, NEGFIXABLE -
REXML
:: Attribute # prefix -> String (27337.0) -
属性の名前空間を返します。
属性の名前空間を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new( "elns:myelement" )
e.add_attribute( "nsa:a", "aval" )
e.add_attribute( "b", "bval" )
p e.attributes.get_attribute( "a" ).prefix # -> "nsa"
p e.attributes.get_attribute( "b" ).prefix # -> "elns"
a = REXML::Attribute... -
REXML
:: Attributes # prefixes -> [String] (27301.0) -
self の中で宣言されている prefix の集合を 文字列の配列で返します。
self の中で宣言されている prefix の集合を
文字列の配列で返します。
self が属する要素より上位の要素で定義されているものは含みません。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc... -
WEBrick
:: HTTPRequest # fixup -> () (27301.0) -
リクエストの残りのエンティティボディを読み込みます。
リクエストの残りのエンティティボディを読み込みます。 -
REXML
:: SAX2Listener # start _ prefix _ mapping(prefix , uri) -> () (18619.0) -
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される コールバックメソッドです。
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される
コールバックメソッドです。
以下のようなXMLを処理
<a xmlns:foo="http://foo.example.org/">
<foo:b />
</a>
すると
start_prefix_mapping("foo", "http://foo.example.org/")
start_element(nil, "a", "a", {"xmlns:foo" => "http://foo.example.org/"})
:
end_element(nil, "a", "a")
end_... -
File
. basename(filename , suffix = "") -> String (18601.0) -
filename の一番後ろのスラッシュに続く要素を返します。もし、 引数 suffix が与えられて、かつそれが filename の末尾に 一致するなら、それを取り除いたものを返します。
filename の一番後ろのスラッシュに続く要素を返します。もし、
引数 suffix が与えられて、かつそれが filename の末尾に
一致するなら、それを取り除いたものを返します。
//emlist[例][ruby]{
p File.basename("ruby/ruby.c") #=> "ruby.c"
p File.basename("ruby/ruby.c", ".c") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.c", ".*") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.e... -
Pathname
# basename(suffix = "") -> Pathname (18601.0) -
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("ruby/ruby.c").basename #=> #<Pathname:"ruby.c">
Pathname("ruby/ruby.c").basename("... -
Regexp
# fixed _ encoding? -> bool (18601.0) -
正規表現が任意の ASCII 互換エンコーディングとマッチ可能な時に false を返します。
正規表現が任意の ASCII 互換エンコーディングとマッチ可能な時に false を返します。
//emlist[例][ruby]{
# -*- coding:utf-8 -*-
r = /a/
r.fixed_encoding? # => false
r.encoding # => #<Encoding:US-ASCII>
r =~ "\u{6666} a" # => 2
r =~ "\xa1\... -
Shell
# basename(filename , suffix = "") -> String (18601.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
@see File.basename -
Shell
:: CommandProcessor # basename(filename , suffix = "") -> String (18601.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
@see File.basename -
Shell
:: Filter # basename(filename , suffix = "") -> String (18601.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
@see File.basename -
int FIXNUM
_ P(VALUE obj) (18601.0) -
obj が Fixnum のインスタンスのとき真。
obj が Fixnum のインスタンスのとき真。
@see FIXNUM_MIN, FIXNUM_MAX, FIXABLE,
POSFIXABLE, NEGFIXABLE -
VALUE rb
_ ary _ new3(long n , VALUE i0 , i1 , i2 , . . . ) (18355.0) -
長さ n で要素に i0 i1 i2 …を格納した Ruby の配列を作成し返します。
長さ n で要素に i0 i1 i2 …を格納した
Ruby の配列を作成し返します。
対応するRubyコード
ary = Array[i0, i1, i2...] または
ary = [i0, i1, i2...]
使用例
VALUE ary;
int i[3] = { 1, 2, 3 };
ary = rb_ary_new3(3, INT2FIX(i[0]), INT2FIX(i[1]), INT2FIX(i[2])); -
VALUE rb
_ catch(const char *tag , VALUE (*proc)() , VALUE data) (18355.0) -
catch と同等の動作を実行します。
catch と同等の動作を実行します。
まず proc に、yield された値と data を渡して実行します。
その途中で tag が throw されたら rb_catch 全体を終了します。
throw が発生した場合はその値を返します。
throw が発生しなかったときは proc の返り値を返します。
static VALUE
foo_yield(VALUE a, VALUE b)
{
return rb_yield(b);
}
static VALUE
foo_catch(VALUE obj)
{
return rb_... -
REXML
:: Element # prefixes -> [String] (18337.0) -
self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。
self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。
対象の要素とその外側の要素で定義されている prefix を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].prefixes # => ["x", "y"]
//} -
VALUE rb
_ ary _ entry(VALUE ary , long offset) (18319.0) -
ary のインデックス offset の要素を返します。
ary のインデックス offset の要素を返します。
インデックスが範囲を越えるときは Qnil を返します。
負のインデックスも使えます。
対応するRubyコード
ary[offset] または
ary.at(offset)
使用例
VALUE num;
num = rb_ary_entry(ary, offset);
printf("%d\n", FIX2INT(num));
キャストを使った要素の参照方法
VALUE num = RARRAY(ary)->ptr[offset]; -
void rb
_ ary _ store(VALUE ary , long idx , VALUE val) (18319.0) -
配列 ary のインデックス idx に val を格納します。idx が範囲を越えるときは Ruby レベルと同じく自動的にサイズが拡張されます。
配列 ary のインデックス idx に
val を格納します。idx が範囲を越えるときは
Ruby レベルと同じく自動的にサイズが拡張されます。
対応するRubyコード
ary[idx] = val
使用例
VALUE ary;
int idx;
int n[5] = { 1, 2, 3, 4, 5 };
ary = rb_ary_new();
for (idx=0; idx<5; idx++) rb_ary_store(ary, idx, INT2FIX(n[idx])); -
IRB
:: OutputMethod # ppx(prefix , *objs) -> object (9901.0) -
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行 を出力します。
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行
を出力します。
@param prefix 各 obj の先頭に追記する文字列を指定します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler . add _ handler(suffix , handler) (9301.0) -
与えられた拡張子のファイルを処理するためのサーブレットを登録します。
与えられた拡張子のファイルを処理するためのサーブレットを登録します。
@param suffix 拡張子を指定します。
@param handler サーブレットを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler . remove _ handler(suffix) -> Class (9301.0) -
与えられた拡張子に対応するサーブレットを削除します。
与えられた拡張子に対応するサーブレットを削除します。
@param suffix 拡張子を指定します。 -
ruby 1
. 9 feature (9109.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* ... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (9091.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (9019.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
...ンドの配列の配列。
//emlist[例][ruby]{
require 'pp'
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
pp iseq.to_a
# ※ Ruby 2.5.0 での実行結果
# => ["YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat",
# 2,
# 0,
# 1,
# {:arg_size=>0, :local_size=>2, :stack_max=>2},
# "<compiled>"... -
Dir
. mktmpdir(prefix _ suffix = nil , tmpdir = nil) {|dir| . . . } -> object (919.0) -
一時ディレクトリを作成します。
一時ディレクトリを作成します。
作成されたディレクトリのパーミッションは 0700 です。
ブロックが与えられた場合は、ブロックの評価が終わると
作成された一時ディレクトリやその配下にあったファイルを
FileUtils.#remove_entry を用いて削除し、ブロックの値をかえします。
ブロックが与えられなかった場合は、作成した一時ディレクトリのパスを
返します。この場合、このメソッドは作成した一時ディレクトリを削除しません。
@param prefix_suffix nil の場合は、'd' をデフォルトのプレフィクスとして使用します。サフィックスは付きません。
... -
Dir
. mktmpdir(prefix _ suffix = nil , tmpdir = nil) -> String (619.0) -
一時ディレクトリを作成します。
一時ディレクトリを作成します。
作成されたディレクトリのパーミッションは 0700 です。
ブロックが与えられた場合は、ブロックの評価が終わると
作成された一時ディレクトリやその配下にあったファイルを
FileUtils.#remove_entry を用いて削除し、ブロックの値をかえします。
ブロックが与えられなかった場合は、作成した一時ディレクトリのパスを
返します。この場合、このメソッドは作成した一時ディレクトリを削除しません。
@param prefix_suffix nil の場合は、'd' をデフォルトのプレフィクスとして使用します。サフィックスは付きません。
... -
Logger
. new(logdev , shift _ age = 0 , shift _ size = 1048576 , level: Logger :: Severity :: DEBUG , progname: nil , formatter: Formatter . new , datetime _ format: nil , shift _ period _ suffix: & # 39;%Y%m%d& # 39;) -> Logger (601.0) -
Logger オブジェクトを生成します。
Logger オブジェクトを生成します。
@param logdev ログを書き込むファイル名か、 IO オブジェクト(STDOUT, STDERR など)を指定します。
@param shift_age ログファイルを保持する数か、ログファイルを切り替える頻度を指定します。
頻度には daily, weekly, monthly を文字列で指定することができます。
省略すると、ログの保存先を切り替えません。
@param shift_size shift_age を整数で指定した場合のみ有効です。
... -
String
# start _ with?(*prefixes) -> bool (601.0) -
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)
//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?("ing", "str") # => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"strin... -
REXML
:: Element # namespace(prefix=nil) -> String (409.0) -
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
prefix を省略すると、デフォルトの名前空間の URI を返します。
prefix で指示される名前空間の宣言が存在しない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/><y:d /></a>")
b = doc.elements['//b']
b.namespace # => "1"
... -
int SYM2ID(VALUE symbol) (349.0)
-
Symbol symbol を数値に変換します。 1.4では、FIX2INT(symbol)と同じです。
Symbol symbol を数値に変換します。
1.4では、FIX2INT(symbol)と同じです。