るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
324件ヒット [201-300件を表示] (0.030秒)

別のキーワード

  1. array fill
  2. array sample
  3. array []
  4. array rindex
  5. array index

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Enumerable#max_by {|item| ... } -> object | nil (6167.0)

各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。

...

Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

@param n 取得する要素数。

//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max_by...
..., "horse"]:max_by>
a.max_by { |x| x.length } # => "albatross"
//}

//emlist[例][ruby]{
a = %w[albatross dog horse]
a.max_by(2) # => #<Enumerator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by(2)>
a.max_by(2) {|x| x.length } # => ["albatross", "horse"]
//}

//emlist[例: enum.max_by(n)...
...is
# Weighted random sampling with a reservoir
# Information Processing Letters
# Volume 97, Issue 5 (16 March 2006)
def wsample(n)
self.max_by(n) {|v| rand ** (1.0/yield(v)) }
end
end
e = (-20..20).to_a*10000
a = e.wsample(20000) {|x|
Math.exp(-(x/5.0)**2) # normal distribution
}
#...

Enumerable#max_by(n) -> Enumerator (6167.0)

各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。

...

Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

@param n 取得する要素数。

//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max_by...
..., "horse"]:max_by>
a.max_by { |x| x.length } # => "albatross"
//}

//emlist[例][ruby]{
a = %w[albatross dog horse]
a.max_by(2) # => #<Enumerator: ["albatross", "dog", "horse"]:max_by(2)>
a.max_by(2) {|x| x.length } # => ["albatross", "horse"]
//}

//emlist[例: enum.max_by(n)...
...is
# Weighted random sampling with a reservoir
# Information Processing Letters
# Volume 97, Issue 5 (16 March 2006)
def wsample(n)
self.max_by(n) {|v| rand ** (1.0/yield(v)) }
end
end
e = (-20..20).to_a*10000
a = e.wsample(20000) {|x|
Math.exp(-(x/5.0)**2) # normal distribution
}
#...

Enumerable#minmax -> [object, object] (6113.0)

Enumerable オブジェクトの各要素のうち最小の要素と最大の要素を 要素とするサイズ 2 の配列を返します。

...較を
ブロックを用いて行います。

//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.minmax #=> ["albatross", "horse"]
a.minmax{|a,b| a.length <=> b.length } #=> ["dog", "albatross"]
[].minmax # => [nil, nil]
//}

@see Enumerable#sort, Array#minmax...

Enumerable#minmax {|a, b| ... } -> [object, object] (6113.0)

Enumerable オブジェクトの各要素のうち最小の要素と最大の要素を 要素とするサイズ 2 の配列を返します。

...較を
ブロックを用いて行います。

//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.minmax #=> ["albatross", "horse"]
a.minmax{|a,b| a.length <=> b.length } #=> ["dog", "albatross"]
[].minmax # => [nil, nil]
//}

@see Enumerable#sort, Array#minmax...

IPSocket#recvfrom(maxlen, flags = 0) -> Array (303.0)

recv と同様にソケットからデータを受け取りますが、 戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ いては BasicSocket#recv と同様です。

...手ソケットのアドレス (形式は
IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ
いては BasicSocket#recv と同様です。

@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。

@param flags recv(2) を参照してください。

@raise IOError

@raise Errno:...

絞り込み条件を変える

UDPSocket#recvfrom_nonblock(maxlen, flags=0) -> [String, Array] (303.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。

...ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。

max
len で受け取るデータの最大バイト数を指定します。

flags はフラグで、Socket::MSG_* の bitwise OR を渡します。
詳しくは re...
...emulate blocking recvfrom
p s2.recvfrom_nonblock(10)
#=> ["aaa", ["AF_INET", 33302, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]]
rescue IO::WaitReadable
IO.select([s2])
retry
end

@param maxlen 受け取るデータの最大バイト数
@param flags フラグ
@see IPSocket#recvfrom...

RubyVM::InstructionSequence#to_a -> Array (215.0)

self の情報を 14 要素の配列にして返します。

...: メソッド、ブロックが取る引数の総数(1 つもない場合は 0)。

:local_size: ローカル変数の総数 + 1。

:stack_max: スタックの深さ。(SystemStackError を検出するために使用)

: #label

メソッド名、クラス名、モジュール名など...
...eq.to_a
# ※ Ruby 2.5.0 での実行結果
# => ["YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat",
# 2,
# 0,
# 1,
# {:arg_size=>0, :local_size=>2, :stack_max=>2},
# "<compiled>",
# "<compiled>",
# nil,
# 1,
# :top,
# [:num],
# 0,
# [],
# [1,
# [:trace, 1],
# [:putobject_OP_INT2FIX_O_1_C_],
# [:putobje...

Random#rand(max) -> Integer | Float (150.0)

一様な擬似乱数を発生させます。

...を発生させます。

最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。

二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max
が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません...
...ない場合は Object#to_int で変換した値が指定されたものとして扱います。

@param max 乱数値の上限を正の整数または実数で指定します。
max
自体は乱数値の範囲に含まれません。
@param range 発生させる乱数値の範囲を...
...様の使い勝手
prng = Random.new(1234)
prng.rand # => 0.1915194503788923
srand(1234)
rand # => 0.1915194503788923

# max に実数も指定出来る
prng.rand(6.5) # => 4.043707011758907
# (rand(6) と同等)
rand(6.5) # => 5

# 引数には Range も...

Random#rand -> Float (50.0)

一様な擬似乱数を発生させます。

...を発生させます。

最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。

二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max
が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません...
...ない場合は Object#to_int で変換した値が指定されたものとして扱います。

@param max 乱数値の上限を正の整数または実数で指定します。
max
自体は乱数値の範囲に含まれません。
@param range 発生させる乱数値の範囲を...
...様の使い勝手
prng = Random.new(1234)
prng.rand # => 0.1915194503788923
srand(1234)
rand # => 0.1915194503788923

# max に実数も指定出来る
prng.rand(6.5) # => 4.043707011758907
# (rand(6) と同等)
rand(6.5) # => 5

# 引数には Range も...

Random#rand(range) -> Integer | Float (50.0)

一様な擬似乱数を発生させます。

...を発生させます。

最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。

二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max
が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません...
...ない場合は Object#to_int で変換した値が指定されたものとして扱います。

@param max 乱数値の上限を正の整数または実数で指定します。
max
自体は乱数値の範囲に含まれません。
@param range 発生させる乱数値の範囲を...
...様の使い勝手
prng = Random.new(1234)
prng.rand # => 0.1915194503788923
srand(1234)
rand # => 0.1915194503788923

# max に実数も指定出来る
prng.rand(6.5) # => 4.043707011758907
# (rand(6) と同等)
rand(6.5) # => 5

# 引数には Range も...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 > >>