別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (28)
- 文書 (24)
ライブラリ
- ビルトイン (28)
クラス
- Object (28)
キーワード
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
-
yield
_ self (14) - クラス/メソッドの定義 (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
# then -> Enumerator (18114.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......は良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerat... -
Object
# then {|x| . . . } -> object (18114.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......は良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerat... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (3014.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......は良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerat... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (3014.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......は良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerat... -
クラス/メソッドの定義 (42.0)
-
クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined
...式..
end
文法:
class 識別子 [`<' superclass ]
式..
[rescue [error_type,..] [=> evar] [then]
式..]..
[else
式..]
[ensure
式..]
end
クラスを定義します。クラ......class `<<' expr
式..
end
文法:
class `<<' expr
式..
[rescue [error_type,..] [=> evar] [then]
式..]..
[else
式..]
[ensure
式..]
end
クラス定義と同じ構文で特......の引数yにデフォルト値を指定
10 * x + y
end
p foo(1, 5) #=> 15
p foo(3) #=> 31
p foo #=> ArgumentError (wrong number of arguments)
//}
デフォルト値を指定する引数の位置は、1つの連続した区間になっている必要があります。
(デフォル... -
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (18.0)
-
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or plus minus ast slash hat sq period comma langl rangl eq tilde dollar at under lbrarbra lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac backslash semicolon
...タイプのメソッドを示すために使われます。
: xx ? yy : zz
d:spec/operator#cond。三項演算子とも呼ばれます。if xx then yy else zz end と同じ意味です。
: /xxx?/
正規表現の、量指定子(quantifiers)。直前の正規表現の 0 または 1 回の繰......実に参照するためには
d:spec/variables#const を参照。
: xx ? yy : zz
条件演算子。三項演算子とも呼ばれます。if xx then yy else zz end と同じ意味です。
d:spec/operator#cond を参照。
: { a:"aaa", b:"bbb" }
ハッシュの新しい記法。以下と......として与えられます。d:spec/literal#commandを参照。
//emlist{
puts `ruby -h`
#=> Usage: ruby [switches] [--] [programfile] [arguments]
#=> ....
//}
===[a:backslash] \
バックスラッシュ。環境によって¥に見えたりします。
: puts "abc\"def"
文字列...