種類
- 関数 (11)
- インスタンスメソッド (6)
- 文書 (3)
- 特異メソッド (2)
ライブラリ
- ビルトイン (2)
- rake (4)
-
rexml
/ document (1) - win32ole (1)
クラス
- Module (2)
-
REXML
:: Element (1) -
Rake
:: Task (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (1)
モジュール
- Kernel (2)
-
Rake
:: TaskManager (1)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) -
arg
_ defined (1) -
class
_ exec (1) -
default
_ event _ sources (1) -
define
_ final (1) -
define
_ task (2) - file (1)
-
module
_ exec (1) - new (1)
-
rb
_ define _ global _ function (1) -
rb
_ define _ method (1) -
rb
_ define _ method _ id (1) -
rb
_ define _ module _ function (1) -
rb
_ define _ private _ method (1) -
rb
_ define _ protected _ method (1) -
rb
_ define _ singleton _ method (1) -
rb
_ mod _ define _ method (1) -
rb
_ undefined (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) - task (1)
- リテラル (1)
検索結果
先頭5件
- static char * arg
_ defined(VALUE self , NODE *node , char *buf , char *type) - static VALUE define
_ final(int argc , VALUE *argv , VALUE os) - static VALUE rb
_ mod _ define _ method(int argc , VALUE *argv , VALUE mod) - static VALUE rb
_ undefined(VALUE obj , ID id , int argc , VALUE *argv , int call _ status) - void rb
_ define _ global _ function(const char *name , VALUE (*func)() , int argc)
-
static char * arg
_ defined(VALUE self , NODE *node , char *buf , char *type) (96601.0) -
-
static VALUE define
_ final(int argc , VALUE *argv , VALUE os) (18901.0) -
-
static VALUE rb
_ mod _ define _ method(int argc , VALUE *argv , VALUE mod) (18901.0) -
-
static VALUE rb
_ undefined(VALUE obj , ID id , int argc , VALUE *argv , int call _ status) (18901.0) -
-
void rb
_ define _ global _ function(const char *name , VALUE (*func)() , int argc) (18667.0) -
関数 name を定義します。 func と argc は rb_define_method と同じです。
関数 name を定義します。
func と argc は rb_define_method と同じです。
例:
static VALUE
return_obj_dup(VALUE obj)
{
VALUE dup = rb_obj_dup(obj); // オブジェクトを複製
return dup;
}
void Init_func() {
rb_define_global_function("dup_obj", return_obj_dup, 1); // 関数 dup_objを定義しています。
... -
void rb
_ define _ method _ id(VALUE klass , ID name , VALUE (*func)() , int argc) (18649.0) -
klass に public メソッド name を定義します。 その実体は関数 func です。また argc の意味は rb_define_method と同じです。
klass に public メソッド name を定義します。
その実体は関数 func です。また argc の意味は
rb_define_method と同じです。 -
void rb
_ define _ module _ function(VALUE module , const char *name , VALUE (*func)() , int argc) (18649.0) -
モジュール module にモジュール関数 name を定義します。 func と argc は rb_define_method と同じです。
モジュール module にモジュール関数 name を定義します。
func と argc は rb_define_method と同じです。 -
void rb
_ define _ private _ method(VALUE klass , const char *name , VALUE(*func)() , int argc) (18649.0) -
クラス klass にプライベートインスタンスメソッド name を 定義します。その実体は関数 func であり、その関数がとる 引数のタイプを argc で指定します。argc のフォーマットに ついては rb_define_method の項を参照してください。
クラス klass にプライベートインスタンスメソッド name を
定義します。その実体は関数 func であり、その関数がとる
引数のタイプを argc で指定します。argc のフォーマットに
ついては rb_define_method の項を参照してください。 -
void rb
_ define _ protected _ method(VALUE klass , const char *name , VALUE (*func)() , int argc) (18649.0) -
クラス klass に protected インスタンスメソッド name を 定義します。その実体は関数 func であり、その関数がとる 引数のタイプを argc で指定します。argc のフォーマットに ついては rb_define_method の項を参照してください。
クラス klass に protected インスタンスメソッド name を
定義します。その実体は関数 func であり、その関数がとる
引数のタイプを argc で指定します。argc のフォーマットに
ついては rb_define_method の項を参照してください。 -
void rb
_ define _ singleton _ method(VALUE obj , const char *name , VALUE (*func)() , int argc) (18649.0) -
obj に特異メソッド name を定義します。 メソッドの実体を func に関数ポインタで与え、その関数がとる 引数のタイプを argc に渡します。argc のフォーマットに ついては rb_define_method の記述を参照してください。
obj に特異メソッド name を定義します。
メソッドの実体を func に関数ポインタで与え、その関数がとる
引数のタイプを argc に渡します。argc のフォーマットに
ついては rb_define_method の記述を参照してください。 -
Rake
:: TaskManager # define _ task(task _ class , *args) { . . . } -> Rake :: Task (18622.0) -
タスクを定義します。
タスクを定義します。
@param task_class タスククラスを指定します。
@param args タスクに渡すパラメータを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.define_task(Rake::Task, :t) # => <Rake::Task t => []>
end
//} -
void rb
_ define _ method(VALUE klass , const char *name , VALUE(*func)() , int argc) (18619.0) -
クラスklassのインスタンスメソッドnameを定義します。
クラスklassのインスタンスメソッドnameを定義します。
argcはCの関数へ渡される引数の数(と形式)を決めます.
: argcが0以上の時
argcで指定した値がそのメソッドの引数の数になります。
16個以上の引数は使えません,
VALUE func(VALUE self, VALUE arg1, ... VALUE argN)
: argcが-1のとき
引数はCの配列として第二引数に入れて渡されます。
第一引数は配列の要素数です。
VALUE func(int argc, VALUE *argv, VALUE... -
Rake
:: Task . define _ task(*args) { . . . } -> Rake :: Task (18604.0) -
与えられたパラメータと省略可能なブロックを用いてタスクを定義します。
与えられたパラメータと省略可能なブロックを用いてタスクを定義します。
同名のタスクが存在する場合は、事前タスクとアクションを既に存在するタスクに追加します。
@param args パラメータを指定します。 -
REXML
:: Element . new(arg = UNDEFINED , parent = nil , context = nil) -> REXML :: Element (694.0) -
要素オブジェクトを生成します。
要素オブジェクトを生成します。
arg が文字列の場合、新たな要素の名前は arg に設定されます。
arg が REXML::Element オブジェクトの場合は、
新たな要素の名前、属性、context が arg のもので初期化されます。
parent で親ノードを指定します。
context には hash table で要素のコンテキストを指定します。
基本的には text node (REXML::Text) での特別な文字、特に空白について
の取り扱いを指定できます。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
... -
Kernel
# file(*args) { . . . } -> Rake :: FileTask (319.0) -
ファイルタスクを定義します。
ファイルタスクを定義します。
@param args ファイル名と依存ファイル名を指定します。
例:
file "config.cfg" => ["config.template"] do
open("config.cfg", "w") do |outfile|
open("config.template") do |infile|
while line = infile.gets
outfile.puts line
end
end
end
end
@see Rake:... -
Kernel
# task(*args) { . . . } -> Rake :: Task (319.0) -
Rake タスクを定義します。
Rake タスクを定義します。
@param args タスク名と依存タスクを指定します。
例:
task :clobber => [:clean] do
rm_rf "html"
end
@see Rake::Task.define_task -
Module
# class _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (319.0) -
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ローカル変数、定数とクラス変数のスコープはブロックの外側のスコープになります。
@param args ブロックに渡す引数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1
Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
... -
Module
# module _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (319.0) -
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ローカル変数、定数とクラス変数のスコープはブロックの外側のスコープになります。
@param args ブロックに渡す引数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1
Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (145.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))... -
ruby 1
. 6 feature (145.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
WIN32OLE
_ TYPE # default _ event _ sources -> [WIN32OLE _ TYPE] (73.0) -
型が持つソースインターフェイスを取得します。
型が持つソースインターフェイスを取得します。
default_event_sourcesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)
の場合、そのクラスがサポートするデフォルトのソースインターフェイス(イ
ベントの通知元となるインターフェイス)を返します。
@return デフォルトのソースインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列と
して返します。返すのは配列ですが、デフォルトのソースインターフェ
イスは最大でも1インターフェイスです。ソースインターフェイスを持
たない場合は空配列を返します。
tobj = ... -
リテラル (55.0)
-
リテラル * num * string * backslash * exp * char * command * here * regexp * array * hash * range * symbol * percent
リテラル
* num
* string
* backslash
* exp
* char
* command
* here
* regexp
* array
* hash
* range
* symbol
* percent
数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接
記述できる値の事をリテラルといいます。
===[a:num] 数値リテラル
: 123
: 0d123
整数
: -123
符号つき整数
: 123.45
浮動小数点数。
.1 など "." で始まる浮動小...