ライブラリ
- ビルトイン (21)
- drb (3)
-
fiddle
/ import (1) -
irb
/ extend-command (4) - json (13)
-
mutex
_ m (1) -
net
/ http (10) -
net
/ pop (3) -
net
/ protocol (1) -
net
/ smtp (1) - openssl (1)
- psych (11)
- rake (1)
-
rdoc
/ alias (1) -
rdoc
/ code _ object (1) -
rdoc
/ context (6) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ top _ level (1) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (1) - tsort (8)
- win32ole (1)
クラス
- Array (2)
- Encoding (1)
-
Gem
:: Specification (1) - Method (1)
- Module (4)
- Object (1)
-
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Alias (3) -
RDoc
:: Context (6) -
RDoc
:: Parser (1) -
RDoc
:: TopLevel (1) - String (1)
- TracePoint (2)
- UnboundMethod (1)
-
WIN32OLE
_ TYPE (1)
モジュール
-
Fiddle
:: Importer (1) -
IRB
:: ContextExtender (1) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (3) - Kernel (2)
-
Mutex
_ m (1) - Psych (2)
- TSort (8)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - APOPSession (1)
- Alias (2)
- Array (1)
- BadAlias (1)
- Cache (1)
- CodeObject (1)
- ConditionVariable (2)
- DRbIdConv (1)
- DRbObject (1)
- DRbUndumped (1)
- Extend (1)
- FalseClass (1)
- FileList (1)
- Float (1)
- HTTPClientException (1)
- HTTPGatewayTimeOut (1)
- HTTPMovedTemporarily (1)
- HTTPMultipleChoice (1)
- HTTPRequestEntityTooLarge (1)
- HTTPRequestTimeOut (1)
- HTTPRequestURITooLarge (1)
- HTTPRequestURITooLong (1)
- HTTPRequestedRangeNotSatisfiable (1)
- HTTPSession (1)
- Hash (1)
- Integer (1)
- Mapping (1)
- Mutex (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) - NilClass (1)
- Nodes (1)
- Object (1)
- POP (1)
- POPSession (1)
- Parser (1)
- ProtocRetryError (1)
- Queue (1)
- Requirement (1)
- Ruby用語集 (1)
-
SCRIPT
_ LINES _ _ (1) - SMTPSession (1)
- Sequence (1)
- Signer (1)
- SizedQueue (1)
- State (1)
- String (1)
- TrueClass (1)
- UnboundMethod (1)
- UnparserError (1)
-
_ _ callee _ _ (1) -
_ _ method _ _ (1) -
add
_ alias (1) -
add
_ to (1) -
alias
_ extension (1) -
alias
_ method (1) - aliases (2)
- anchor (1)
- anchor= (1)
-
attribute
_ alias _ singular (1) -
callee
_ id (1) -
def
_ extend _ command (2) -
define
_ aliases (1) -
each
_ strongly _ connected _ component (2) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (2) -
find
_ local _ symbol (1) -
initialize
_ methods _ etc (1) -
install
_ alias _ method (1) -
irb
/ completion (1) -
irb
_ original _ method _ name (1) -
method
_ id (1) -
module
_ function (3) - new (1)
-
ole
_ type (1) -
original
_ name (2) - pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
-
rb
_ alias (1) -
rb
_ alias _ variable (1) -
rb
_ define _ alias (1) -
rb
_ mod _ alias _ method (1) -
rdoc
/ alias (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
safe
_ load (2) -
strongly
_ connected _ components (1) - tsort (2)
-
tsort
_ each (2) - typealias (1)
-
unmatched
_ alias _ lists (1) -
unmatched
_ alias _ lists= (1) - unpack (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- 字句構造 (1)
検索結果
先頭5件
-
TSort
# tsort _ each -> Enumerator (19.0) -
TSort#tsort メソッドのイテレータ版です。 obj.tsort_each は obj.tsort.each と似ていますが、 ブロックの評価中に obj が変更された場合は予期しない結果になる ことがあります。
TSort#tsort メソッドのイテレータ版です。
obj.tsort_each は obj.tsort.each と似ていますが、
ブロックの評価中に obj が変更された場合は予期しない結果になる
ことがあります。
tsort_each は nil を返します。
閉路が存在するとき、例外 TSort::Cyclic を起こします。
@raise TSort::Cyclic 閉路が存在するとき、発生します.
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tsort'
class Hash
include TSort
alias tsort_each_node... -
TSort
# tsort _ each {|node| . . . } -> nil (19.0) -
TSort#tsort メソッドのイテレータ版です。 obj.tsort_each は obj.tsort.each と似ていますが、 ブロックの評価中に obj が変更された場合は予期しない結果になる ことがあります。
TSort#tsort メソッドのイテレータ版です。
obj.tsort_each は obj.tsort.each と似ていますが、
ブロックの評価中に obj が変更された場合は予期しない結果になる
ことがあります。
tsort_each は nil を返します。
閉路が存在するとき、例外 TSort::Cyclic を起こします。
@raise TSort::Cyclic 閉路が存在するとき、発生します.
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tsort'
class Hash
include TSort
alias tsort_each_node... -
UnboundMethod (19.0)
-
レシーバを持たないメソッドを表すクラスです。 呼び出すためにはレシーバにバインドする必要があります。
レシーバを持たないメソッドを表すクラスです。
呼び出すためにはレシーバにバインドする必要があります。
Module#instance_method や
Method#unbind により生成し、後で
UnboundMethod#bind によりレシーバを
割り当てた Method オブジェクトを作ることができます。
//emlist[例: Method クラスの冒頭にある例を UnboundMethod で書くと以下のようになります。][ruby]{
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz... -
UnboundMethod
# original _ name -> Symbol (19.0) -
オリジナルのメソッド名を返します。
オリジナルのメソッド名を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C
def foo; end
alias bar foo
end
C.instance_method(:bar).original_name # => :foo
//}
@see Method#original_name -
WIN32OLE
_ TYPE # ole _ type -> String | nil (19.0) -
selfの型の種類(TYPEKIND)を取得します。
selfの型の種類(TYPEKIND)を取得します。
@return selfの型の種類を文字列で返します。情報が取得できない場合はnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
p tobj.ole_type # => Class
ole_typeには以下があります。
: Enum
列挙子(0)
: Record
ユーザ定義型(メソッドを持たない構造体)(1)
: Module
モジュール(静的関数やデータだけを保持)(2)
: In... -
irb
/ completion (19.0) -
irb の completion 機能を提供するライブラリです。
irb の completion 機能を提供するライブラリです。
=== 使い方
$ irb -r irb/completion
とするか, ~/.irbrc 中に
require "irb/completion"
を入れてください.
irb実行中に require "irb/completion" してもよいです.
irb 実行中に [Tab] を押すとコンプレーションします.
トップレベルで [Tab] を押すとすべての構文要素, クラス,
メソッドの候補がでます. 候補が唯一ならば完全に補完します.
irb(main):001:0> in
in... -
pack テンプレート文字列 (19.0)
-
pack テンプレート文字列
pack テンプレート文字列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大抵、
"iiii"
のように連続するテンプレート文字は
"i4"
と書き換えることができます。
テンプレート文字列中の空白類は無視されます。
また、`#' から改行あるいはテンプレート文字列の最後まではコメントとみな
され無視されます。... -
ruby 1
. 6 feature (19.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
ruby 1
. 8 . 2 feature (19.0) -
ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
ruby 1.8.2 feature
ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
*カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
*レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/... -
ruby 1
. 9 feature (19.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* ... -
tsort (19.0)
-
tsort はトポロジカルソートと強連結成分に関するモジュールを提供します。
tsort はトポロジカルソートと強連結成分に関するモジュールを提供します。
=== Example
//emlist[][ruby]{
require 'tsort'
class Hash
include TSort
alias tsort_each_node each_key
def tsort_each_child(node, &block)
fetch(node).each(&block)
end
end
{1=>[2, 3], 2=>[3], 3=>[], 4=>[]}.tsort
#=> [3, 2, 1, 4]
{1=>[2], 2=>[3, 4... -
字句構造 (19.0)
-
字句構造 * identifier * comment * embed * reserved
字句構造
* identifier
* comment
* embed
* reserved
Rubyの現在の実装はASCIIキャラクタセットを用いています。アル
ファベットの大文字と小文字は区別されます。識別子と一部のリテ
ラルの途中を除いては任意の場所に空白文字やコメントを置くこと
ができます。空白文字とはスペース、タブ、垂直タブ、バックスペー
ス、キャリッジリターン、ラインフィード、改ページです。改行は行が明らかに次の
行に継続する時だけ、空白文字として、それ以外では文の区切りと
して解釈されます。
改行と認識されるのは、キャリッジリターン+ラインフィードかラインフ...