ライブラリ
- ビルトイン (88)
-
fiddle
/ import (12) - psych (48)
-
rdoc
/ parser (12) - shell (12)
- thread (2)
- win32ole (12)
クラス
- Array (18)
- Method (12)
- Module (12)
-
Psych
:: Nodes :: Alias (36) -
RDoc
:: Parser (12) - Shell (12)
- TracePoint (24)
-
WIN32OLE
_ TYPE (12)
モジュール
-
Fiddle
:: Importer (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - ConditionVariable (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Nodes (12)
- Ruby用語集 (12)
- UnboundMethod (12)
-
alias
_ command (6) -
alias
_ extension (12) -
alias
_ method (12) - anchor (12)
- anchor= (12)
-
callee
_ id (12) -
irb
/ completion (12) -
method
_ id (12) -
ole
_ type (12) -
original
_ name (12) - pack (18)
-
rb
_ define _ alias (12) -
rb
_ mod _ alias _ method (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - tsort (12)
- typealias (12)
-
unalias
_ command (6) - クラス/メソッドの定義 (12)
検索結果
先頭5件
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (6018.0) -
NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.3.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......を追加
11643
* Comparable
* Comparable#==はもはや例外を rescue しません
7688
* Encoding
* Encoding::IBM037 (alias ebcdic-cp-us; dummy) を追加
* Enumerable
* Enumerable#grep_v を追加
11049
* Enumerable#chunk_while
10769
* Enumera......ない文字列を生成するString#+@ を追加
* フリーズされた文字列を生成する String#-@ を追加
11782
* String.new に `encoding` オプションが追加されました
11785
* Struct
* Struct#dig を追加
11688
* Thread
* スレッド... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (4356.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...スのスーパークラスは同じなのだそうです
((<ruby-bugs-ja:324>))。さあっぱりわかりません(^^;;
class << Object.new
class << self.superclass
p [self.id, self]
end
class << self
p [self.superclass.id, self.supe......けるのに疲れたらしい
^^;;)
: ((<Proc/Proc.new>)) [change]
: ((<組み込み関数/lambda>)) [change]
: ((<組み込み関数/proc>)) [change]
以下のように変更されました。((<ruby-dev:20358>))
* Proc.new およびブロック引数で与えられる Proc は......nexpected return
: [parser] [compat]
ネストしたメソッド定義が許されるようになりました。
メソッド定義中での alias, undef も許可されました。
メソッド定義の外での super の呼び出しはコンパイル時でなく実行時に
エラー... -
ruby 1
. 9 feature (3480.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換性のある変更) (only backward-......: UNIXserver
削除
=== 2006-06-11
: __callee__ [new]
: __method__ [new]
((<URL:http://www.dm4lab.to/~usa/ruby/d/200606a.html#id20060610_P1_7>))
: Symbol#to_proc
=== 2006-06-10
* 新機能
: BasicObject が導入されました [new]
: local という visibility および Module#loca......査を行うようになりました
: メソッド呼出し時のセキュリティ検査の対象がひろがりました
: メソッドを alias した場合、メソッドの定義時の $SAFE に加えて現在の $SAFE も加味されるようになりました
: Bignum#pow で結果が... -
ruby 1
. 8 . 2 feature (3402.0) -
ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
...* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
*レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* on......: OpenSSL::X509::Store#time= [lib] [new]
: OpenSSL::X509::StoreContext#time= [lib] [new]
追加。
: OpenSSL::X509::Name::RFC2253DN [lib] [new]
module for RFC2253 DN format.
: OpenSSL::X509::Name.parse_rfc2253 [lib] [new]
new method to parse RFC2253 DN format.
=== 2004......OptionParser::Completion#complete [lib] [compat]
new parameter to direct case insensitiveness.
: OptionParser#order! [lib] [change]
((<ruby-dev:25048>))
=== 2004-12-04
: NKF.guess [lib] [compat]
NKF.guess は NKF.guess2 の alias になりました。 従来のものを使い... -
ruby 1
. 6 feature (3276.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...00019>))
: 2002-09-11: Queue#((<Queue/pop>))
Queue#pop に競合状態の問題がありました ((<ruby-dev:17223>))
: 2002-09-11: SizedQueue.new
引数に 0 以下を受けつけるバグが修正されました。
: 2002-09-05: ((<リテラル/式展開>))
stable snapshot で、一......フォルト値 (((<Hash/default>))) も == で等しい
ときに等しいとみなされるようになりました。
p Hash.new("foo") == Hash.new("bar")
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
true
=> ruby 1.6.7 (2002-08-21) [i586-linux]
false......)
block.call(3,4)
end
end
x = X.new
p x.to_a #=> [[1], [2], [3]]
# => ruby 1.6.3 (2001-03-19) [i586-linux]
[[1], [2], [3]]
# => ruby 1.6.4 (2001-06-04) [i586-linux]
[1, 2, 3]
: $SAFE / alias
$SAFE = 4 のときグローバル変数のエイ... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (3210.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* on......* ((<ruby 1.8.4 feature/Hash [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/test [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.identical? [new]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/FileTest.identical? [new]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.split [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.basename [change]>))
* ((<ruby 1.8......y-dev:27478>))
1) alias :"foo" :"bar"
def bar; p "bar"; end
alias :"foo" :"bar"
foo
# => ruby 1.8.4 (2005-12-22) [i686-linux]
-:2: syntax error, unexpected tSTRING_CONTENT
alias :"foo" :"bar"... -
Psych
:: Nodes :: Alias # anchor -> String (3034.0) -
alias が指す先の anchor を返します。
...alias が指す先の anchor を返します。
@see Psych::Nodes::Alias#anchor=,
Psych::Nodes::Alias.new... -
Psych
:: Nodes :: Alias # anchor=(val) (3034.0) -
alias が指す先の anchor を変更します。
...alias が指す先の anchor を変更します。
@param val 設定する anchor
@see Psych::Nodes::Alias#anchor,
Psych::Nodes::Alias.new... -
クラス/メソッドの定義 (196.0)
-
クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined
...method
* operator
* nest_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined
===[a:class] クラス定義
//emlist[例][ruby]{
class Foo < Super
def test
# ...
end
# ...
end
//}
文法......スがない。Net を include できるなどのため)
module Net
class HTTP
end
class FTP
end
end
obj = Net::HTTP.new
# あるいは
include Net
obj = HTTP.new
# 以下のような使い方は組み込みのクラスにも見られる
# 利用者は File::Constants を include する......価した式
が値を返さない場合は nil を返します。
===[a:singleton_class] 特異クラス定義
//emlist[例][ruby]{
obj = Object.new # obj = nil でも可
class << obj
def test
# ...
end
# ...
end
//}
文法:
class `<<' expr
式..
end...