るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1848件ヒット [201-300件を表示] (0.045秒)

別のキーワード

  1. addrinfo connect
  2. addrinfo listen
  3. addrinfo bind
  4. addrinfo foreach
  5. addrinfo connect_to

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Addrinfo.foreach(nodename, service, family=nil, socktype=nil, protocol=nil, flags=0) {|addrinfo| ... } -> [Addrinfo] (17218.0)

Addrinfo.getaddrinfo で得られる配列の各要素を繰り返します。

...
Addrinfo
.getaddrinfo で得られる配列の各要素を繰り返します。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

@param nodename ノード名文字列(ホスト名もしくは IP アドレス)
@param service サービス名(文字列もしくはポート番号の...

Socket#recvfrom(maxlen, flags=0) -> [String, Addrinfo] (17161.0)

ソケットからデータを受け取ります。

...ソケットからデータを受け取ります。

BasicSocket#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。

flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2)...
...。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:

require 'socket'

s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket.sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr...
...= s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) #=> [32882, "127.0.0.1"]...

Addrinfo#ipv6_to_ipv4 -> Addrinfo|nil (17149.0)

IPv6 の v4 マップド/互換アドレスを v4 のアドレスに変換します。

...require 'socket'

Addrinfo
.ip("::192.0.2.3").ipv6_to_ipv4 #=> #<Addrinfo: 192.0.2.3>
Addrinfo
.ip("::ffff:192.0.2.3").ipv6_to_ipv4 #=> #<Addrinfo: 192.0.2.3>
Addrinfo
.ip("::1").ipv6_to_ipv4 #=> nil
Addrinfo
.ip("192.0.2.3").ipv6_to_ipv4 #=> nil
Addrinfo
.unix("/tmp...

Addrinfo.ip(host) -> Addrinfo (17141.0)

IP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

...IP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

port, socktype, protocol は 0 で初期化されます。
つまりこの返り値はソケットを生成するには不適です。

require 'socket'

Addrinfo
.ip("localhost") #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1 (localhost)>

@...
...param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@see Addrinfo.new...

Addrinfo#connect_from(host, port) -> Socket (17137.0)

引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。

...スへソケットを接続します。

接続元のアドレスは Addrinfo#family_addrinfo により生成された
ものが用いられます。

ブロックが渡されたときにはそのブロックに接続済み Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメ...
...す。
ブロックを省略した場合は、接続済みSocket
オブジェクトが返されます。

引数で指定したアドレスはソケット接続のローカル側のアドレスになります。

require 'socket'

Addrinfo
.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 464...

絞り込み条件を変える

Addrinfo.tcp(host, port) -> Addrinfo (17135.0)

TCP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

...TCP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

require 'socket'

Addrinfo
.tcp("localhost", "smtp")
#=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:25 TCP (localhost:smtp)>

@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくは...

Addrinfo.udp(host, port) -> Addrinfo (17135.0)

UDP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

...UDP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

require 'socket'

Addrinfo
.udp("localhost", "daytime")
#=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:13 UDP (localhost:daytime)>

@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もし...

Addrinfo#bind -> Socket (17125.0)

自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。

...ックに生成された Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、生成された Socket
オブジェクトが返されます。

require 'socket'

Addrinfo
.udp("0.0.0.0", 9981).bind...

Addrinfo#connect_to(host, port) -> Socket (17125.0)

自身のアドレスから指定したホストへソケット接続します。

...ストへソケット接続します。

接続元のアドレスは Addrinfo#family_addrinfo により生成された
ものが用いられます。

ブロックが渡されたときにはそのブロックに接続済み Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメ...
...ソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、接続済み Socket
オブジェクトが返されます。

@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>