別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (26)
- ipaddr (1)
-
net
/ http (13) -
net
/ imap (11) -
net
/ pop (8) -
net
/ smtp (6) - ostruct (1)
- resolv (38)
-
rubygems
/ server (1) - socket (75)
- un (1)
-
webrick
/ server (1) -
webrick
/ utils (1)
クラス
- Addrinfo (6)
- Array (2)
- BasicSocket (4)
- Data (6)
-
Gem
:: Server (1) - IPAddr (1)
- IPSocket (1)
-
Net
:: HTTP (13) -
Net
:: IMAP :: Address (4) -
Net
:: IMAP :: Envelope (6) -
Net
:: POP3 (8) -
Net
:: SMTP (6) - OpenStruct (1)
- Resolv (14)
-
Resolv
:: DNS (6) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: A (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: AAAA (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (2) -
Resolv
:: Hosts (6) -
Resolv
:: IPv4 (3) -
Resolv
:: IPv6 (3) - Socket (35)
-
Socket
:: AncillaryData (1) -
Socket
:: UDPSource (2) - String (1)
- Struct (17)
- UDPSocket (2)
-
WEBrick
:: GenericServer (1)
モジュール
- Kernel (1)
-
Socket
:: Constants (24) -
WEBrick
:: Utils (1)
キーワード
-
AI
_ ADDRCONFIG (2) -
AI
_ PASSIVE (2) - Address (1)
- AddressRegex (1)
-
EAI
_ ADDRFAMILY (2) -
EAI
_ FAMILY (2) -
EAI
_ NODATA (2) -
IFF
_ BROADCAST (2) -
IFF
_ LIVE _ ADDR _ CHANGE (2) -
IFF
_ NOARP (2) -
INADDR
_ ANY (2) -
INADDR
_ BROADCAST (2) -
INADDR
_ LOOPBACK (2) -
INADDR
_ NONE (2) -
IPV6
_ NEXTHOP (2) -
IPV6
_ RECVPKTINFO (2) -
IP
_ BLOCK _ SOURCE (2) -
IP
_ ONESBCAST (2) -
IP
_ RECVDSTADDR (2) -
IP
_ RECVOPTS (2) -
IP
_ RECVSLLA (2) -
IP
_ SENDSRCADDR (2) -
IP
_ UNBLOCK _ SOURCE (2) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) -
NI
_ NUMERICHOST (2) - Proxy (1)
-
SO
_ REUSEADDR (2) -
SO
_ REUSEPORT (2) - [] (1)
- []= (1)
-
auth
_ only (1) - bcc (1)
- bind (2)
- cc (1)
-
connect
_ address (1) - create (2)
-
create
_ listeners (1) - deconstruct (1)
-
deconstruct
_ keys (1) - define (2)
-
delete
_ all (2) - dig (1)
- each (2)
-
each
_ address (4) -
each
_ name (4) - foreach (1)
- from (1)
- getaddress (5)
- getaddresses (4)
- getname (4)
- getnames (4)
- getsockopt (1)
- host (1)
- httpd (1)
- inspect (2)
-
ip
_ address (1) -
ip
_ address _ list (1) -
ip
_ port (1) -
ip
_ unpack (1) -
ipv6
_ unspecified? (1) - length (1)
- listen (1)
-
local
_ address (2) - mailbox (1)
- name (1)
-
net
/ smtp (1) - new (15)
- open (1)
- pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
-
proxy
_ address (2) -
proxy
_ address= (1) -
proxy
_ from _ env? (1) -
proxy
_ port (1) -
proxy
_ port= (1) - proxyaddr (1)
- proxyport (1)
-
rb
_ gc _ register _ address (1) -
rb
_ gc _ unregister _ address (1) -
rb
_ global _ variable (1) - rdoc (1)
-
remote
_ address (2) -
reply
_ to (1) - resolv (1)
- route (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) - sender (1)
- size (1)
- start (8)
-
tcp
_ server _ sockets (4) - to (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ h (4) -
to
_ s (2) -
udp
_ server _ sockets (4) -
unix
_ server _ socket (2) - unpack (1)
- values (1)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: AI _ PASSIVE -> Integer (49.0) -
Get address to use with bind。
Get address to use with bind。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Socket
:: Constants :: AI _ ADDRCONFIG -> Integer (49.0) -
Accept only if any address is assigned。
Accept only if any address is assigned。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Socket
:: Constants :: AI _ PASSIVE -> Integer (49.0) -
Get address to use with bind。
Get address to use with bind。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Socket
:: Constants :: EAI _ ADDRFAMILY -> Integer (49.0) -
Address family for hostname not supported
Address family for hostname not supported
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: Constants :: EAI _ FAMILY -> Integer (49.0) -
Address family not supported
Address family not supported
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: Constants :: EAI _ NODATA -> Integer (49.0) -
No address associated with hostname
No address associated with hostname
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux) -
Socket
:: Constants :: IFF _ BROADCAST (49.0) -
broadcast address valid
broadcast address valid -
Socket
:: Constants :: IFF _ LIVE _ ADDR _ CHANGE (49.0) -
hardware address change when it's running
hardware address change when it's running -
Socket
:: Constants :: IFF _ NOARP (49.0) -
no address resolution protocol
no address resolution protocol -
Socket
:: Constants :: INADDR _ ANY -> Integer (49.0) -
A socket bound to INADDR_ANY receives packets from all interfaces and sends from the default IP address。 IPv4アドレスの 0.0.0.0 に対応する整数です。
A socket bound to INADDR_ANY receives packets from
all interfaces and sends from the default IP address。
IPv4アドレスの 0.0.0.0 に対応する整数です。
@see netinet/in.h(header), ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: INADDR _ BROADCAST -> Integer (49.0) -
The network broadcast address。 IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。
The network broadcast address。
IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。
@see netinet/in.h(header), ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: INADDR _ LOOPBACK -> Integer (49.0) -
The loopback address。 IPv4のループバックアドレス 127.0.0.1 に対応する整数です。
The loopback address。
IPv4のループバックアドレス 127.0.0.1 に対応する整数です。
@see ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: INADDR _ NONE -> Integer (49.0) -
A bitmask for matching no valid IP address。 エラーを表すアドレス値です。
A bitmask for matching no valid IP address。
エラーを表すアドレス値です。 -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ NEXTHOP -> Integer (49.0) -
Next hop address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Next hop address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ RECVPKTINFO -> Integer (49.0) -
Receive destination IP address and incoming interface。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive destination IP address and incoming interface。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: Constants :: IP _ BLOCK _ SOURCE -> Integer (49.0) -
Block IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Block IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: IP _ ONESBCAST -> Integer (49.0) -
Force outgoing broadcast datagrams to have the undirected broadcast address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Force outgoing broadcast datagrams to have the undirected broadcast address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: IP _ RECVDSTADDR -> Integer (49.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: IP _ RECVOPTS -> Integer (49.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(7linux) -
Socket
:: Constants :: IP _ RECVSLLA -> Integer (49.0) -
@todo Receive link-layer address with datagrams
@todo
Receive link-layer address with datagrams -
Socket
:: Constants :: IP _ SENDSRCADDR -> Integer (49.0) -
ource address for outgoing UDP datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
ource address for outgoing UDP datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: IP _ UNBLOCK _ SOURCE -> Integer (49.0) -
Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: NI _ NUMERICHOST -> Integer (49.0) -
Return a numeric address.
Return a numeric address.
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getnameinfo(3) -
Socket
:: Constants :: SO _ REUSEADDR -> Integer (49.0) -
Allow local address reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Allow local address reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), bind(2),
Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: Constants :: SO _ REUSEPORT -> Integer (49.0) -
Allow local address and port reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Allow local address and port reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: EAI _ ADDRFAMILY -> Integer (49.0) -
Address family for hostname not supported
Address family for hostname not supported
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: EAI _ FAMILY -> Integer (49.0) -
Address family not supported
Address family not supported
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: EAI _ NODATA -> Integer (49.0) -
No address associated with hostname
No address associated with hostname
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux) -
Socket
:: IFF _ BROADCAST (49.0) -
broadcast address valid
broadcast address valid -
Socket
:: IFF _ LIVE _ ADDR _ CHANGE (49.0) -
hardware address change when it's running
hardware address change when it's running -
Socket
:: IFF _ NOARP (49.0) -
no address resolution protocol
no address resolution protocol -
Socket
:: INADDR _ ANY -> Integer (49.0) -
A socket bound to INADDR_ANY receives packets from all interfaces and sends from the default IP address。 IPv4アドレスの 0.0.0.0 に対応する整数です。
A socket bound to INADDR_ANY receives packets from
all interfaces and sends from the default IP address。
IPv4アドレスの 0.0.0.0 に対応する整数です。
@see netinet/in.h(header), ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: INADDR _ BROADCAST -> Integer (49.0) -
The network broadcast address。 IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。
The network broadcast address。
IPv4のブロードキャストアドレス 255.255.255.255 に対応する整数です。
@see netinet/in.h(header), ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: INADDR _ LOOPBACK -> Integer (49.0) -
The loopback address。 IPv4のループバックアドレス 127.0.0.1 に対応する整数です。
The loopback address。
IPv4のループバックアドレス 127.0.0.1 に対応する整数です。
@see ip(7linux), ip(4freebsd) -
Socket
:: INADDR _ NONE -> Integer (49.0) -
A bitmask for matching no valid IP address。 エラーを表すアドレス値です。
A bitmask for matching no valid IP address。
エラーを表すアドレス値です。 -
Socket
:: IPV6 _ NEXTHOP -> Integer (49.0) -
Next hop address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Next hop address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: IPV6 _ RECVPKTINFO -> Integer (49.0) -
Receive destination IP address and incoming interface。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive destination IP address and incoming interface。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: IP _ BLOCK _ SOURCE -> Integer (49.0) -
Block IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Block IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: IP _ ONESBCAST -> Integer (49.0) -
Force outgoing broadcast datagrams to have the undirected broadcast address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Force outgoing broadcast datagrams to have the undirected broadcast address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd) -
Socket
:: IP _ RECVDSTADDR -> Integer (49.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: IP _ RECVOPTS -> Integer (49.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(7linux) -
Socket
:: IP _ RECVSLLA -> Integer (49.0) -
@todo Receive link-layer address with datagrams
@todo
Receive link-layer address with datagrams -
Socket
:: IP _ SENDSRCADDR -> Integer (49.0) -
ource address for outgoing UDP datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
ource address for outgoing UDP datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd) -
Socket
:: IP _ UNBLOCK _ SOURCE -> Integer (49.0) -
Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Unblock IPv4 multicast packets with a give source address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: NI _ NUMERICHOST -> Integer (49.0) -
Return a numeric address.
Return a numeric address.
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getnameinfo(3) -
Socket
:: SO _ REUSEADDR -> Integer (49.0) -
Allow local address reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Allow local address reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), bind(2),
Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: SO _ REUSEPORT -> Integer (49.0) -
Allow local address and port reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Allow local address and port reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
void rb
_ global _ variable(VALUE *var) (49.0) -
rb_gc_register_address と同じです。
rb_gc_register_address と同じです。 -
Data
# inspect -> String (37.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Data.define(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<data Customer name=\"Joe Smith\", address=\"123 Maple, Anytown NC\", zip=12345>"
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに... -
Data
# to _ s -> String (37.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Data.define(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<data Customer name=\"Joe Smith\", address=\"123 Maple, Anytown NC\", zip=12345>"
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(host , port) -> [Socket] (37.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(host , port) {|sockets| . . . } -> object (37.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(port) -> [Socket] (37.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(port) {|sockets| . . . } -> object (37.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke... -
Socket
. unix _ server _ socket(path) -> Socket (37.0) -
Unix サーバソケットを生成します。
Unix サーバソケットを生成します。
ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。
ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。
require 'socket'
socket = Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<... -
Socket
. unix _ server _ socket(path) {|sock| . . . } -> object (37.0) -
Unix サーバソケットを生成します。
Unix サーバソケットを生成します。
ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。
ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。
require 'socket'
socket = Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<... -
Struct
# inspect -> String (37.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<struct Customer name=\... -
Struct
# to _ s -> String (37.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<struct Customer name=\... -
Addrinfo
# bind -> Socket (19.0) -
自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。
自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。
ブロックが渡されたときにはそのブロックに生成された Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、生成された Socket
オブジェクトが返されます。
require 'socket'
Addrinfo.udp("0.0.0.0", 9981).bind {|s|
s.local_address.connect {|s| s.send "hello", 0 }
p s.recv(10) #=> "hello"
} -
Addrinfo
# bind {|sock| . . . } -> object (19.0) -
自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。
自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。
ブロックが渡されたときにはそのブロックに生成された Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、生成された Socket
オブジェクトが返されます。
require 'socket'
Addrinfo.udp("0.0.0.0", 9981).bind {|s|
s.local_address.connect {|s| s.send "hello", 0 }
p s.recv(10) #=> "hello"
} -
Addrinfo
# ip _ port -> Integer (19.0) -
ポート番号を整数で返します。
ポート番号を整数で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_port #=> 80
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_port #=> 80
@see Addrinfo#ip_address, Addrinfo#ip_unpack -
Addrinfo
# ip _ unpack -> [String , Integer] (19.0) -
IP アドレスとポート番号を 2 要素の配列で返します。
IP アドレスとポート番号を 2 要素の配列で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_unpack #=> ["127.0.0.1", 80]
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_unpack #=> ["::1", 80]
@see Addrinfo#ip_address, Addrinfo#ip_port -
BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option (19.0) -
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2)
を参照してください。
取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
@param level getsockopt(2) の 第二引数のlevel
@param optname gets... -
Data
. define(*args) -> Class (19.0) -
Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは値オブジェクトのメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # => "Fred"
p fred.age # => 5
//}
メンバの値を書き換えることはできません。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
fre... -
Data
. define(*args) {|subclass| block } -> Class (19.0) -
Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは値オブジェクトのメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # => "Fred"
p fred.age # => 5
//}
メンバの値を書き換えることはできません。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
fre... -
Kernel
# httpd -> () (19.0) -
WEBrick HTTP server を起動します。
WEBrick HTTP server を起動します。
ruby -run -e httpd -- [OPTION] [DocumentRoot]
--bind-address=ADDR バインドアドレスを指定します
--port=NUM ポート番号を指定します
--max-clients=MAX 同時接続数の最大値
--temp-dir=DIR 一時ディレクトリを指定します
--do-not-reverse-lookup 逆引きを無効にします
--requ... -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (19.0) -
NEWS for Ruby 3.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...した。
* RubyGems 3.3.3
* base64 0.1.1
* benchmark 0.2.0
* bigdecimal 3.1.1
* bundler 2.3.3
* cgi 0.3.1
* csv 3.2.2
* date 3.2.2
* did_you_mean 1.6.1
* digest 3.1.0
* drb 2.1.0
* erb 2.2.3
* error_highlight 0.3.0
* etc 1.3.0
* fcntl 1.0.......以下のbundled gemsが更新されました。
* minitest 5.15.0
* power_assert 2.0.1
* rake 13.0.6
* test-unit 3.5.3
* rexml 3.2.5
* rbs 2.0.0
* typeprof 0.21.1
* 以下のdefault gemsがbundled gemsに変更されました。
* net-ftp 0.1.3
* net-imap 0.2.......12913
* Psych 4.0では、デフォルトで Psych.load が Psych.safe_load に変更されました。この動作に移行するにはPsych 3.3.2を使用する必要があるかもしれません。 17866
== C API の更新
* ドキュメント化されました。 https://github.com/ruby/... -
Net
:: HTTP # proxy _ from _ env? -> bool (19.0) -
プロクシ情報を環境変数から得る場合に true を返します。
プロクシ情報を環境変数から得る場合に true を返します。
基本的に Net::HTTP.new や Net::HTTP.start の proxy_address
引数に :ENV を渡した場合に true になります。
環境変数 http_proxy が定義されていなくともこの値は true を返します。
その場合にはプロクシは利用されず直接サーバに接続します。
@see Net::HTTP#proxy_from_env= -
Net
:: HTTP # proxy _ port -> Integer|nil (19.0) -
プロクシのポート番号を返します。
プロクシのポート番号を返します。
プロクシを使わない場合は nil を返します。
proxyport は時代遅れのメソッドです。
@see Net::HTTP#proxy_port=, Net::HTTP#proxy_address, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxy _ port=(port) (19.0) -
プロクシのポート番号を設定します。
プロクシのポート番号を設定します。
Net::HTTP#start で接続する前に設定する必要があります。
@param port ポート番号(整数、文字列)
@see Net::HTTP#proxy_port, Net::HTTP#proxy_address, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxyport -> Integer|nil (19.0) -
プロクシのポート番号を返します。
プロクシのポート番号を返します。
プロクシを使わない場合は nil を返します。
proxyport は時代遅れのメソッドです。
@see Net::HTTP#proxy_port=, Net::HTTP#proxy_address, Net::HTTP.new -
Resolv
. new(resolvers = [Hosts . new , DNS . new]) -> Resolv (19.0) -
resolvers に与えたリゾルバの配列を先頭から順に 名前解決を試すような、新しいリゾルバオブジェクトを返します。
resolvers に与えたリゾルバの配列を先頭から順に
名前解決を試すような、新しいリゾルバオブジェクトを返します。
resolvers の各要素は each_address と each_name という
メソッドを持っていなければなりません。
@param resolvers リゾルバの配列 -
Socket
. udp _ server _ sockets(host , port) -> [Sockets] (19.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
Socket
. udp _ server _ sockets(host , port) {|sockets| . . . } -> object (19.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
Socket
. udp _ server _ sockets(port) -> [Sockets] (19.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
Socket
. udp _ server _ sockets(port) {|sockets| . . . } -> object (19.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
Socket
:: AncillaryData # timestamp -> Time (19.0) -
タイムスタンプ制御メッセージに含まれる時刻を Time オブジェクト で返します。
タイムスタンプ制御メッセージに含まれる時刻を Time オブジェクト
で返します。
"タイムスタンプ制御メッセージ" は以下のいずれかです。
* SOL_SOCKET/SCM_TIMESTAMP (micro second) GNU/Linux, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, Solaris, MacOS X
* SOL_SOCKET/SCM_TIMESTAMPNS (nano second) GNU/Linux
* SOL_SOCKET/SCM_BINTIME (2**(-64) second) FreeBSD
require 'socket... -
Struct
# []=(member , value) (19.0) -
構造体の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。
構造体の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。
@param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。
@param value メンバに設定する値を指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
@raise NameError member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
[注意] 本メソッドの記述は ... -
Struct
# deconstruct -> [object] (19.0) -
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してくだ... -
Struct
# each -> Enumerator (19.0) -
構造体の各メンバに対して繰り返します。
構造体の各メンバに対して繰り返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.each {|x| puts(x) }
# => Joe Smith
# 123 Map... -
Struct
# each {|value| . . . } -> self (19.0) -
構造体の各メンバに対して繰り返します。
構造体の各メンバに対して繰り返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.each {|x| puts(x) }
# => Joe Smith
# 123 Map... -
Struct
# length -> Integer (19.0) -
構造体のメンバの数を返します。
構造体のメンバの数を返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.length #=> 3
//} -
Struct
# size -> Integer (19.0) -
構造体のメンバの数を返します。
構造体のメンバの数を返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.length #=> 3
//} -
Struct
# to _ a -> [object] (19.0) -
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してくだ... -
Struct
# values -> [object] (19.0) -
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してくだ... -
Struct
. new(*args , keyword _ init: nil) -> Class (19.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換... -
Struct
. new(*args , keyword _ init: nil) {|subclass| block } -> Class (19.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換... -
net
/ smtp (19.0) -
メールを送信するためのプロトコル SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) を扱うライブラリです。
メールを送信するためのプロトコル SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)
を扱うライブラリです。
ヘッダなどメールのデータを扱うことはできません。
SMTP の実装は 2821 に基いています。
=== 使用例
==== とにかくメールを送る
SMTP を使ってメールを送るにはまず SMTP.start でセッションを開きます。
第一引数がサーバのアドレスで第二引数がポート番号です。
ブロックを使うと File.open と同じように終端処理を自動的にやってくれる
のでおすすめです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.... -
resolv (19.0)
-
DNSによる名前解決を行うライブラリです。 Ruby で書かれているため thread-aware であり、並列に多くのホスト名を解決することができます。
DNSによる名前解決を行うライブラリです。 Ruby で書かれているため thread-aware であり、並列に多くのホスト名を解決することができます。
DNS モジュールを使うことで、さまざまなリソースを直接ルックアップできます。
なお、単にホスト名から IP アドレスを得たいだけであれば、
socket ライブラリの IPSocket.getaddress などが使用できます。
//emlist[例:][ruby]{
require "resolv"
Resolv.getaddress("www.ruby-lang.org")
Resolv.getname("210.251.121... -
ruby 1
. 6 feature (19.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
Struct
. [](*args) -> Struct (4.0) -
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。
@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。
@return 構造体クラスのインスタンス。
@raise ArgumentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//} -
Struct
. new(*args) -> Struct (4.0) -
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。
(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。
@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。
@return 構造体クラスのインスタンス。
@raise ArgumentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}