ライブラリ
クラス
- Array (100)
- CGI (12)
- CSV (48)
- Encoding (12)
-
Encoding
:: Converter (12) - GDBM (12)
- Hash (12)
- Integer (24)
-
Logger
:: Application (1) - OptionParser (144)
-
REXML
:: Parent (12) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (12) - SDBM (12)
- StringScanner (12)
-
Thread
:: Queue (46) -
Thread
:: SizedQueue (36) -
YAML
:: DBM (12)
検索結果
先頭5件
-
CSV
# shift -> Array | CSV :: Row (15202.0) -
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
...しない場合は配列を返します。
ヘッダを使用する場合は CSV::Row を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new(DATA.read)
csv.readline # => ["header1", "header2"]
csv.readline # => ["row1_1", "row1_2"]
__END__
header1,header2
row1_1,row1_2
//}... -
REXML
:: Parsers :: PullParser # unshift(token) -> () (12101.0) -
イベントキューの先頭に token を追加します。
...イベントキューの先頭に token を追加します。
@param token 先頭に追加するイベント(REXML::Parsers::PullEvent オブジェクト)... -
Array
# unshift(*obj) -> self (9107.0) -
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。
...aram obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}
@see Array#push, A......rray#pop, Array#shift... -
REXML
:: Parent # unshift(object) -> () (9101.0) -
object を子ノード列の最初に追加します。
...object を子ノード列の最初に追加します。
object の親ノードには self が設定されます。
@param object 追加するノード... -
CSV
# return _ headers? -> bool (6113.0) -
ヘッダを返す場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
...w("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true, return_headers: false)
csv.return_headers? # => false
csv.shift # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true, return_headers: true)
csv.return_headers? # => true
csv.shift # =>......#<CSV::Row "header1":"header1" "header2":"header2">
//}
@see CSV.new... -
Array
# append(*obj) -> self (6107.0) -
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。
...れば何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3]
array.push 4
array.push [5, 6]
array.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}
@see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<<... -
Array
# unshift(*obj) -> self (6107.0) -
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。
...aram obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}
@see Array#push, A......rray#pop, Array#shift... -
CGI
# header(options = "text / html") -> String (6107.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
...。デフォルトは "text/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘッダをセットします。また Server......ダにもデフォルト値をセットします。
偽を指定する場合は、これらの値を明示的にセットしてください。
: status
HTTP のステータスコードを指定します。
このリストの下に利用可能なステータスコードのリストがありま......h
送信するコンテンツの長さを指定します。Content-Length ヘッダに対応します。
: language
送信するコンテンツの言語を指定します。Content-Language ヘッダに対応します。
: expires
送信するコンテンツの有効期限を Time のインス... -
Encoding
# replicate(name) -> Encoding (6107.0) -
レシーバのエンコーディングを複製(replicate)します。 複製されたエンコーディングは元のエンコーディングと同じバイト構造を持たなければなりません。 name という名前のエンコーディングが既に存在する場合は ArgumentError を発生します。
...コーディングを複製(replicate)します。
複製されたエンコーディングは元のエンコーディングと同じバイト構造を持たなければなりません。
name という名前のエンコーディングが既に存在する場合は ArgumentError を発生します。......= Encoding::UTF_8.replicate("REPLICATED_UTF-8") #=> #<Encoding:REPLICATED_UTF-8>
encoding.name #=> "REPLICATED_UTF-8"
"\u3042".force_encoding(Encoding::UTF_8).valid_encoding? #=> true
"\u3042".force_encoding(encoding).valid_encoding?......#=> true
"\u3042".force_encoding(Encoding::SHIFT_JIS).valid_encoding? #=> false
//}... -
StringScanner
# matched _ size -> Integer | nil (6107.0) -
前回マッチした部分文字列の長さを返します。 前回マッチに失敗していたら nil を返します。
...'strscan'
def run(encode)
utf8 = "\u{308B 3073 3044}" # るびい
s = StringScanner.new(utf8.encode(encode))
s.scan(/#{"\u{308B}".encode(encode)}/)
s.matched_size
end
p run("UTF-8") #=> 3
p run("EUC-JP") #=> 2
p run("Shift_Jis") #=> 2
//}
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s......= StringScanner.new('test string')
s.matched_size # => nil
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.matched_size # => 4
s.scan(/\w+/) # => nil
s.matched_size # => nil
//}...