種類
ライブラリ
- ビルトイン (205)
- abbrev (2)
- bigdecimal (1)
-
cgi
/ core (7) -
cgi
/ session (3) -
cgi
/ session / pstore (1) -
cgi
/ util (1) - coverage (2)
- csv (30)
- date (12)
- dbm (3)
- delegate (2)
-
digest
/ sha1 (1) -
digest
/ sha2 (7) - drb (1)
- erb (1)
- etc (6)
- fiddle (1)
- fileutils (1)
- forwardable (4)
- gdbm (4)
- ipaddr (1)
- irb (1)
-
irb
/ cmd / pushws (2) - json (15)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / ostruct (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / symbol (1) -
json
/ add / time (1) - logger (1)
- matrix (2)
- mkmf (1)
-
net
/ http (4) -
net
/ pop (1) - objspace (3)
- open-uri (1)
- openssl (33)
- optparse (13)
- ostruct (4)
- pathname (1)
- pp (2)
- pstore (2)
- psych (5)
- rake (6)
- rbconfig (2)
-
rbconfig
/ sizeof (2) -
rdoc
/ code _ object (1) -
rdoc
/ generator / darkfish (5) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) -
rdoc
/ text (1) - readline (2)
- resolv (2)
-
rexml
/ document (2) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rinda
/ rinda (4) -
rinda
/ tuplespace (4) - rss (20)
- rubygems (6)
-
rubygems
/ command (8) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ config _ file (3) -
rubygems
/ dependency _ installer (1) -
rubygems
/ dependency _ list (1) -
rubygems
/ digest / sha1 (1) -
rubygems
/ digest / sha2 (1) -
rubygems
/ gem _ openssl (1) -
rubygems
/ installer (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (1) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ security (3) -
rubygems
/ server (1) -
rubygems
/ source _ index (2) -
rubygems
/ source _ info _ cache (8) -
rubygems
/ source _ info _ cache _ entry (1) -
rubygems
/ spec _ fetcher (2) -
rubygems
/ specification (2) -
rubygems
/ version (2) - sdbm (4)
- shellwords (8)
- socket (19)
- timeout (2)
- uri (6)
-
webrick
/ accesslog (1) -
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ config (3) -
webrick
/ httpauth / htdigest (2) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (2) -
webrick
/ httprequest (4) -
webrick
/ httpresponse (2) -
webrick
/ https (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (1) -
webrick
/ httputils (3) -
webrick
/ server (1) -
webrick
/ ssl (2) -
win32
/ registry (4) -
yaml
/ dbm (2) - zlib (9)
クラス
- Array (13)
- BasicSocket (1)
- BigDecimal (2)
- CGI (4)
-
CGI
:: Cookie (1) -
CGI
:: Session :: FileStore (1) -
CGI
:: Session :: MemoryStore (1) -
CGI
:: Session :: NullStore (1) -
CGI
:: Session :: PStore (1) - CSV (24)
-
CSV
:: Row (3) -
CSV
:: Table (3) - Complex (2)
- Coverage (2)
- DBM (3)
-
DRb
:: DRbServer (1) - Data (4)
- Date (11)
- DateTime (3)
- Delegator (2)
-
Digest
:: SHA2 (3) - ERB (1)
- Encoding (3)
-
Enumerator
:: ArithmeticSequence (1) -
Etc
:: Passwd (2) - Exception (1)
- File (1)
- Float (1)
- GDBM (4)
-
Gem
:: Command (8) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (1) -
Gem
:: ConfigFile (3) -
Gem
:: DependencyInstaller (1) -
Gem
:: DependencyList (1) -
Gem
:: Installer (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (1) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: Server (1) -
Gem
:: SourceIndex (2) -
Gem
:: SourceInfoCache (8) -
Gem
:: SourceInfoCacheEntry (1) -
Gem
:: SpecFetcher (2) -
Gem
:: Specification (2) -
Gem
:: Version (2) - Hash (107)
- IO (1)
- IPAddr (1)
-
IRB
:: ExtendCommand :: PushWorkspace (1) -
JSON
:: State (2) - Logger (1)
- MatchData (3)
- Matrix (1)
- Method (1)
-
Net
:: HTTPResponse (2) -
Net
:: POP3 (1) - Object (5)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (3) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 (3) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) - OpenStruct (5)
- OptionParser (12)
- PP (2)
- PStore (2)
- Pathname (1)
- Proc (1)
-
Psych
:: Stream (1) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (4) -
RDoc
:: CodeObject (1) -
RDoc
:: Generator :: Darkfish (4) -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) -
RDoc
:: Options (4) -
REXML
:: Parent (2) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (1) -
RSS
:: Maker :: RSSBase (1) -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (12) -
RSS
:: XMLStyleSheet (6) -
Rake
:: TaskArguments (3) - Random (2)
- Range (2)
- Rational (3)
- Regexp (2)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA (2) -
Rinda
:: TupleEntry (1) -
Rinda
:: TupleSpace (3) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (3) -
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - SDBM (4)
- Set (1)
- Socket (7)
- String (6)
- Struct (5)
- Symbol (1)
- Thread (1)
-
Thread
:: Queue (2) -
Thread
:: SizedQueue (2) - Time (3)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (2) -
URI
:: HTTP (1) -
URI
:: LDAP (1) -
URI
:: MailTo (1) - UnboundMethod (1)
- Vector (1)
-
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (2) -
WEBrick
:: HTTPRequest (4) -
WEBrick
:: HTTPResponse (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (1) -
YAML
:: DBM (2) -
Zlib
:: Deflate (3) -
Zlib
:: Inflate (1) -
Zlib
:: ZStream (5)
モジュール
- Abbrev (1)
-
CGI
:: QueryExtension (4) - Enumerable (5)
- Etc (4)
- Fiddle (1)
-
File
:: Constants (2) - FileUtils (3)
- Forwardable (2)
- GC (4)
-
GC
:: Profiler (1) - Gem (4)
-
Gem
:: LocalRemoteOptions (1) -
Gem
:: QuickLoader (4) -
Gem
:: SSL (1) -
Gem
:: Security (3) - IRB (1)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (2) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (7)
- Marshal (6)
- Math (2)
-
Net
:: HTTPHeader (2) - ObjectSpace (4)
-
OpenSSL
:: PKCS5 (1) -
OpenURI
:: Meta (1) -
OptionParser
:: Arguable (1) -
RDoc
:: Text (1) - RbConfig (4)
- Shellwords (6)
- Signal (1)
- SingleForwardable (2)
-
Socket
:: Constants (11) - Timeout (2)
-
WEBrick
:: AccessLog (1) -
WEBrick
:: Config (6) -
WEBrick
:: HTTPUtils (3) -
Win32
:: Registry :: API (2) -
Win32
:: Registry :: Constants (2)
オブジェクト
- ENV (11)
-
Readline
:: HISTORY (2)
キーワード
- < (1)
- <= (1)
- == (1)
- === (1)
- > (1)
- >= (1)
-
ALIGN
_ SHORT (1) - BasicAuth (1)
-
CODE
_ CLASS _ TO _ OBJ (1) -
CODE
_ TO _ OBJ (1) - CONFIG (2)
- ConfigMap (1)
- Converters (1)
-
DEFAULT
_ BULK _ THRESHOLD (1) -
DEFAULT
_ OPTIONS (2) -
DIGEST
_ SHA1 (1) - DOSISH 対応 (1)
- Darkfish (1)
- DefaultMimeTypes (1)
- DigestAuth (1)
-
EMPTY
_ MARSHAL _ CHECKSUM (1) -
EMPTY
_ MARSHAL _ DATA (1) - FileHandler (1)
- FlushKey (1)
-
GENERATOR
_ DIR (1) - GemPaths (1)
- GemVersions (1)
- General (1)
- HTTP (1)
-
HTTP
_ STATUS (1) - HandlerTable (1)
- Hash (4)
- HeaderConverters (1)
-
IFF
_ TX _ SKB _ SHARING (2) -
IP
_ ADD _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ ADD _ SOURCE _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ DROP _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ DROP _ SOURCE _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ MAX _ MEMBERSHIPS (2) - InvalidHashTupleKey (1)
- LIMITS (1)
-
LOCK
_ SH (1) - MACTURKISH (1)
-
MAJOR
_ VERSION (1) -
MAKEFILE
_ CONFIG (1) -
MARSHAL
_ FIELDS (1) -
MINOR
_ VERSION (1) -
MSG
_ FLUSH (2) - MacTurkish (1)
- Marshal (2)
- Marshal フォーマット (1)
- NUM2SHORT (1)
- NUM2USHORT (1)
- OPS (1)
- OPT (1)
-
OPT
_ TABLE (1) -
PATH
_ SEPARATOR (1) - Policies (1)
- PushWorkspace (1)
-
REG
_ NO _ LAZY _ FLUSH (1) -
REG
_ REFRESH _ HIVE (1) - RHASH (1)
- RegFlushKey (1)
- Rubyの起動 (1)
-
SCRIPT
_ LINES _ _ (1) -
SC
_ SHARED _ MEMORY _ OBJECTS (1) -
SC
_ SHELL (1) -
SC
_ THREAD _ PROCESS _ SHARED (1) -
SC
_ XOPEN _ SHM (1) - SHA (1)
- SHA1 (3)
- SHA2 (1)
- SHA224 (1)
- SHA256 (3)
- SHA384 (2)
- SHA512 (2)
-
SHARE
_ DELETE (1) -
SHUT
_ RD (1) -
SHUT
_ RDWR (1) -
SHUT
_ WR (1) - SIZEOF (1)
-
SPECIFICATION
_ VERSION _ HISTORY (1) - SSL (1)
-
TABLE
_ FOR _ ESCAPE _ HTML _ _ (1) -
TCP
_ NOPUSH (1) - VERSION (1)
- XMLStyleSheet (1)
- [] (3)
- []= (2)
-
_ httpdate (1) -
_ iso8601 (1) -
_ jisx0301 (1) -
_ parse (1) -
_ rfc2822 (1) -
_ rfc3339 (1) -
_ rfc822 (1) -
_ strptime (2) -
_ xmlschema (1) - abbrev (2)
- acosh (1)
-
add
_ bulk _ threshold _ option (1) -
add
_ specs (1) - aliases (1)
- alternate (2)
- alternate= (2)
- assoc (1)
- attributes (1)
- begins? (1)
-
block
_ length (1) - build (5)
- build2 (1)
-
build
_ self _ signed _ cert (1) -
cache
_ data (2) - charset (2)
- charset= (2)
- classify (1)
- clear (1)
- clone (1)
-
close
_ read (1) - compact (2)
- compact! (1)
-
compare
_ by _ identity (1) -
compare
_ by _ identity? (1) -
compile
_ option (1) - conf (1)
- config (4)
- cosh (1)
-
count
_ nodes (1) -
count
_ objects (1) -
count
_ objects _ size (1) -
count
_ tdata _ objects (1) -
create
_ ext _ from _ hash (1) -
deconstruct
_ keys (7) - default (2)
- default= (1)
-
default
_ proc (1) -
default
_ proc= (1) - defaults (1)
- defaults= (1)
- deflate (1)
- delegate (2)
- delete (2)
-
delete
_ if (2) - dig (1)
- digest (6)
-
digest
/ sha1 (1) -
digest
/ sha2 (1) -
digest
_ length (1) - dump (2)
- dup (1)
-
dyna
_ push (1) - each (7)
-
each
_ key (2) -
each
_ pair (2) -
each
_ value (2) - empty? (1)
- eql? (1)
- equal? (1)
- escape (1)
- except (2)
- execute (1)
- fetch (4)
-
fetch
_ path (1) -
fetch
_ values (2) - files (1)
- filter (6)
- filter! (2)
-
find
_ gems (1) - finish (5)
-
finish
_ page _ dir (1) - finished (1)
- finished? (2)
- flatten (1)
- flock (1)
- flush (6)
-
flush
_ next _ in (1) -
flush
_ next _ out (1) - foreach (2)
- generate (2)
-
generate
_ line (1) - getopts (5)
-
group
_ by (1) - gsub (1)
- gsub! (1)
-
handle
_ interrupt (1) -
has
_ key? (1) -
has
_ value? (1) - hash (23)
-
hash
_ old (1) - header (2)
- hexdigest (6)
- href (1)
- href= (1)
- include? (1)
- initialize (1)
- inspect (1)
- instance (2)
-
instance
_ delegate (1) - invert (5)
- join (1)
-
json
_ create (13) -
keep
_ if (2) - key (1)
- key? (1)
- keys (1)
-
latest
_ cache _ data (1) -
latest
_ gc _ info (1) -
latest
_ specs (1) - length (1)
- list (1)
- load (1)
-
load
_ mime _ types (1) -
local
_ push (1) -
mark
_ hashentry (1) -
marshal
_ dump (6) -
marshal
_ load (4) -
marshal
_ version (1) - media (2)
- media= (2)
- member? (1)
- merge (2)
- merge! (2)
- modifiable (1)
-
named
_ captures (1) - new (14)
- numhash (1)
- on (8)
- open (4)
-
optparse
/ shellwords (1) - params (1)
- params= (1)
- parse (4)
-
parse
_ header (1) -
parse
_ line (1) -
pbkdf2
_ hmac _ sha1 (1) -
peek
_ result (1) - push (8)
-
push
_ all _ highest _ version _ gems _ on _ load _ path (1) -
push
_ gem _ version _ on _ load _ path (1) - pushback (1)
- query (1)
- rassoc (1)
-
raw
_ data (1) -
rb
_ ary _ push (1) -
rb
_ ary _ shift (1) -
rb
_ ary _ unshift (1) -
rb
_ dvar _ push (1) -
rb
_ f _ hash (1) -
rb
_ mark _ hash (1) -
rdoc
/ generator / darkfish (1) - read (3)
-
read
_ all (2) -
read
_ cache _ data (1) - readlines (1)
- refresh (3)
- register (1)
- rehash (3)
- reject (6)
- reject! (2)
- replace (2)
-
reset
_ cache _ for (1) - restore (5)
- result (1)
-
result
_ with _ hash (1) - ruby (1)
-
ruby 1
. 9 feature (1) -
ruby2
_ keywords _ hash? (1) -
rubygems
/ digest / sha1 (1) -
rubygems
/ digest / sha2 (1) - rule (1)
- select (3)
- select! (2)
-
set
_ cache _ data (1) -
set
_ params (1) -
setup
_ params (1) -
sharing
_ detection (1) -
sharing
_ detection= (1) - shebang (1)
- shell (1)
- shell= (1)
- shellescape (2)
- shelljoin (2)
- shellsplit (1)
- shellwords (1)
- shift (10)
-
short
_ name (1) -
show
_ all (1) -
show
_ all= (1) -
show
_ hash (1) -
show
_ help (1) -
show
_ lookup _ failure (1) - shuffle (2)
- shuffle! (2)
- shutdown (1)
-
single
_ delegate (1) - size (1)
- slice (2)
- sn (1)
- spawn (4)
-
spec
_ predecessors (1) -
specific
_ extra _ args _ hash (1) - specs (1)
-
ssl
_ params (1) -
st
_ init _ table (1) -
st
_ init _ table _ with _ size (1) - stat (1)
- store (1)
-
stream
_ end? (1) - strhash (1)
-
strip
_ hashes (1) - sub (1)
- sub! (1)
- table (1)
- take (2)
- tally (2)
- timeout (2)
- title (1)
- title= (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ csv (1) -
to
_ h (15) -
to
_ hash (10) -
to
_ json (9) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
to
_ proc (1) -
to
_ s (2) -
transform
_ keys (3) -
transform
_ keys! (3) -
transform
_ values (2) -
transform
_ values! (2) -
try
_ convert (1) - type (1)
- type= (1)
-
type
_ params (1) - unshift (3)
- update (2)
- value (1)
- value? (1)
- values (1)
-
values
_ at (1) -
verify
_ compaction _ references (1) -
with
_ defaults (1) -
xml
_ stylesheets (1) - 制御構造 (1)
- 多言語化 (1)
- 環境変数 (1)
検索結果
先頭5件
-
Hash
. ruby2 _ keywords _ hash?(hash) -> bool (55201.0) -
Module#ruby2_keywordsやProc#ruby2_keywordsによる ruby2_keywords フラグが設定されているかどうかを返します。
Module#ruby2_keywordsやProc#ruby2_keywordsによる
ruby2_keywords フラグが設定されているかどうかを返します。
このメソッドはデバッグや調査、シリアライゼーションのために本当に必要な場合のために
用意されていて、普通のプログラムで使うことは想定されていません。
ruby 2.7.1 で追加されたため、ruby 2.7.0 では定義されていません。
//emlist[][ruby]{
ruby2_keywords def foo(*args)
Hash.ruby2_keywords_hash?(args.last)
end
foo(... -
RDoc
:: Options # show _ hash -> bool (54901.0) -
コマンドライン引数の --show-hash オプションを指定していた場合、true を 返します。そうでない場合は false を返します。
コマンドライン引数の --show-hash オプションを指定していた場合、true を
返します。そうでない場合は false を返します。 -
Hash
# rehash -> self (54727.0) -
キーのハッシュ値を再計算します。
キーのハッシュ値を再計算します。
キーになっているオブジェクトの内容が変化した時など、
ハッシュ値が変わってしまった場合はこのメソッドを使ってハッシュ値を再計算しない
限り、そのキーに対応する値を取り出すことができなくなります。
@raise RuntimeError Hash#eachなどのイテレータの評価途中でrehashすると発生します。
@return selfを返します。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b" ]
h = { a => 100 }
p h[a] #=> 100
a[0] = "z"
p h[a] #=>... -
Hash
# hash -> Integer (54673.0) -
自身が保持するキーと値のハッシュ値を元にして算出した整数を返します。 自身が保持するキーや値が変化すればこのメソッドが返す値も変化します。
自身が保持するキーと値のハッシュ値を元にして算出した整数を返します。
自身が保持するキーや値が変化すればこのメソッドが返す値も変化します。
//emlist[例][ruby]{
a = {}
p a.hash #=> 0
a[1] = :x
p a.hash #=> 329543
//} -
FileUtils
# sh(*cmd) {|result , status| . . . } (54658.0) -
与えられたコマンドを実行します。
与えられたコマンドを実行します。
与えられた引数が複数の場合、シェルを経由しないでコマンドを実行します。
@param cmd 引数の解釈に関しては Kernel.#exec を参照してください。
例:
sh %{ls -ltr}
sh 'ls', 'file with spaces'
# check exit status after command runs
sh %{grep pattern file} do |ok, res|
if ! ok
puts "pattern not found (status = #... -
Hash
# to _ hash -> self (54601.0) -
self を返します。
self を返します。
//emlist[例][ruby]{
hash = {}
p hash.to_hash # => {}
p hash.to_hash == hash # => true
//}
@see Object#to_hash, Hash#to_h -
Gem
:: QuickLoader # push _ all _ highest _ version _ gems _ on _ load _ path (45601.0) -
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。 -
Gem
:: QuickLoader # push _ gem _ version _ on _ load _ path (45601.0) -
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。 -
MatchData
# hash -> Integer (45601.0) -
self のマッチ対象になった文字列、元になった正規表現オブジェクト、マッチ した位置を元にハッシュ値を計算して返します。
self のマッチ対象になった文字列、元になった正規表現オブジェクト、マッチ
した位置を元にハッシュ値を計算して返します。 -
Shellwords
. # shellescape(str) -> String (45601.0) -
文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。
文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。
@param str エスケープの対象となる文字列を指定します。
@return エスケープされた文字列を返します。
例:
require 'shellwords'
pattern = 'Jan 15'
puts "grep #{Shellwords.shellescape(pattern)} file"
# => grep Jan\ 15 file -
JSON
:: Ext :: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (45001.0) -
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (45001.0) -
Hash に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
Hash に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
Marshal フォーマット (37513.0)
-
Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
Marshal フォーマット
フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
=== nil, true, false
それぞれ、'0', 'T', 'F' になります。
//emlist[][ruby]{
p Marshal.dump(nil).unpack1("x2 a*") # => "0"
p Marshal.dump(true).unpack1("x2 a*") # => "T"
p Marshal.dump(false).unpack1("x2 a*") # => "F"
//}
Ruby 2.1 以前では、インスタンス変数を設定しても dump されません... -
DBM
# to _ hash -> Hash (37237.0) -
self をハッシュに変換して返します。
self をハッシュに変換して返します。
require 'dbm'
db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
p db1.to_hash #=> {"a"=>"aaa", "b"=>"bbbbbb"} -
SDBM
# to _ hash -> Hash (37237.0) -
self の各要素を格納したハッシュを返します。
self の各要素を格納したハッシュを返します。
require 'sdbm'
db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1.clear
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.to_hash #=> {"a"=>"aaa", "b"=>"bbb", "c"=>"ccc"} -
CSV
:: Row # to _ hash -> Hash (37201.0) -
自身をシンプルなハッシュに変換します。
自身をシンプルなハッシュに変換します。
フィールドの順序は無視されます。
重複したフィールドは削除されます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header2", "header1", "header2"], [1, 2, 3])
row.to_hash # => {"header2"=>3, "header1"=>2}
//} -
ENV
. to _ hash -> Hash (37201.0) -
環境変数の名前をキーとし、対応する値をもつハッシュを返します。
環境変数の名前をキーとし、対応する値をもつハッシュを返します。 -
ERB
# result _ with _ hash(hash) -> String (37201.0) -
ERB をハッシュオブジェクトで指定されたローカル変数を持つ 新しいトップレベルバインディングで実行し、結果の文字列を返します。
ERB をハッシュオブジェクトで指定されたローカル変数を持つ
新しいトップレベルバインディングで実行し、結果の文字列を返します。
@param hash ローカル変数名をキーにしたハッシュ
@see ERB#result -
GDBM
# to _ hash -> Hash (37201.0) -
self の各要素を格納したハッシュを返します。
self の各要素を格納したハッシュを返します。 -
Gem
:: ConfigFile # hash -> Hash (37201.0) -
設定ファイルの各項目のキーと値を要素として持つハッシュです。
設定ファイルの各項目のキーと値を要素として持つハッシュです。 -
Kernel
. # Hash(arg) -> Hash (37201.0) -
引数 arg で指定したオブジェクトを to_hash メソッドを呼び出す事で Hash オブジェクトに変換します。nil か [] を指定した場合は空の Hash オブジェクトを返します。
引数 arg で指定したオブジェクトを to_hash メソッドを呼び出す事で
Hash オブジェクトに変換します。nil か [] を指定した場合は空の
Hash オブジェクトを返します。
@param arg 変換対象のオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
Hash([]) # => {}
Hash(nil) # => {}
Hash(key: :value) # => {:key => :value}
Hash([1, 2, 3]) # => TypeError
//}
@raise TypeError 変換できな... -
Object
# to _ hash -> Hash (37201.0) -
オブジェクトの Hash への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。
オブジェクトの Hash への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。
デフォルトでは定義されていません。
説明のためここに記載してありますが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
このメソッドを定義する条件は、
* ハッシュが使われるすべての場面で代置可能であるような、
* ハッシュそのものとみなせるようなもの
という厳しいものになっています。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_hash
{'as' => 24}
end
end
it = Foo... -
Rake
:: TaskArguments # to _ hash -> Hash (37201.0) -
パラメータ名と対応する値を格納したハッシュを返します。
パラメータ名と対応する値を格納したハッシュを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
arguments = Rake::TaskArguments.new(["name1", "name2"], ["value1", "value2"])
arguments.to_hash # => {:name1=>"value1", :name2=>"value2"}
end
//} -
VALUE rb
_ ary _ push(VALUE ary , VALUE item) (37201.0) -
配列 ary の末尾に item を追加します。
配列 ary の末尾に item を追加します。
対応するRubyコード
ary.push(item) または
ary << item
使用例
VALUE ary = rb_ary_new();
char line[4096];
while ((gets(line)) != NULL){
item = process_apache_log(line);
rb_ary_push(ary, item);
} -
VALUE rb
_ ary _ unshift(VALUE ary , VALUE item) (37201.0) -
配列 ary の先頭に item を挿入します。
配列 ary の先頭に item を挿入します。 -
YAML
:: DBM # to _ hash -> Hash (37201.0) -
自身のキー、値をハッシュにしたものを返します。
自身のキー、値をハッシュにしたものを返します。 -
struct RHash * RHASH(VALUE obj) (37201.0)
-
-
Gem
:: Version # marshal _ dump -> Array (36937.0) -
完全なオブジェクトではなく、バージョン文字列のみダンプします。
完全なオブジェクトではなく、バージョン文字列のみダンプします。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Version.new('1.2.0a').marshal_dump # => ["1.2.0a"]
//} -
Gem
:: Version # marshal _ load(array) -> nil (36937.0) -
ダンプされた情報をロードし、自身を破壊的に変更します。
ダンプされた情報をロードし、自身を破壊的に変更します。
//emlist[][ruby]{
version = Gem::Version.new('')
version.marshal_load(["1.2.0a"])
p version # => #<Gem::Version "1.2.0a">
//}
@param array バージョン情報を含む配列を指定します。 -
Random
# marshal _ dump -> Array (36937.0) -
Random#marshal_load で復元可能な配列を返します。
Random#marshal_load で復元可能な配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
r1 = Random.new(1)
a1 = r1.marshal_dump
r2 = Random.new(3)
p r1 == r2 # => false
r3 = r2.marshal_load(a1)
p r1 == r2 # => true
p r1 == r3 # => true
//} -
Random
# marshal _ load(array) -> Random (36937.0) -
Random#marshal_dump で得られた配列を基に、Randomオブジェクトを復元します。
Random#marshal_dump で得られた配列を基に、Randomオブジェクトを復元します。
@param array 三要素以下からなる配列を指定します。
何を指定するかはRandom#marshal_dumpを参考にしてください。
@raise ArgumentError array が3より大きい場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
r1 = Random.new(1)
a1 = r1.marshal_dump
r2 = Random.new(3)
r3 = r2.marshal_load(a1)
p r1 == r2 # ... -
CGI
:: PATH _ SEPARATOR -> Hash (36901.0) -
パスの区切り文字を格納します。
パスの区切り文字を格納します。 -
Complex
# marshal _ dump -> Array (36901.0) -
Marshal.#load のためのメソッドです。 Complex::compatible#marshal_load で復元可能な配列を返します。
Marshal.#load のためのメソッドです。
Complex::compatible#marshal_load で復元可能な配列を返します。
2.0 以降では Marshal.#load で 1.8 系の Complex オブジェクト
を保存した文字列も復元できます。
[注意] Complex::compatible は通常の方法では参照する事ができません。 -
Gem
:: Command . specific _ extra _ args _ hash -> Hash (36901.0) -
特別な追加引数へのアクセスを提供します。
特別な追加引数へのアクセスを提供します。 -
Gem
:: SourceInfoCache # latest _ cache _ data -> Hash (36901.0) -
最新のキャッシュデータを返します。
最新のキャッシュデータを返します。 -
Gem
:: Specification :: MARSHAL _ FIELDS -> Hash (36901.0) -
@todo
@todo -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ hash(hash) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (36901.0) -
ハッシュから OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
ハッシュから OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
渡すハッシュテーブルは
{"oid" => OID文字列, "value" => value文字列, "critical" => 真偽値 }
という内容が必要です。"critical" を省略した場合は false が
渡されるのと同じになります。
@param hash 生成する拡張領域のデータのハッシュテーブル
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext -
RDoc
:: Options # show _ all=(val) (36901.0) -
val に true を指定した場合、コマンドライン引数の --all オプションと同様 の指定を行います。
val に true を指定した場合、コマンドライン引数の --all オプションと同様
の指定を行います。
@param val --all オプションと同じ指定を行う場合は true、そうでない場合
は false を指定します。 -
Rational
# marshal _ dump -> Array (36901.0) -
Marshal.#load のためのメソッドです。 Rational::compatible#marshal_load で復元可能な配列を返します。
Marshal.#load のためのメソッドです。
Rational::compatible#marshal_load で復元可能な配列を返します。
[注意] Rational::compatible は通常の方法では参照する事ができません。 -
VALUE rb
_ ary _ shift(VALUE ary) (36901.0) -
配列 ary の先頭の要素を取り除き返します。 空配列のときは Qnil を返します。
配列 ary の先頭の要素を取り除き返します。
空配列のときは Qnil を返します。
対応するRubyコード
val = ary.shift -
Array
# hash -> Integer (36709.0) -
自身のハッシュ値を整数で返します。ハッシュ値は自身の各要素のハッシュ値から 計算されます。Array#eql? で比較して等しい配列同士は同じハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を整数で返します。ハッシュ値は自身の各要素のハッシュ値から
計算されます。Array#eql? で比較して等しい配列同士は同じハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = ["a", "b", 1]
a.hash #=> 321
b = a.dup
b.hash #=> 321
["a", 1, "b"].hash #=> 491
["a", 1.0, "b"].hash #=> 466227
//} -
Method
# hash -> Integer (36673.0) -
自身のハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = method(:==)
b = method(:eql?)
p a.eql? b # => true
p a.hash == b.hash # => true
p [a, b].uniq.size # => 1
//} -
UnboundMethod
# hash -> Integer (36673.0) -
自身のハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = method(:==).unbind
b = method(:eql?).unbind
p a.eql? b # => true
p a.hash == b.hash # => true
p [a, b].uniq.size # => 1
//} -
PP
. sharing _ detection -> bool (36655.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
共有検出フラグを表すアクセサです。
デフォルトは false です。true である場合、
PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a ... -
PP
. sharing _ detection=(boolean) (36655.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
共有検出フラグを表すアクセサです。
デフォルトは false です。true である場合、
PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a ... -
Socket
:: Constants :: IP _ ADD _ MEMBERSHIP -> Integer (36649.0) -
Add a multicast group membership
Add a multicast group membership
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd), ip(7linux) -
Socket
:: Constants :: IP _ ADD _ SOURCE _ MEMBERSHIP -> Integer (36649.0) -
Add a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Add a multicast group membership。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: IP _ MAX _ MEMBERSHIPS -> Integer (36649.0) -
Maximum number multicast groups a socket can join。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Maximum number multicast groups a socket can join。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: IP _ ADD _ MEMBERSHIP -> Integer (36649.0) -
Add a multicast group membership
Add a multicast group membership
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd), ip(7linux) -
Socket
:: IP _ ADD _ SOURCE _ MEMBERSHIP -> Integer (36649.0) -
Add a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Add a multicast group membership。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Socket
:: IP _ MAX _ MEMBERSHIPS -> Integer (36649.0) -
Maximum number multicast groups a socket can join。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Maximum number multicast groups a socket can join。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd) -
Object
# hash -> Integer (36637.0) -
オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。
オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。
2つのオブジェクトのハッシュ値が異なるとき、直ちに異なるキーとして判定されます。
逆に、2つのハッシュ値が同じとき、さらに Object#eql? での比較により判定されます。
そのため、同じキーとして判定される状況は Object#eql? の比較で真となる場合のみであり、このとき前段階としてハッシュ値どうしが等しい必要があります。
つまり、
A.eql?(B) ならば A.hash == B.hash
... -
Object
# marshal _ dump -> object (36619.0) -
Marshal.#dump を制御するメソッドです。
Marshal.#dump を制御するメソッドです。
Marshal.dump(some) において、出力するオブジェクト some がメソッド marshal_dump を
持つ場合には、その返り値がダンプされたものが Marshal.dump(some) の返り値となります。
marshal_dump/marshal_load の仕組みは Ruby 1.8.0 から導入されました。
これから書くプログラムでは _dump/_load ではなく
marshal_dump/marshal_load を使うべきです。
@return 任意のオブジェクトで marshal_load の引数... -
BigDecimal
# hash -> Integer (36601.0) -
self のハッシュ値を返します。
self のハッシュ値を返します。
符号、小数部、指数部が同じ場合に同じハッシュ値を返します。 -
Data
# hash -> Integer (36601.0) -
自身のハッシュ値を整数で返します。 Data#eql? で比較して等しいオブジェクトは同じハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を整数で返します。
Data#eql? で比較して等しいオブジェクトは同じハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
dog1 = Dog.new("Fred", 5)
p dog1.hash # => -3931425561194935428
dog2 = Dog.new("Fred", 5)
p dog2.hash # => -3931425561194935428
dog3 = Dog.new("Fred", 6)
p dog3.hash # => -4469132459285820530... -
Delegator
# marshal _ dump -> object (36601.0) -
シリアライゼーションをサポートするためにDelegator#__getobj__ が返すオブジェクトを返します。
シリアライゼーションをサポートするためにDelegator#__getobj__ が返すオブジェクトを返します。 -
Delegator
# marshal _ load(obj) -> object (36601.0) -
シリアライズされたオブジェクトから、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトを再現します。
シリアライズされたオブジェクトから、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトを再現します。
@param obj Delegator#marshal_dumpの戻り値のコピー -
ENV
. rehash -> nil (36601.0) -
何もしません。nilを返します。
何もしません。nilを返します。 -
Encoding
:: MACTURKISH -> Encoding (36601.0) -
MacTurkish エンコーディング。
MacTurkish エンコーディング。
Mac OSで使われる
8bit single-byte エンコーディングで、
トルコ語のために使われます。
@see https://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/VENDORS/APPLE/TURKISH.TXT -
Encoding
:: MacTurkish -> Encoding (36601.0) -
MacTurkish エンコーディング。
MacTurkish エンコーディング。
Mac OSで使われる
8bit single-byte エンコーディングで、
トルコ語のために使われます。
@see https://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/VENDORS/APPLE/TURKISH.TXT -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # hash -> Integer (36601.0) -
自身のハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を返します。
begin, end, step, exclude_end? が等しい Enumerable::ArithmeticSequence は
同じハッシュ値を返します。 -
Fiddle
:: ALIGN _ SHORT -> Integer (36601.0) -
C の構造体における short のアライメントの値。
C の構造体における short のアライメントの値。 -
File
:: Constants :: SHARE _ DELETE -> Integer (36601.0) -
ファイルを開いたままの状態でも削除できるように指定して開きます。 O_SHARE_DELETE が指定できる場合に使えます。 File.openで使用します。
ファイルを開いたままの状態でも削除できるように指定して開きます。
O_SHARE_DELETE が指定できる場合に使えます。
File.openで使用します。
2.3.0 現在はファイルをバイナリとして開いた場合のみ有効です。 -
Float
# hash -> Integer (36601.0) -
ハッシュ値を返します。
ハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
pi1 = 3.14
pi2 = 3.14
pi3 = 3.1415
pi1.hash # => 335364239
pi2.hash # => 335364239
pi3.hash # => 420540030
//} -
Gem
. # marshal _ version -> String (36601.0) -
Marshal のバージョンを表す文字列を返します。
Marshal のバージョンを表す文字列を返します。 -
Gem
:: Command # show _ lookup _ failure(gem _ name , version , errors = nil) -> () (36601.0) -
Gem が見つからなかった場合、メッセージを表示するために使用するメソッドです。
Gem が見つからなかった場合、メッセージを表示するために使用するメソッドです。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version Gem のバージョンを指定します。
@param errors Gem が見つからなかった理由を表すオブジェクトを格納した配列を指定します。 -
Gem
:: ConfigFile :: DEFAULT _ BULK _ THRESHOLD -> 1000 (36601.0) -
一括ダウンロードをするかどうかのデフォルト値です。
一括ダウンロードをするかどうかのデフォルト値です。 -
Gem
:: Installer # shebang(bin _ file _ name) -> String (36601.0) -
実行ファイル内で使用する shebang line (#! line) を表す文字列を返します。
実行ファイル内で使用する shebang line (#! line) を表す文字列を返します。
@param bin_file_name 実行ファイルの名前を指定します。 -
Gem
:: LocalRemoteOptions # add _ bulk _ threshold _ option (36601.0) -
オプション --bulk-threshold を追加します。
オプション --bulk-threshold を追加します。 -
Gem
:: SHA1 -> Class (36601.0) -
Digest::SHA1 です。
Digest::SHA1 です。 -
Gem
:: SHA256 -> Class (36601.0) -
Digest::SHA256 です。
Digest::SHA256 です。 -
Gem
:: SSL :: DIGEST _ SHA1 -> Symbol | Class (36601.0) -
@todo
@todo -
Gem
:: Server # Marshal(request , response) -> () (36601.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Hash
# value?(value) -> bool (36601.0) -
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。 値の一致判定は == で行われます。
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。
値の一致判定は == で行われます。
@param value 探索する値を指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.value?("one")) #=> true
p({1 => "one"}.value?("two")) #=> false
//}
@see Hash#key? -
IPAddr
# hash -> Integer (36601.0) -
ハッシュ値を返します。
ハッシュ値を返します。
@see Object#hash -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend . json _ create(hash) -> String (36601.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
@param hash キーとして "raw" という文字列を持ち、その値として数値の配列を持つハッシュを指定します。
require 'json'
String.json_create({"raw" => [0x41, 0x42, 0x43]}) # => "ABC" -
Math
. # acosh(x) -> Float (36601.0) -
x の逆双曲線余弦関数(area hyperbolic cosine)の値を返します。
x の逆双曲線余弦関数(area hyperbolic cosine)の値を返します。
=== 定義
acosh(x) = log(x + sqrt(x * x - 1)) [x >= 1]
@param x x >= 1 の範囲の実数
@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。
@raise Math::DomainError x に範囲外の実数を指定した場合に発生します。
@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。
@see Math.#cosh -
Matrix
# hash -> Integer (36601.0) -
行列のHash値を返します。
行列のHash値を返します。 -
Object
# marshal _ load(obj) -> object (36601.0) -
Marshal.#load を制御するメソッドです。
Marshal.#load を制御するメソッドです。
some のダンプ結果(Marshal.dump(some)) をロードする(Marshal.load(Marshal.dump(some)))に
は some がメソッド marshal_load を持っていなければなりません。
このとき、marshal_dump の返り値が marshal_load の引数に利用されます。
marshal_load 時の self は、生成されたばかり(Class#allocate されたばかり) の状態です。
marshal_dump/marshal_load の仕組みは Ruby 1.8.0 ... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # short _ name -> String | nil (36601.0) -
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.sn #=> "subjectAltName"
@see OpenSSL::ASN1::ObjectId#ln -
OpenSSL
:: PKCS5 . # pbkdf2 _ hmac _ sha1(pass , salt , iter , keylen) -> String (36601.0) -
pass と salt から共通鍵暗号の鍵および IV(Initialization Vector) を生成します。
pass と salt から共通鍵暗号の鍵および IV(Initialization Vector)
を生成します。
iter は鍵生成時のハッシュ関数の繰り返し回数で、大きな値を指定するほど
安全であることが期待されます。RFCでは少なくとも1000を
指定することを推奨しています。
返り値の文字列から鍵と IV に必要なバイト数を切り出して利用します。
ハッシュ関数には SHA1 を用います。
これは 2898(PKCS#5 v2.0)互換です。
@param pass パスワード文字列
@param salt salt 文字列
@param iter 鍵および IV 生成時のハ... -
OpenSSL
:: X509 :: Name # hash _ old -> Integer (36601.0) -
OpenSSL 0.9.8 と互換な古い方式のハッシュ関数の ハッシュ値を返します。
OpenSSL 0.9.8 と互換な古い方式のハッシュ関数の
ハッシュ値を返します。
内部では OpenSSL の X509_NAME_hash_old を呼び出します。 -
OpenStruct
# hash -> Integer (36601.0) -
self のハッシュ値を返します。
self のハッシュ値を返します。 -
PStore
:: EMPTY _ MARSHAL _ CHECKSUM -> String (36601.0) -
内部で利用する定数です。
内部で利用する定数です。 -
PStore
:: EMPTY _ MARSHAL _ DATA -> String (36601.0) -
内部で利用する定数です。
内部で利用する定数です。 -
Pathname
# hash -> Integer (36601.0) -
ハッシュ値を返します。
ハッシュ値を返します。 -
Proc
# hash -> Integer (36601.0) -
self のハッシュ値を返します。
self のハッシュ値を返します。 -
RDoc
:: Options # finish _ page _ dir (36601.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
RDoc
:: Options # show _ all -> bool (36601.0) -
コマンドライン引数の --all オプションを指定していた場合、true を返しま す。そうでない場合は false を返します。
コマンドライン引数の --all オプションを指定していた場合、true を返しま
す。そうでない場合は false を返します。 -
RDoc
:: Text # strip _ hashes(text) -> String (36601.0) -
引数から各行の行頭の # を削除します。
引数から各行の行頭の # を削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
Range
# hash -> Integer (36601.0) -
始端と終端のハッシュ値と Range#exclude_end? の値からハッシュ値を計算して整数として返します。
始端と終端のハッシュ値と Range#exclude_end? の値からハッシュ値を計算して整数として返します。
//emlist[例][ruby]{
p (1..2).hash # => 5646
p (1...2).hash # => 16782863
//} -
Rational
# hash -> Integer (36601.0) -
自身のハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を返します。
@return ハッシュ値を返します。
@see Object#hash -
Regexp
# hash -> Integer (36601.0) -
正規表現のオプションやテキストに基づいたハッシュ値を返します。
正規表現のオプションやテキストに基づいたハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
p /abc/i.hash # => 4893115
p /abc/.hash # => 4856055
//} -
Socket
:: Constants :: IFF _ TX _ SKB _ SHARING (36601.0) -
sharing skbs on transmit
sharing skbs on transmit -
Socket
:: IFF _ TX _ SKB _ SHARING (36601.0) -
sharing skbs on transmit
sharing skbs on transmit -
String
# hash -> Integer (36601.0) -
self のハッシュ値を返します。 eql? で等しい文字列は、常にハッシュ値も等しくなります。
self のハッシュ値を返します。
eql? で等しい文字列は、常にハッシュ値も等しくなります。
//emlist[例][ruby]{
"test".hash # => 4038258770210371295
("te" + "st").hash == "test".hash # => true
//}
@see Hash -
String
# shellescape -> String (36601.0) -
文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。
文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。
string.shellescape は、Shellwords.escape(string) と等価です。
@return エスケープされた文字列を返します。
@see Shellwords.#shellescape -
Struct
# hash -> Integer (36601.0) -
self が保持するメンバのハッシュ値を元にして算出した整数を返します。 self が保持するメンバの値が変化すればこのメソッドが返す値も変化します。
self が保持するメンバのハッシュ値を元にして算出した整数を返します。
self が保持するメンバの値が変化すればこのメソッドが返す値も変化します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Struct.new(:name, :age)
dog = Dog.new("fred", 5)
p dog.hash #=> 7917421
dog.name = "john"
p dog.hash #=> -38913223
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して... -
Time
# hash -> Integer (36601.0) -
self のハッシュ値を返します。
self のハッシュ値を返します。
@return ハッシュ値を返します。
@see Object#hash -
Vector
# hash -> Integer (36601.0) -
自分自身のハッシュ値を返します。
自分自身のハッシュ値を返します。