ライブラリ
クラス
- Addrinfo (48)
- BasicSocket (84)
- DBM (36)
- Dir (36)
-
Fiddle
:: Handle (60) - File (24)
- GDBM (36)
- GetoptLong (12)
- IPSocket (12)
-
Net
:: IMAP (48) -
Net
:: IMAP :: FetchData (12) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (12) -
OpenSSL
:: Engine (12) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (24) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (24) -
OpenSSL
:: PKCS7 (84) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (12) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (12) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (12) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (12) - Pathname (40)
-
RDoc
:: Options (12) - Socket (288)
-
Socket
:: Ifaddr (36) - UDPSocket (60)
- UNIXSocket (12)
-
WIN32OLE
_ PARAM (12)
モジュール
- Enumerable (12)
- Etc (216)
- Kernel (36)
-
OpenSSL
:: X509 (36) - Process (48)
-
Socket
:: Constants (360)
キーワード
-
$ CFLAGS (12) -
$ LDFLAGS (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
AI
_ ADDRCONFIG (24) -
AI
_ ALL (24) -
AI
_ CANONNAME (24) -
AI
_ DEFAULT (24) -
AI
_ NUMERICHOST (24) -
AI
_ NUMERICSERV (24) -
AI
_ PASSIVE (24) -
AI
_ V4MAPPED (24) -
AI
_ V4MAPPED _ CFG (24) -
ARGUMENT
_ FLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFF32 _ CFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFF32 _ LDFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFFBIG _ CFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFFBIG _ LDFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LP64 _ OFF64 _ CFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LP64 _ OFF64 _ LDFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LPBIG _ OFFBIG _ CFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LPBIG _ OFFBIG _ LDFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFF32 _ CFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFF32 _ LDFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFFBIG _ CFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFFBIG _ LDFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LP64 _ OFF64 _ CFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LP64 _ OFF64 _ LDFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LPBIG _ OFFBIG _ CFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LPBIG _ OFFBIG _ LDFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V7 _ THREADS _ CFLAGS (12) -
CS
_ POSIX _ V7 _ THREADS _ LDFLAGS (12) -
EAI
_ BADFLAGS (24) -
IFF
_ CANTCHANGE (24) -
IFF
_ VOLATILE (24) -
MSG
_ CONFIRM (12) -
MSG
_ CTRUNC (12) -
MSG
_ DONTROUTE (12) -
MSG
_ DONTWAIT (24) -
MSG
_ EOF (12) -
MSG
_ EOR (12) -
MSG
_ ERRQUEUE (12) -
MSG
_ MORE (12) -
MSG
_ NOSIGNAL (24) -
MSG
_ OOB (12) -
MSG
_ PEEK (12) -
MSG
_ TRUNC (12) -
MSG
_ WAITALL (24) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NI
_ DGRAM (24) -
NI
_ NAMEREQD (24) -
NI
_ NOFQDN (12) -
NI
_ NUMERICHOST (24) -
NI
_ NUMERICSERV (24) -
RTLD
_ GLOBAL (12) -
RTLD
_ LAZY (12) -
RTLD
_ NOW (12) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ GET _ CRL (12) -
V
_ FLAG _ CRL _ CHECK (12) -
V
_ FLAG _ CRL _ CHECK _ ALL (12) - [] (12)
- append (12)
-
asn1
_ flag= (12) - attr (12)
- broadaddr (12)
- chunk (12)
- decrypt (12)
- detached (12)
- detached? (12)
- dstaddr (12)
- encrypt (12)
-
extra
_ accessor _ flags (12) - flags= (24)
- fnmatch (12)
- fnmatch? (12)
- foreach (24)
- getaddrinfo (24)
- getifaddrs (12)
- getnameinfo (24)
- glob (64)
-
link
_ command (12) - name (12)
-
net
/ imap (12) - new (48)
- open (48)
- output? (12)
-
rb
_ io _ mode _ flags (1) -
rb
_ io _ mode _ flags2 (12) - recv (12)
-
recv
_ nonblock (12) - recvfrom (36)
-
recvfrom
_ nonblock (24) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) - responses (12)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
rubygems
/ commands / install _ command (12) - send (60)
- sendmsg (12)
-
sendmsg
_ nonblock (12) -
set
_ default (12) - sign (36)
- store (12)
-
to
_ s (12) -
uid
_ store (12) - verify (36)
- wait (12)
- wait2 (12)
- waitpid (12)
- waitpid2 (12)
-
write
_ smime (12)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: Ifaddr # dstaddr -> Addrinfo | nil (9216.0) -
self の宛先アドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。 self.flags で Socket::IFF_POINTOPOINT が有効ではない場合は nil を返します。
...self の宛先アドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。
self.flags で Socket::IFF_POINTOPOINT が有効ではない場合は nil を返します。... -
Socket
:: Constants :: AI _ CANONNAME -> Integer (9106.0) -
Fill in the canonical name。
...Fill in the canonical name。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3)... -
File
. fnmatch(pattern , path , flags = 0) -> bool (6480.0) -
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
...ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。
path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`,......ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param flags パターンマッチの動作を以下で述べる定数の論理和で指定します。
flags のデフォル......す。
引数 flags に指定できる定数は以下のとおりです。
これらの定数は File::Constants で定義されていますが、
File クラスの親クラスの IO が File::Constants をインクルードしているので、
これらの定数は File::FNM_NOESCAPE などとし... -
File
. fnmatch?(pattern , path , flags = 0) -> bool (6480.0) -
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
...ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。
path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`,......ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param flags パターンマッチの動作を以下で述べる定数の論理和で指定します。
flags のデフォル......す。
引数 flags に指定できる定数は以下のとおりです。
これらの定数は File::Constants で定義されていますが、
File クラスの親クラスの IO が File::Constants をインクルードしているので、
これらの定数は File::FNM_NOESCAPE などとし... -
Socket
. getnameinfo(sa , flags = 0) -> Array (6243.0) -
2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代 わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを 書くための標準的なAPIです。
...tnameinfo() の機能を提供するク
ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代
わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを
書くための標準的なAPIです。
@param sa 文字列か配列を与えます。
@param......flags 省略可能な第2引数 flags には getnameinfo(3) の第7番目の引数に指定する flags に相当する Fixnum を与えます。
@return 配列を返し、その要素はアドレスとポートを表す文字列です。
@raise SocketError getnameinfo(3) がエラーを起こし......た場合に生じる例外
@see Addrinfo#getnameinfo
=== 引数 sa について
引数 sa には文字列か配列を与えます。文字列の場合は sockaddr 構造体
のパック文字列を与えます。具体的には BasicSocket#getsockname
の値が利用できます。配列を与え... -
Socket
. getaddrinfo(nodename , servname , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=nil) -> Array (6225.0) -
2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
...された
getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は
gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、
IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
@param nodename ホスト名......(lib:socket#host_formatを参照)
@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)
@param family アドレスファミリー。Socket::Constants::AF_INET など、AF_ で始まる定数を指定します。
@param socktype ソケッ......t::Constants::SOCK_STREAM など、 SOCK_ で始まる定数を指定します。
@param protocol プロトコル。Socket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指定します。
@param flags getaddrinfo(3) の第3引数に指定する addrinfo 構造体の ai_flags メン... -
Socket
. getifaddrs -> [Socket :: Ifaddr] (6224.0) -
インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。
...ket::Ifaddr の配列で返します。
本メソッドはマルチキャスト通信が可能なインターフェイスを見つけるために使う事ができます。
require 'socket'
pp Socket.getifaddrs.reject {|ifaddr|
!ifaddr.addr.ip? || (ifaddr.flags & Socket::IFF_MULTICAST ==......}.map {|ifaddr| [ifaddr.name, ifaddr.ifindex, ifaddr.addr] }
#=> [["eth0", 2, #<Addrinfo: 221.186.184.67>],
# ["eth0", 2, #<Addrinfo: fe80::216:3eff:fe95:88bb%eth0>]]
例(GNU/Linux):
require 'socket'
pp Socket.getifaddrs
#=> [#<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0x10000 PACKET[......=0 lo hatype=772 HOST hwaddr=00:00:00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 PACKET[protocol=0 eth0 hatype=1 HOST hwaddr=00:16:3e:95:88:bb] broadcast=PACKET[protocol=0 eth0 hatype=1 HOST hwaddr=ff:ff:ff:ff:ff:ff]>,
# #<Socket::Ifaddr sit0 NOARP PACKET[pr... -
Process
. # wait(pid = -1 , flags = 0) -> Integer | nil (6216.0) -
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが 終了した時に pid を返します。 wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す Process::Status オブジェクトの配列を返します。 ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には nil を返します。
...定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが
終了した時に pid を返します。
wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す
Process::Status オブジェクトの配列を返します。
ノンブロッキングモードで子プロセスが......まだ終了していない時には
nil を返します。
$? に終了した子プロセスの Process::Status オブジェクトがセットされます。
@param pid 子プロセスのプロセス ID を整数で指定します。
0 以上なら指定されたプロセス ID の子プ......とプロセスグループ ID が同じ任意の子プロセスを待ちます。
@param flags Process モジュールの定数 Process::WNOHANG(ノンブロッキングモード)と
Process::WUNTRACED の論理和を指定します。省略したときの値は 0 です。... -
Process
. # wait2(pid = -1 , flags = 0) -> [Integer , Process :: Status] | nil (6216.0) -
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが 終了した時に pid を返します。 wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す Process::Status オブジェクトの配列を返します。 ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には nil を返します。
...定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが
終了した時に pid を返します。
wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す
Process::Status オブジェクトの配列を返します。
ノンブロッキングモードで子プロセスが......まだ終了していない時には
nil を返します。
$? に終了した子プロセスの Process::Status オブジェクトがセットされます。
@param pid 子プロセスのプロセス ID を整数で指定します。
0 以上なら指定されたプロセス ID の子プ......とプロセスグループ ID が同じ任意の子プロセスを待ちます。
@param flags Process モジュールの定数 Process::WNOHANG(ノンブロッキングモード)と
Process::WUNTRACED の論理和を指定します。省略したときの値は 0 です。...