ライブラリ
- ビルトイン (1)
- csv (2)
- getoptlong (1)
- json (10)
- objspace (1)
- optparse (86)
- psych (22)
-
racc
/ parser (10) -
rdoc
/ parser (6) -
rdoc
/ parser / c (4) -
rdoc
/ parser / changelog (2) -
rdoc
/ parser / markdown (2) -
rdoc
/ parser / rd (2) -
rdoc
/ parser / ruby (5) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) -
rdoc
/ parser / simple (4) -
rdoc
/ parser / text (1) -
rexml
/ document (3) -
rexml
/ parsers / pullparser (24) -
rexml
/ parsers / sax2parser (9) -
rexml
/ parsers / streamparser (3) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (4) -
rexml
/ sax2listener (1) - ripper (2)
-
ripper
/ sexp (1) - rss (11)
-
rubygems
/ version _ option (2) - uri (3)
クラス
- CSV (1)
- GetoptLong (1)
-
JSON
:: Parser (3) - OptionParser (59)
-
OptionParser
:: ParseError (10) -
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Stream (4) -
Psych
:: Parser (9) -
Psych
:: Parser :: Mark (3) -
RDoc
:: Options (2) -
RDoc
:: Parser (5) -
RDoc
:: Parser :: C (3) -
RDoc
:: Parser :: ChangeLog (1) -
RDoc
:: Parser :: Markdown (1) -
RDoc
:: Parser :: RD (1) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (4) -
RDoc
:: Parser :: Simple (3) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (15) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (7) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (8) -
REXML
:: Parsers :: StreamParser (2) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (3) -
RSS
:: Parser (8) -
Racc
:: Parser (9) - Ripper (3)
-
URI
:: Generic (2)
モジュール
-
Gem
:: VersionOption (2) - JSON (3)
- ObjectSpace (1)
-
OptionParser
:: Arguable (8) - Psych (1)
- URI (1)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - ANY (2)
- AbstractSyntaxTree (1)
- AmbiguousArgument (1)
- AmbiguousOption (1)
- Arguable (1)
- BaseParser (1)
- C (1)
- CSV (1)
- ChangeLog (1)
- Emitter (1)
- Handler (1)
- InvalidArgument (1)
- InvalidOption (1)
- Mark (1)
- Markdown (1)
- MissingArgument (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) - NORMAL (1)
- NeedlessArgument (1)
- NotValidXMLParser (1)
- OptionParser (1)
- Options (1)
-
PARSER
_ EVENTS (1) -
PARSER
_ EVENT _ TABLE (1) - ParseError (1)
- ParserError (1)
- PullEvent (1)
- PullParser (1)
- RD (1)
- Ruby (1)
- RubyTools (1)
- SAX2Listener (1)
- SAX2Parser (1)
- SINGLE (1)
- Simple (1)
- StreamParser (1)
- Text (1)
- TreeParser (1)
- UTF16BE (2)
- UTF16LE (2)
- UTF8 (2)
- UltraLightParser (1)
- UnparserError (1)
- XMLParserNotFound (1)
- XPathParser (1)
- [] (2)
- accept (2)
-
add
_ platform _ option (1) -
add
_ version _ option (1) -
alias
_ extension (1) - args (1)
- attlistdecl? (1)
-
can
_ parse (1) - cdata? (1)
- column (1)
- comment? (1)
-
count
_ tdata _ objects (1) - deafen (1)
-
decode
_ www _ form (1) -
default
_ argv (1) -
default
_ argv= (1) -
do
_ parse (1) -
do
_ validate (1) -
do
_ validate= (1) - doctype? (1)
- each (1)
- elementdecl? (1)
- empty? (1)
-
end
_ element? (1) - entitydecl? (1)
- environment (1)
-
event
_ type (1) -
filter
_ backtrace (1) - getopts (5)
- handler (1)
- handler= (1)
-
has
_ next? (1) - help (1)
-
ignore
_ unknown _ element (1) -
ignore
_ unknown _ element= (1) - index (1)
- inspect (1)
- instruction? (1)
- line (1)
- listen (5)
- load (1)
- mark (1)
- new (14)
-
next
_ token (1) - notationdecl? (1)
- on (12)
-
on
_ error (1) -
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) -
option
_ parser (1) -
option
_ parser= (1) - optparse (1)
- order (4)
- order! (4)
- parse (10)
- parse! (3)
-
parse
_ files _ matching (1) - parser (3)
-
parser
_ for (1) - parsers (1)
- peek (1)
- permute (2)
- permute! (2)
-
program
_ name (1) -
program
_ name= (1) - progress= (1)
- psych (1)
- pull (1)
-
racc
/ parser (1) -
racc
_ runtime _ type (1) -
rb
_ parser _ append _ print (1) -
rb
_ parser _ while _ loop (1) - rdoc (1)
-
rdoc
/ generator (1) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / c (1) -
rdoc
/ parser / changelog (1) -
rdoc
/ parser / markdown (1) -
rdoc
/ parser / rd (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ parser / text (1) - reason (1)
- reason= (1)
- recover (1)
- reject (2)
- release (1)
- release= (1)
-
remove
_ private _ comments (1) - rewind (1)
- rexml (1)
-
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rexml
/ sax2listener (1) - rss (1)
-
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - scan (6)
- separator (1)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ option (1) - sexp (1)
- source (1)
-
start
_ element? (1) -
start
_ stream (1) - summarize (2)
-
summary
_ indent (1) -
summary
_ indent= (1) -
summary
_ width (1) -
summary
_ width= (1) - text? (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ s (2) -
token
_ to _ str (1) - unshift (1)
- ver (1)
- version (1)
- version= (1)
- xmldecl? (1)
- yyaccept (1)
- yyerrok (1)
- yyerror (1)
- yyparse (1)
検索結果
先頭5件
-
rexml
/ parsers / sax2parser (72685.0) -
SAX2 と同等の API を持つストリーム式の XML パーサ。
SAX2 と同等の API を持つストリーム式の XML パーサ。
コールバックをパーサオブジェクトに REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で
設定してから REXML::Parsers::SAX2Parser#parse を呼び出すことで、
パーサからコールバックが呼び出されます。
コールバックには2種類あって、ブロックを使う方式と REXML::SAX2Listener
を include したクラスのオブジェクトを使う方式があります。詳しくは
REXML::Parsers::SAX2Parser#listen を参照してください。
REXML::Pa... -
rexml
/ parsers / pullparser (72253.0) -
プル方式の XML パーサ。
プル方式の XML パーサ。
REXML::Parsers::StreamParser はパースした結果をコールバックによって
受動的に受け取りますが、このパーサは REXML::Parsers::PullParser#pull
によってパーサから結果をイベントという形で順に能動的に取り出します。
外部的にはこのクラスのオブジェクトはイベントのキューと見なせます。
pull はそのキューの先頭を取り出し、キューから取り除きます。
pull は REXML::Parsers::PullEvent オブジェクトを返します。
このオブジェクトの
REXML::Parsers::PullEvent... -
rexml
/ parsers / streamparser (72217.0) -
ストリーム式の XML パーサ。
ストリーム式の XML パーサ。
rexml の XML パーサの中では高速ですが、機能は限定的です。
もう少し高機能なストリーム式パーサが必要な場合は
REXML::Parsers::SAX2Parser を用いてください。
パーサからはコールバックによってパースした情報を受け取ります。
REXML::StreamListener を include し、
必要なメソッドをオーバーライドしたクラスのオブジェクトを
コールバックオブジェクトとして REXML::Parsers::StreamParser.new
に渡します。
REXML::Parsers::StreamParser#pa... -
Psych
:: Parser (72145.0) -
YAML のパーサ。
YAML のパーサ。
このクラスは YAML ドキュメントをパースし、コンストラクタに渡された
ハンドラにイベントを通知(呼び出し)します。
このイベントを使って YAML の AST を構築したり YAML ドキュメントを
別のフォーマット変換したりします。
Psych::Emitter を使うとパースしたドキュメントを元通りに出力
することもできます。
Psych::Parser が生成するイベントは Psych::Handler
を見てください。
以下の例では YAML ドキュメント に含まれているスカラー値を表示します。
# Handler for detecting s... -
rexml
/ parsers / ultralightparser (72109.0) -
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサ。
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサ。
REXML::Parsers::UltraLightParser.new でパーサオブジェクトを
生成し、REXML::Parsers::UltraLightParser#parse でパースし
その結果の木構造を返します。
===[a:nodes] ノードの表現
REXML::Parsers::UltraLightParser#parse が返す
XML の各ノードは配列で表現されます。
配列の最初の要素はシンボルでノードの種類を表わし、2番目以降の要素で
そのノードの情報を保持しています。
例えばテキストノードは [:text, テキ... -
JSON
:: Ext :: Parser (72049.0) -
Alias of JSON::Parser
Alias of JSON::Parser -
JSON
:: Parser (72001.0) -
-
RDoc
:: Parser (72001.0) -
ソースコードを解析するパーサを生成するための基本クラスです。
ソースコードを解析するパーサを生成するための基本クラスです。
新しいパーサを作成する場合には継承して使用します。 -
RSS
:: Parser (72001.0) -
-
Racc
:: Parser (72001.0) -
-
RDoc
:: Parser . parser _ for(top _ level , file _ name , body , options , stats) -> RDoc :: Parser (55255.0) -
file_name を解析できるパーサのインスタンスを返します。 見つからなかった場合は RDoc::Parser::Simple のインスタンスを返します。
file_name を解析できるパーサのインスタンスを返します。
見つからなかった場合は RDoc::Parser::Simple のインスタンスを返します。
@param top_level RDoc::TopLevel オブジェクトを指定します。
@param file_name ファイル名を文字列で指定します。
@param body ソースコードの内容を文字列で指定します。
@param options RDoc::Options オブジェクトを指定します。
@param stats RDoc::Stats オブジェクトを指定します。 -
RDoc
:: Parser . parsers -> [[Regexp , RDoc :: Parser]] (55252.0) -
RDoc::Parser#parse_files_matching で登録した正規表現とパーサクラ スの配列の配列を返します。
RDoc::Parser#parse_files_matching で登録した正規表現とパーサクラ
スの配列の配列を返します。 -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser # parse -> Array (54601.0) -
XML 文書のパース結果を配列による木で返します。
XML 文書のパース結果を配列による木で返します。
返される木構造配列については lib:rexml/parsers/ultralightparser#nodes
を参照してください。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # parse -> () (54397.0) -
REXML::Parsers::SAX2Parser.new で指定した XML を パースし、その結果によって REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で 指定したコールバックを呼び出します。
REXML::Parsers::SAX2Parser.new で指定した XML を
パースし、その結果によって REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で
指定したコールバックを呼び出します。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
REXML
:: Parsers :: StreamParser # parse -> () (54301.0) -
入力をパースします。
入力をパースします。
このメソッドの中からコールバックが呼び出されます。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
REXML
:: Parsers :: BaseParser (54001.0) -
内部用です。使わないでください。
内部用です。使わないでください。
XML のパーサです。他の rexml のパーサはこのパーサの wrapper です。 -
REXML
:: Parsers :: PullParser (54001.0) -
プル方式の XML パーサクラス。
プル方式の XML パーサクラス。 -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (54001.0) -
SAX2 と同等の API を持つストリーム式の XML パーサクラス。
SAX2 と同等の API を持つストリーム式の XML パーサクラス。 -
REXML
:: Parsers :: StreamParser (54001.0) -
ストリーム式の XML パーサクラス。
ストリーム式の XML パーサクラス。 -
REXML
:: Parsers :: TreeParser (54001.0) -
内部用です。使わないでください。
内部用です。使わないでください。
XML 文書から DOMオブジェクトを組み立てるパーサです。
REXML::Document.new などから使われます。 -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (54001.0) -
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサクラス。
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサクラス。 -
REXML
:: Parsers :: XPathParser (54001.0) -
XPath 文字列をパースするための内部的なクラスです。
XPath 文字列をパースするための内部的なクラスです。
ユーザは利用しないでください。 -
rdoc
/ parser / markdown (54001.0) -
Markdown 形式で記述されたファイルを解析するためのサブライブラリです。
Markdown 形式で記述されたファイルを解析するためのサブライブラリです。 -
OptionParser
:: ParseError # args -> Array (45601.0) -
エラーのあったオプションの一覧を配列で返します。
エラーのあったオプションの一覧を配列で返します。
@return エラーのあったオプションの一覧。 -
OptionParser
:: ParseError # set _ backtrace(array) -> [String] (45601.0) -
自身に array で指定したバックトレースを設定します。
自身に array で指定したバックトレースを設定します。
@param array バックトレースを文字列の配列で指定します。
@return array を返します。 -
OptionParser
:: ParseError . filter _ backtrace(array) -> [String] (45601.0) -
array で指定されたバックトレースから optparse ライブラリに関する行を除 外します。
array で指定されたバックトレースから optparse ライブラリに関する行を除
外します。
デバッグモード($DEBUGが真)の場合は何もしません。
@param array バックトレースを文字列の配列で指定します。
@return array を返します。 -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # deafen(listener) -> () (45349.0) -
REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で指定した listener を 取り除きます。
REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で指定した listener を
取り除きます。
@param listener 取り除く listener -
OptionParser
:: Arguable # parse! -> [String] (45319.0) -
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#parse! を参照して下さい。
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。
OptionParser#parse! を参照して下さい。
@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options.on('-... -
REXML
:: Parsers :: PullParser # each {|event| . . . } -> () (45301.0) -
XMLをパースし、得られたイベント列を引数として順にブロックを呼び出します。
XMLをパースし、得られたイベント列を引数として順にブロックを呼び出します。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
REXML
:: Parsers :: PullParser # has _ next? -> bool (45301.0) -
未処理のイベントが残っている場合に真を返します。
未処理のイベントが残っている場合に真を返します。
@see REXML::Parsers::PullParser#empty? -
URI
:: Generic # parser -> URI :: Parser (37255.0) -
selfのパーサを返します。未定義であった場合は URI::DEFAULT_PARSER を返します。
selfのパーサを返します。未定義であった場合は URI::DEFAULT_PARSER を返します。 -
Psych
:: Parser # mark -> Psych :: Parser :: Mark (37252.0) -
パーサが現在読み込んでいる入力上の位置を Psych::Parser::Mark オブジェクト で返します。
パーサが現在読み込んでいる入力上の位置を Psych::Parser::Mark オブジェクト
で返します。 -
JSON
. parser -> JSON :: Ext :: Parser (37243.0) -
JSON ライブラリがパーサとして使用するクラスを返します。
JSON ライブラリがパーサとして使用するクラスを返します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
JSON.parser # => JSON::Ext::Parser
//} -
Psych
. parser -> Psych :: Parser (37207.0) -
デフォルトで使われるのパーサを返します。
デフォルトで使われるのパーサを返します。 -
RDoc
:: Options # option _ parser -> OptionParser | nil (37204.0) -
コマンドライン引数の解析のための OptionParser オブジェクトを返し ます。
コマンドライン引数の解析のための OptionParser オブジェクトを返し
ます。 -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser . new(source) -> REXML :: Parsers :: SAX2Parser (37204.0) -
SAX2 パーサオブジェクトを生成します。
SAX2 パーサオブジェクトを生成します。
@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど)) -
REXML
:: Parsers :: StreamParser . new(source , listener) -> REXML :: Parsers :: StreamParser (37201.0) -
ストリームパーサオブジェクトを生成します。
ストリームパーサオブジェクトを生成します。
@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど))
@param listener コールバックオブジェクト -
OptionParser
# parse!(argv = self . default _ argv , into: nil) -> [String] (36901.0) -
与えられた argv をパースします。
与えられた argv をパースします。
OptionParser#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order! と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプシ... -
OptionParser
# program _ name=(name) (36901.0) -
プログラムの名前を文字列で指定します。
プログラムの名前を文字列で指定します。
@param name プログラムの名前を文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
OptionParser.new do |opts|
$0 # => /path/to/filename.rb
opts.program_name # => filename
opts.program_name = 'test' # => "test"
opts.program_name # => "test"... -
OptionParser
# summarize(to = [] , width = self . summary _ width , max = width - 1 , indent= self . summary _ indent) -> () (36901.0) -
サマリを指定された to へと加えていきます。
サマリを指定された to へと加えていきます。
ブロックが与えられた場合、サマリの各行を引数としてブロックを評価します。
この場合、ブロックの中で明示的に to へと加えていかない限り、
to にサマリが加えられることはありません。
@param to サマリを出力するオブジェクトを指定します。to には << メソッドが定義されいる必要があります。
@param width サマリの幅を整数で指定します。
@param max サマリの最大幅を整数で指定します。
@param indent サマリのインデントを文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
requ... -
OptionParser
# summarize(to = [] , width = self . summary _ width , max = width - 1 , indent= self . summary _ indent) {|line| . . . } -> () (36901.0) -
サマリを指定された to へと加えていきます。
サマリを指定された to へと加えていきます。
ブロックが与えられた場合、サマリの各行を引数としてブロックを評価します。
この場合、ブロックの中で明示的に to へと加えていかない限り、
to にサマリが加えられることはありません。
@param to サマリを出力するオブジェクトを指定します。to には << メソッドが定義されいる必要があります。
@param width サマリの幅を整数で指定します。
@param max サマリの最大幅を整数で指定します。
@param indent サマリのインデントを文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
requ... -
REXML
:: Parsers :: PullParser . new(stream) -> REXML :: Parsers :: PullParser (36901.0) -
新たな PullParser オブジェクトを生成して返します。
新たな PullParser オブジェクトを生成して返します。
@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど)) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser . new(stream) -> REXML :: Parsers :: UltraLightParser (36901.0) -
パーサオブジェクトを返します。
パーサオブジェクトを返します。
@param stream 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど)) -
RDoc
:: Options # option _ parser=(val) (36604.0) -
コマンドライン引数の解析のための OptionParser オブジェクトを設定 します。
コマンドライン引数の解析のための OptionParser オブジェクトを設定
します。
@param val OptionParser オブジェクトを指定します。 -
RDoc
:: Parser . can _ parse(file _ name) -> RDoc :: Parser | nil (36604.0) -
file_name を解析できるパーサクラスを返します。見つからなかった場合は nil を返します。
file_name を解析できるパーサクラスを返します。見つからなかった場合は
nil を返します。
@param file_name 解析するファイルの名前を指定します。 -
Ripper
:: PARSER _ EVENTS -> [Symbol] (36604.0) -
パーサイベントのイベント ID (シンボル) のリストを返します。
パーサイベントのイベント ID (シンボル) のリストを返します。 -
Ripper
:: PARSER _ EVENT _ TABLE -> {Symbol => Integer} (36604.0) -
パーサイベントのイベント ID (シンボル) と対応するハンドラの引数の個数の リストをハッシュで返します。
パーサイベントのイベント ID (シンボル) と対応するハンドラの引数の個数の
リストをハッシュで返します。 -
OptionParser
# parse(*args , into: nil) -> [String] (36601.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、Option... -
OptionParser
# parse(argv , into: nil) -> [String] (36601.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、Option... -
OptionParser
# program _ name -> String (36601.0) -
プログラムの名前を文字列で返します。
プログラムの名前を文字列で返します。
デフォルトは $0 が使われます。
@return プログラムの名前を文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
OptionParser.new do |opts|
p $0 # => /path/to/filename.rb
p opts.program_name # => filename
end
//} -
OptionParser
:: ParseError # reason=(reason) (36601.0) -
エラーの内容を指定します。
エラーの内容を指定します。
@param reason 文字列を指定します。 -
REXML
:: Parsers :: PullParser # peek(depth = 0) -> REXML :: Parsers :: PullEvent | nil (36601.0) -
イベントキューの先頭から depth 番目のイベントを取り出します。
イベントキューの先頭から depth 番目のイベントを取り出します。
一番先頭のイベントは 0 で表します。
このメソッドでは列そのものの状態は変化しません。
先頭から depth 番目のイベントが存在しない(XML文書の末尾の
さらに先を見ようとした場合)は nil を返します。
@param depth 先頭から depth 番目のイベントを取り出します
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない... -
REXML
:: Parsers :: PullParser # pull -> REXML :: Parsers :: PullEvent (36601.0) -
イベントキューの先頭のイベントを取り出し、キューからそれを取り除きます。
イベントキューの先頭のイベントを取り出し、キューからそれを取り除きます。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
void rb
_ parser _ append _ print(void) (36601.0) -
ruby の -p オプションの実装。 ループと print のノードを ruby_eval_tree に加えます。
ruby の -p オプションの実装。
ループと print のノードを ruby_eval_tree に加えます。 -
void rb
_ parser _ while _ loop(int chop , int split) (36601.0) -
ruby の -n オプションの実装。 ループと print のノードを ruby_eval_tree に加えます。
ruby の -n オプションの実装。
ループと print のノードを ruby_eval_tree に加えます。 -
JSON
:: Parser # parse -> object (36373.0) -
現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。
現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'json'
class Person
attr_accessor :name, :age
def []=(key, value)
instance_variable_set("@#{key}", value)
end
end
parser = JSON::Parser.new(DATA.read, object_class: Person)
person = parser.parse
person.class # => Person
p... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(ary) { . . . } -> () (36355.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(ary , listener) -> () (36355.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(sym , ary) { . . . } -> () (36355.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
Psych
:: Parser # parse(yaml) -> self (36337.0) -
YAML ドキュメントをパースし、イベントハンドラに イベントを逐次通知します。
YAML ドキュメントをパースし、イベントハンドラに
イベントを逐次通知します。
@see Psych::Parser.new, Psych::Handler, Psych::Parser#handler -
RDoc
:: Parser # parse _ files _ matching(regexp) -> () (36337.0) -
regexp で指定した正規表現にマッチするファイルを解析できるパーサとして、 自身を登録します。
regexp で指定した正規表現にマッチするファイルを解析できるパーサとして、
自身を登録します。
@param regexp 正規表現を指定します。
新しいパーサを作成する時に使用します。
例:
class RDoc::Parser::Xyz < RDoc::Parser
parse_files_matching /\.xyz$/
...
end -
OptionParser
# default _ argv -> [String] (36301.0) -
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で返します。
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で返します。
@param argv デフォルトでパースする文字列の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new
# --hoo param1 --bar param2 をパラメーターに指定して実行
opts.default_argv # => ["--foo", "param1", "--bar", "param2"]
//} -
OptionParser
# default _ argv=(argv) (36301.0) -
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で指定します。
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で指定します。
OptionParser#parse の引数が指定されなかったときに使われます。
@param argv デフォルトでパースしたい文字列の配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
config = {}
opts = OptionParser.new
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| config[:lib] = lib }
# パラメーター指定なしで実行
opts.default_argv # => []
opts.p... -
OptionParser
# separator(sep) -> () (36301.0) -
サマリにオプションを区切るための文字列 sep を挿入します。 オプションにいくつかの種類がある場合に、サマリがわかりやすくなります。
サマリにオプションを区切るための文字列 sep を挿入します。
オプションにいくつかの種類がある場合に、サマリがわかりやすくなります。
サマリには on メソッドを呼んだ順にオプションが表示されるので、区切りを挿入したい
ところでこのメソッドを呼びます。
@param sep サマリの区切りを文字列で指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
opts = OptionParser.new
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.separator ""
opts.separator... -
OptionParser
# summary _ indent -> String (36301.0) -
サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。
サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。
@return サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i,... -
OptionParser
# summary _ indent=(indent) (36301.0) -
サマリを表示する時のインデントを文字列で指定します。
サマリを表示する時のインデントを文字列で指定します。
@param indent サマリを表示する時に使われるインデントを文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# ... -
OptionParser
# summary _ width -> Integer (36301.0) -
サマリを表示するときの幅を整数で返します。
サマリを表示するときの幅を整数で返します。
@return サマリを表示するときの幅を整数で返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " ... -
OptionParser
# summary _ width=(width) (36301.0) -
サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
@param width サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n"... -
OptionParser
:: ParseError # message -> String (36301.0) -
標準エラーに出力するメッセージを返します。
標準エラーに出力するメッセージを返します。
@return 文字列を返します。 -
OptionParser
:: ParseError # reason -> String (36301.0) -
エラーの内容を文字列で返します。
エラーの内容を文字列で返します。
@return 文字列を返します。 -
RDoc
:: Parser :: Markdown # scan -> RDoc :: TopLevel (36301.0) -
Markdown 形式で記述されたファイルを解析します。
Markdown 形式で記述されたファイルを解析します。
@return RDoc::TopLevel オブジェクトを返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # start _ element? -> bool (36301.0) -
XML要素の開始タグなら真を返します。
XML要素の開始タグなら真を返します。 -
RSS
:: Parser # parse (36301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Parser . parse (36301.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser # yyaccept (36301.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser . racc _ runtime _ type (36301.0) -
@todo
@todo -
rdoc
/ parser (36091.0) -
rdoc で解析できるファイルの種類を追加するためのサブライブラリです。
rdoc で解析できるファイルの種類を追加するためのサブライブラリです。
以下のメソッドを定義したクラスを作成する事で、新しいパーサクラスを作成
する事ができます。
* #initialize(top_level, file_name, body, options, stats)
* #scan
initialize メソッドは以下の引数を受け取ります。
* top_level RDoc::TopLevel オブジェクトを指定します。
* file_name: file_name ファイル名を文字列で指定します。
* body: ソースコードの内容を文字列で指定します。
*... -
rdoc
/ parser / ruby (36091.0) -
Ruby のソースコードを解析するためのサブライブラリです。
Ruby のソースコードを解析するためのサブライブラリです。
拡張子が .rb、.rbw のファイルを解析する事ができます。
=== メタプログラミングされたメソッド
動的に定義されたメソッドをドキュメントに含めたい場合、## でコメントを開始します。
##
# This is a meta-programmed method!
add_my_method :meta_method, :arg1, :arg2
RDoc::Parser::Ruby は上記の :meta_method ようにメソッドの定義を行
うような識別子の後に続くトークンをメソッド名として解釈します。... -
rdoc
/ parser / c (36073.0) -
C 言語で記述されたソースコードから組み込みクラス/モジュールのドキュメン トを解析するためのサブライブラリです。
C 言語で記述されたソースコードから組み込みクラス/モジュールのドキュメン
トを解析するためのサブライブラリです。
C 言語で記述された拡張ライブラリなどを解析するのに使用します。
rb_define_class や rb_define_method などで定義されたものに
対応する C 言語の関数のコメントを解析します。
例: Array#flatten の場合。rb_ary_flatten のコメントが解析されます。
/*
* Returns a new array that is a one-dimensional flattening of this
* arra... -
OptionParser (36055.0)
-
コマンドラインのオプションを取り扱うためのクラスです。
コマンドラインのオプションを取り扱うためのクラスです。
オプションが指定された時に呼ばれるブロックを
OptionParser#on メソッドで登録していきます。
つまり、OptionParser を使う場合、基本的には
(1) OptionParser オブジェクト opt を生成する。
(2) オプションを取り扱うブロックを opt に登録する。
(3) opt.parse(ARGV) でコマンドラインを実際に parse する。
というような流れになります。
//emlist[][ruby]{
require "optparse"
ProgramConfig = Ha... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(listener) -> () (36055.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(sym) { . . . } -> () (36055.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
JSON
:: ParserError (36001.0) -
JSON のパースエラーを通知する例外です。
JSON のパースエラーを通知する例外です。 -
JSON
:: UnparserError (36001.0) -
Alias of JSON::GeneratorError
Alias of JSON::GeneratorError -
OptionParser
:: AmbiguousArgument (36001.0) -
オプションの引数が曖昧にしか補完できない場合に投げられます。
オプションの引数が曖昧にしか補完できない場合に投げられます。 -
OptionParser
:: Arguable (36001.0) -
主に Object::ARGV を拡張するために用意されたモジュールです。 optparse を require することにより、ARGV は OptionParser::Arguable を Object#extend します。
主に Object::ARGV を拡張するために用意されたモジュールです。
optparse を require することにより、ARGV は
OptionParser::Arguable を Object#extend します。
コマンドライン引数を表す文字列の配列を、拡張するためにも使うことができます。 -
OptionParser
:: InvalidArgument (36001.0) -
オプションの引数が指定されたパターンにマッチしない時に投げられます。
オプションの引数が指定されたパターンにマッチしない時に投げられます。 -
OptionParser
:: MissingArgument (36001.0) -
引数が必要なオプションに引数が与えられなかった場合に投げられます。
引数が必要なオプションに引数が与えられなかった場合に投げられます。 -
OptionParser
:: NeedlessArgument (36001.0) -
引数を取らないはずのオプションに引数が与えられた場合に投げられます。
引数を取らないはずのオプションに引数が与えられた場合に投げられます。 -
OptionParser
:: ParseError (36001.0) -
OptionParser の例外クラスの基底クラスです。
OptionParser の例外クラスの基底クラスです。 -
Psych
:: Parser :: Mark (36001.0) -
YAML document の位置を表現するクラスです。
YAML document の位置を表現するクラスです。 -
RDoc
:: Parser :: Markdown (36001.0) -
Markdown 形式で記述されたファイルを解析するためのクラスです。
Markdown 形式で記述されたファイルを解析するためのクラスです。
解析された情報はコメントとして扱われます。 -
REXML
:: Parsers :: PullParser # empty? -> bool (36001.0) -
未処理のイベントが残っていない場合に真を返します。
未処理のイベントが残っていない場合に真を返します。
@see REXML::Parsers::PullParser#has_next? -
REXML
:: Parsers :: PullParser # unshift(token) -> () (36001.0) -
イベントキューの先頭に token を追加します。
イベントキューの先頭に token を追加します。
@param token 先頭に追加するイベント(REXML::Parsers::PullEvent オブジェクト) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser # rewind -> () (36001.0) -
REXML::Parsers::UltraLightParser.new で指定した stream を rewind してもう一度パースできる状態にします。
REXML::Parsers::UltraLightParser.new で指定した stream を
rewind してもう一度パースできる状態にします。 -
RSS
:: NotValidXMLParser (36001.0) -
-
RSS
:: XMLParserNotFound (36001.0) -
-
racc
/ parser (36001.0) -
パーサジェネレータ Racc のランタイムライブラリです。
パーサジェネレータ Racc のランタイムライブラリです。 -
rdoc
/ parser / changelog (36001.0) -
ChangeLog ファイルを解析するためのサブライブラリです。
ChangeLog ファイルを解析するためのサブライブラリです。
ChangeLog ファイルを解析して、RDoc::Markup::Document オブジェクト
に変換します。出力される HTML はサイドバーに日ごとに分けられます。
このサブライブラリは主に MRI の ChangeLog を解析するために使われますが、
GNU style の ChangeLog(http://www.gnu.org/prep/standards/html_node/Style-of-Change-Logs.html
参照)であれば解析できます。 -
rdoc
/ parser / rd (36001.0) -
RD 形式で記述されたファイルを解析するためのサブライブラリです。
RD 形式で記述されたファイルを解析するためのサブライブラリです。