ライブラリ
- ビルトイン (454)
- bigdecimal (24)
- cmath (12)
- date (12)
- ipaddr (12)
- openssl (24)
- pathname (12)
- rake (12)
-
rubygems
/ requirement (12) - tracer (24)
クラス
- Array (56)
- BigDecimal (24)
- Date (12)
-
File
:: Stat (12) - Float (48)
-
Gem
:: Requirement (12) - Hash (10)
- IPAddr (12)
- Numeric (93)
- Object (12)
-
OpenSSL
:: X509 :: Name (24) - Pathname (12)
-
Rake
:: EarlyTime (12) - Range (43)
- Rational (12)
- Tracer (24)
モジュール
- CMath (12)
- Comparable (24)
- Enumerable (36)
- Kernel (72)
- Math (24)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - < (12)
- <=> (132)
- Numeric (12)
- OPS (12)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- acos (12)
- acos! (6)
- asin (12)
- asin! (6)
- between? (12)
- bsearch (48)
-
bsearch
_ index (20) -
chunk
_ while (12) - cmp (12)
- cover? (19)
- divmod (12)
- fail (36)
- openssl (12)
- raise (36)
- remainder (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
set
_ get _ line _ procs (24) -
slice
_ before (24) - step (81)
- 演算子式 (12)
検索結果
先頭5件
-
Hash
# <=(other) -> bool (21130.0) -
self が other のサブセットか同じである場合に真を返します。
...セットか同じである場合に真を返します。
@param other 自身と比較したい Hash オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = {a:1, b:2}
h2 = {a:1, b:2, c:3}
h1 <= h2 # => true
h2 <= h1 # => false
h1 <= h1 # => true
//}
@see Hash#<, Hash#>=, Hash#>... -
Comparable
# <=(other) -> bool (21118.0) -
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。 <=> が負の整数か 0 を返した場合に、true を返します。 それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
...子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。
<=> が負の整数か 0 を返した場合に、true を返します。
それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
@raise Argume......ntError <=> が nil を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
1 <= 0 # => false
1 <= 1 # => true
1 <= 2 # => true
//}... -
Float
# <=(other) -> bool (21106.0) -
比較演算子。数値として等しいまたは小さいか判定します。
...ます。
@param other 比較対象の数値
@return self よりも other の方が大きい場合か、
両者が等しい場合 true を返します。
そうでなければ false を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.14 < 3.1415 # => true
3.14 <= 3.1415 # =... -
BigDecimal
# <=(other) -> bool (21100.0) -
self が other より小さいか等しい場合に true を、そうでない場合に false を返します。
...self が other より小さいか等しい場合に true を、そうでない場合に false
を返します。... -
Array
# bsearch -> Enumerator (9130.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
...メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。
* find-minimum モード
* find-any モード
find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を......の場合: false を返す
ブロックの評価結果が true になる最初の要素を返すか、nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
ary.bsearch {|x| x >= 4 } # => 4
ary.bsearch {|x| x >= 6 } # => 7
ary.bsearch {|x| x >= -1 } # => 0
ary.bsearch {|x| x >= 1......の範囲よりも小さい(0 <= k < i)場合: 正の数を返す
* ブロックパラメータの値が求める値の範囲に合致する(i <= k < j)場合: 0 を返す
* ブロックパラメータの値が求める値の範囲よりも大きい(j <= k < self.size)場合: 負の数... -
Array
# bsearch { |x| . . . } -> object | nil (9130.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
...メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。
* find-minimum モード
* find-any モード
find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を......の場合: false を返す
ブロックの評価結果が true になる最初の要素を返すか、nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
ary.bsearch {|x| x >= 4 } # => 4
ary.bsearch {|x| x >= 6 } # => 7
ary.bsearch {|x| x >= -1 } # => 0
ary.bsearch {|x| x >= 1......の範囲よりも小さい(0 <= k < i)場合: 正の数を返す
* ブロックパラメータの値が求める値の範囲に合致する(i <= k < j)場合: 0 を返す
* ブロックパラメータの値が求める値の範囲よりも大きい(j <= k < self.size)場合: 負の数... -
Array
# bsearch _ index -> Enumerator (9112.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を 二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
...ソッドはArray#bsearchと同様に、ブロックを評価した結果により2
つのモードで動作します。Array#bsearch との違いは見つかった要素自
身を返すか位置を返すかのみです。各モードのより詳細な違いについては
Array#bsearch を参照し......ード][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
ary.bsearch_index { |x| x >= 4 } # => 1
ary.bsearch_index { |x| x >= 6 } # => 2
ary.bsearch_index { |x| x >= -1 } # => 0
ary.bsearch_index { |x| x >= 100 } # => nil
//}
//emlist[例: find-any モード][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
# 4 <= v < 8 にな......る要素の位置を検索
ary.bsearch_index { |x| 1 - x / 4 } # => 2
# 8 <= v < 10 になる要素の位置を検索
ary.bsearch_index { |x| 4 - x / 2 } # => nil
//}
@see Array#bsearch... -
Array
# bsearch _ index { |x| . . . } -> Integer | nil (9112.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を 二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
...ソッドはArray#bsearchと同様に、ブロックを評価した結果により2
つのモードで動作します。Array#bsearch との違いは見つかった要素自
身を返すか位置を返すかのみです。各モードのより詳細な違いについては
Array#bsearch を参照し......ード][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
ary.bsearch_index { |x| x >= 4 } # => 1
ary.bsearch_index { |x| x >= 6 } # => 2
ary.bsearch_index { |x| x >= -1 } # => 0
ary.bsearch_index { |x| x >= 100 } # => nil
//}
//emlist[例: find-any モード][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
# 4 <= v < 8 にな......る要素の位置を検索
ary.bsearch_index { |x| 1 - x / 4 } # => 2
# 8 <= v < 10 になる要素の位置を検索
ary.bsearch_index { |x| 4 - x / 2 } # => nil
//}
@see Array#bsearch... -
Array
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (9100.0) -
自身と other の各要素をそれぞれ順に <=> で比較していき、結果が 0 でなかった場合に その値を返します。各要素が等しく、配列の長さも等しい場合には 0 を返します。 各要素が等しいまま一方だけ配列の末尾に達した時、自身の方が短ければ -1 をそうでなければ 1 を返します。 other に配列以外のオブジェクトを指定した場合は nil を返します。
...自身と other の各要素をそれぞれ順に <=> で比較していき、結果が 0 でなかった場合に
その値を返します。各要素が等しく、配列の長さも等しい場合には 0 を返します。
各要素が等しいまま一方だけ配列の末尾に達した時、......@param other 自身と比較したい配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
//emlist[例][ruby]{
[ 1, 2, 3 ] <=> [ 1, 3, 2 ] #=> -1
[ 1, 2, 3 ] <=> [ 1......, 2, 3 ] #=> 0
[ 1, 2, 3 ] <=> [ 1, 2 ] #=> 1
//}...