クラス
-
ARGF
. class (69) - Array (197)
- BasicObject (14)
- Binding (6)
- Class (7)
- Complex (24)
- Dir (39)
- Encoding (58)
-
Encoding
:: Converter (19) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (7) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (4) - Enumerator (18)
-
Enumerator
:: ArithmeticSequence (14) -
Enumerator
:: Chain (6) -
Enumerator
:: Lazy (39) -
Enumerator
:: Yielder (3) -
Errno
:: EXXX (1) - Exception (10)
- FalseClass (5)
- Fiber (6)
- File (74)
-
File
:: Stat (43) - Float (56)
- FrozenError (2)
- Hash (104)
- IO (98)
- Integer (30)
- KeyError (4)
- LoadError (1)
- LocalJumpError (2)
- MatchData (24)
- Method (19)
- Module (80)
- NameError (6)
- NilClass (14)
- NoMethodError (4)
- Numeric (31)
- Object (62)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (2) - Proc (16)
-
Process
:: Status (15) -
Process
:: Tms (4) - Random (22)
- Range (40)
- Rational (30)
- Regexp (15)
- RubyVM (2)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (7) -
RubyVM
:: InstructionSequence (17) - SignalException (5)
- StopIteration (1)
- String (125)
- Struct (23)
- Symbol (18)
- SystemCallError (5)
- SystemExit (2)
- Thread (56)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (7) -
Thread
:: ConditionVariable (4) -
Thread
:: Mutex (8) -
Thread
:: Queue (14) -
Thread
:: SizedQueue (13) - ThreadGroup (6)
- Time (40)
- TracePoint (22)
- TrueClass (5)
- UnboundMethod (12)
- UncaughtThrowError (3)
モジュール
- Comparable (8)
- Enumerable (122)
-
File
:: Constants (29) - FileTest (10)
- GC (12)
-
GC
:: Profiler (7) - Kernel (110)
- Marshal (6)
- Math (29)
- ObjectSpace (10)
- Process (42)
-
Process
:: GID (6) -
Process
:: UID (6) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (3) -
RubyVM
:: MJIT (2) - Signal (4)
- Warning (4)
キーワード
- ! (1)
- != (1)
-
$ & (1) -
$ & # 39; (1) -
$ -a (1) -
$ 1 (1) -
$ 10 (1) -
$ 11 (1) -
$ 2 (1) -
$ 3 (1) -
$ 4 (1) -
$ 5 (1) -
$ 6 (1) -
$ 7 (1) -
$ 8 (1) -
$ 9 (1) -
$ ? (1) -
$ FILENAME (1) -
$ LOADED _ FEATURES (1) -
$ LOAD _ PATH (1) -
$ PROGRAM _ NAME (1) -
$ SAFE (1) -
$ ` (1) -
$ ~ (1) - % (4)
- & (5)
- * (4)
- ** (3)
- + (5)
- - (4)
- -@ (2)
-
/ (2) - < (3)
- << (8)
- <= (3)
- <=> (5)
- == (14)
- === (6)
- =~ (1)
- > (3)
- >= (3)
- >> (3)
-
ALT
_ SEPARATOR (1) -
ANSI
_ X3 _ 4 _ 1968 (1) - APPEND (1)
- ARGF (2)
-
ARGF
. class (1) - ARGV (1)
- ASCII (1)
-
ASCII
_ 8BIT (1) - AbstractSyntaxTree (1)
- ArgumentError (1)
- ArithmeticSequence (1)
- Array (2)
-
BIG5
_ UAO (1) - BINARY (2)
- BasicObject (1)
-
Big5
_ UAO (1) -
CLOCK
_ BOOTTIME _ ALARM (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ COARSE (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ FAST (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ RAW (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ RAW _ APPROX (1) -
CLOCK
_ REALTIME (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ ALARM (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ COARSE (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ FAST (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ PRECISE (1) -
CLOCK
_ THREAD _ CPUTIME _ ID (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ FAST (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ RAW (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ RAW _ APPROX (1) -
CLOCK
_ VIRTUAL (1) - CREAT (1)
- Chain (1)
- Class (1)
- Comparable (1)
- CompatibilityError (1)
- Complex (2)
- ConditionVariable (2)
- Constants (1)
- DATA (1)
- DEBUG (1)
- DEBUG= (1)
- DEFAULT (1)
-
DEFAULT
_ PARAMS (1) - DIG (1)
- DIRECT (1)
- DSYNC (1)
- Default (1)
- DomainError (1)
- E (1)
- EACCES (1)
- EADDRINUSE (1)
- EADDRNOTAVAIL (1)
- EADV (1)
- EAFNOSUPPORT (1)
- EAGAIN (1)
- EALREADY (1)
- EAUTH (1)
- EBADE (1)
- EBADF (1)
- EBADFD (1)
- EBADMSG (1)
- EBADR (1)
- EBADRPC (1)
- EBADRQC (1)
- EBADSLT (1)
- ECANCELED (1)
- ECAPMODE (1)
- EDEADLK (1)
- EDEADLOCK (1)
- EDESTADDRREQ (1)
- EFAULT (1)
- EHOSTUNREACH (1)
- EINVAL (1)
- EISNAM (1)
- ELIBACC (1)
- ELIBBAD (1)
- ELIBMAX (1)
-
EMACS
_ MULE (1) - ENAMETOOLONG (1)
- ENAVAIL (1)
- ENEEDAUTH (1)
- ENETUNREACH (1)
- ENOANO (1)
- ENOATTR (1)
- ENODATA (1)
- ENOTCAPABLE (1)
- ENOTNAM (1)
- ENOTRECOVERABLE (1)
- EOWNERDEAD (1)
- EPROCUNAVAIL (1)
- EPROGMISMATCH (1)
- EPROGUNAVAIL (1)
- EPSILON (1)
- ERANGE (1)
- ERESTART (1)
- ERPCMISMATCH (1)
- ESTALE (1)
- ETOOMANYREFS (1)
- EUCLEAN (1)
- EUNATCH (1)
- EXCL (1)
-
Emacs
_ Mule (1) - Enumerable (1)
- Enumerator (1)
- FALSE (1)
-
FNM
_ CASEFOLD (1) -
FNM
_ DOTMATCH (1) -
FNM
_ EXTGLOB (1) -
FNM
_ NOESCAPE (1) -
FNM
_ PATHNAME (1) -
FNM
_ SYSCASE (1) - FalseClass (1)
- Float (2)
- FloatDomainError (1)
- GC (1)
- Hash (2)
- IGNORECASE (1)
- INFINITY (1)
-
INSTRUCTION
_ NAMES (1) -
INTERNAL
_ CONSTANTS (1) - IO (1)
- Integer (1)
- InvalidByteSequenceError (1)
-
LOCK
_ EX (1) -
LOCK
_ NB (1) -
LOCK
_ SH (1) -
LOCK
_ UN (1) - Lazy (1)
- LoadError (1)
- LocalJumpError (1)
- Location (1)
- MACCENTEURO (1)
- MACCROATIAN (1)
- MACCYRILLIC (1)
- MACGREEK (1)
- MACICELAND (1)
- MACJAPAN (1)
- MACJAPANESE (1)
- MACROMAN (1)
- MACROMANIA (1)
- MACTHAI (1)
- MACTURKISH (1)
- MACUKRAINE (1)
-
MAJOR
_ VERSION (1) -
MANT
_ DIG (1) - MAX (1)
-
MAX
_ 10 _ EXP (1) -
MAX
_ EXP (1) - MIN (1)
-
MINOR
_ VERSION (1) -
MIN
_ 10 _ EXP (1) -
MIN
_ EXP (1) - MacCentEuro (1)
- MacCroatian (1)
- MacCyrillic (1)
- MacGreek (1)
- MacIceland (1)
- MacJapan (1)
- MacJapanese (1)
- MacRoman (1)
- MacRomania (1)
- MacThai (1)
- MacTurkish (1)
- MacUkraine (1)
- Marshal (1)
- MatchData (1)
- Math (1)
- Mutex (1)
- NAN (1)
- NIL (1)
- NOATIME (1)
- NOCTTY (1)
- NOFOLLOW (1)
- NONBLOCK (1)
- NULL (1)
- NameError (1)
- NilClass (1)
- NoMatchingPatternError (1)
- NoMethodError (1)
- Node (1)
- Numeric (1)
- ObjectSpace (1)
-
PATH
_ SEPARATOR (1) - PI (1)
- Proc (1)
- Queue (1)
- RADIX (1)
- RDONLY (1)
- RDWR (1)
-
RLIMIT
_ AS (1) -
RLIMIT
_ DATA (1) -
RLIMIT
_ STACK (1) -
RLIM
_ SAVED _ CUR (1) -
RLIM
_ SAVED _ MAX (1) - RSYNC (1)
-
RUBY
_ PATCHLEVEL (1) -
RUBY
_ PLATFORM (1) -
RUBY
_ RELEASE _ DATE (1) - Random (1)
- Range (1)
- RangeError (1)
- Rational (2)
-
SCRIPT
_ LINES _ _ (1) -
SEEK
_ DATA (1) - SEPARATOR (1)
-
SHARE
_ DELETE (1) -
SJIS
_ SOFTBANK (1) -
SJIS
_ SoftBank (1) -
STATELESS
_ ISO _ 2022 _ JP (1) -
STATELESS
_ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI (1) - SYNC (1)
- Separator (1)
- Signal (1)
- SignalException (1)
- SizedQueue (1)
- StandardError (1)
- Stat (1)
-
Stateless
_ ISO _ 2022 _ JP (1) -
Stateless
_ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI (1) - Status (1)
- StopIteration (1)
- String (2)
- SyntaxError (1)
- SystemCallError (1)
- SystemStackError (1)
- TMPFILE (1)
- TRUE (1)
- TRUNC (1)
- Thread (1)
- ThreadError (1)
- ThreadGroup (1)
- Time (1)
- TracePoint (1)
- TrueClass (1)
-
US
_ ASCII (1) -
UTF8
_ MAC (1) -
UTF8
_ SOFTBANK (1) -
UTF8
_ SoftBank (1) -
UTF
_ 8 _ HFS (1) -
UTF
_ 8 _ MAC (1) - UncaughtThrowError (1)
- UndefinedConversionError (1)
- WNOHANG (1)
- WRONLY (1)
- WUNTRACED (1)
- WaitReadable (1)
- WaitWritable (1)
- Warning (1)
- WeakMap (1)
- Yielder (1)
- [] (28)
- []= (16)
- ^ (3)
-
_ _ callee _ _ (1) -
_ _ id _ _ (1) -
_ _ send _ _ (2) -
_ dump (1) -
_ id2ref (1) -
_ load (1) - ` (1)
- abort (4)
-
abort
_ on _ exception (2) -
abort
_ on _ exception= (2) - abs (5)
- abs2 (2)
-
absolute
_ path (3) -
absolute
_ path? (1) - acos (1)
- acosh (1)
- add (1)
-
add
_ trace _ func (1) - advise (1)
-
alias
_ method (1) - aliases (1)
- alive? (1)
- all? (6)
-
all
_ symbols (1) - allbits? (1)
- allocate (1)
- ancestors (1)
- angle (3)
- any? (6)
- anybits? (1)
- append (1)
-
append
_ features (1) - arg (3)
- args (1)
- argv (1)
- argv0 (1)
- arity (3)
-
ascii
_ compatible? (1) -
ascii
_ only? (1) -
asciicompat
_ encoding (2) - asctime (1)
- asin (1)
- asinh (1)
- assoc (3)
- at (7)
-
at
_ exit (1) - atan (1)
- atan2 (1)
- atanh (1)
- atime (3)
- attr (3)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) - autoclose= (1)
- autoclose? (1)
- autoload (2)
- autoload? (2)
- backtrace (2)
-
backtrace
_ locations (3) -
base
_ label (2) - basename (1)
- begin (3)
- between? (2)
-
bind
_ call (2) - binding (2)
- binmode (1)
- binmode? (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
- birthtime (2)
- blksize (1)
- blockdev? (2)
- blocks (1)
- broadcast (1)
- bsearch (4)
-
bsearch
_ index (2) - bytes (4)
- byteslice (1)
- call (3)
-
callee
_ id (1) - caller (3)
-
caller
_ locations (2) - capitalize (2)
- capitalize! (1)
- captures (1)
- casecmp (2)
- casecmp? (2)
- casefold? (1)
- catch (2)
- cause (1)
- cbrt (1)
- ceil (2)
- center (1)
- chain (1)
-
change
_ privilege (2) - chardev? (3)
- chars (2)
- chdir (3)
- children (3)
- chmod (1)
- chown (1)
- chr (3)
- chroot (1)
- chunk (3)
-
chunk
_ while (2) - clamp (3)
- class (1)
-
class
_ eval (2) -
class
_ exec (1) -
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) -
class
_ variables (1) - clear (6)
-
clock
_ gettime (1) - clone (4)
- close (3)
-
close
_ read (1) - closed? (2)
- codepoints (2)
- coerce (2)
- collect (5)
- collect! (2)
-
collect
_ concat (3) - combination (2)
- compact (3)
- compact! (2)
-
compare
_ by _ identity (1) -
compare
_ by _ identity? (1) - compatible? (1)
- compile (1)
-
compile
_ option (1) - concat (4)
- conjugate (2)
-
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ missing (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) - constants (2)
- convert (1)
- convpath (1)
-
copy
_ stream (2) - coredump? (1)
- cos (1)
- cosh (1)
- count (7)
-
count
_ objects (1) - cover? (2)
- crypt (1)
- cstime (1)
- ctime (3)
- current (1)
- curry (3)
- cutime (1)
- cycle (4)
- daemon (1)
- day (1)
- deconstruct (1)
-
deconstruct
_ keys (1) - default (2)
- default= (1)
-
default
_ external (1) -
default
_ external= (1) -
default
_ internal (1) -
default
_ internal= (1) -
default
_ proc (1) -
default
_ proc= (1) -
define
_ finalizer (2) -
define
_ method (4) -
define
_ singleton _ method (2) -
defined
_ class (1) - delete (7)
- delete! (1)
-
delete
_ at (1) -
delete
_ if (6) - denominator (5)
-
deprecate
_ constant (1) - deq (2)
-
destination
_ encoding (3) -
destination
_ encoding _ name (2) - detach (1)
- detect (2)
- dev (1)
-
dev
_ major (1) -
dev
_ minor (1) - difference (1)
- dig (3)
- digits (1)
- directory? (2)
- dirname (1)
- disable (4)
- disasm (2)
- disassemble (2)
- display (1)
- divmod (1)
- downcase (2)
- downcase! (1)
- downto (1)
- drop (3)
-
drop
_ while (5) - dump (2)
- dup (3)
- each (30)
-
each
_ byte (6) -
each
_ char (6) -
each
_ child (6) -
each
_ codepoint (6) -
each
_ cons (2) -
each
_ entry (2) -
each
_ grapheme _ cluster (2) -
each
_ index (2) -
each
_ key (4) -
each
_ line (12) -
each
_ object (4) -
each
_ pair (6) -
each
_ slice (2) -
each
_ value (4) -
each
_ with _ index (2) -
each
_ with _ object (2) - eager (1)
- empty? (6)
- enable (4)
- enabled? (3)
- enclose (1)
- enclosed? (1)
- end (3)
- enq (2)
- entries (4)
-
enum
_ for (4) - eof (2)
- eof? (2)
- eql? (7)
- equal? (4)
- erf (1)
- erfc (1)
- errno (1)
-
error
_ bytes (1) -
error
_ char (1) - escape (1)
- eval (4)
-
eval
_ script (1) - event (1)
- exception (2)
-
exclude
_ end? (2) - exclusive (1)
- exec (5)
- executable? (3)
-
executable
_ real? (3) - exist? (2)
- exists? (2)
- exit (4)
- exit! (2)
-
exit
_ value (1) - exited? (1)
- exitstatus (1)
- exp (1)
- extend (1)
-
external
_ encoding (2) - extname (1)
- fail (3)
- fatal (1)
- fcntl (1)
- fdatasync (1)
- fdiv (2)
- feed (1)
- fetch (8)
-
fetch
_ values (2) - file (1)
- file? (2)
- filename (1)
- fileno (1)
- fill (6)
- filter (11)
- filter! (6)
-
filter
_ map (3) - find (3)
-
find
_ all (3) -
find
_ index (6) - finite? (2)
- first (8)
-
first
_ column (1) -
first
_ lineno (1) -
fixed
_ encoding? (1) -
flat
_ map (3) - flatten (2)
- flatten! (1)
- flock (1)
- floor (2)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
- force (1)
- foreach (6)
- fork (1)
- format (1)
- freeze (1)
- frexp (1)
- friday? (1)
-
from
_ name (2) - ftype (2)
- gamma (1)
-
garbage
_ collect (2) - getbyte (1)
- getc (1)
- getlocal (2)
- gets (6)
- gid (1)
- glob (2)
-
global
_ variables (1) - gm (2)
-
grant
_ privilege (2) -
grapheme
_ clusters (2) - grep (3)
-
grep
_ v (3) - group (1)
-
group
_ by (2) - grpowned? (2)
- gsub (7)
- gsub! (4)
-
handle
_ interrupt (1) -
has
_ key? (2) -
has
_ value? (2) - hash (15)
- hex (1)
- hypot (1)
- id2name (1)
- identical? (2)
- imag (2)
- imaginary (2)
- include (1)
- include? (5)
- included (1)
-
incomplete
_ input? (1) - index (4)
- infinite? (1)
- inherited (1)
- initialize (1)
-
initialize
_ clone (1) -
initialize
_ copy (1) -
initialize
_ dup (1) - inject (3)
- ino (1)
-
inplace
_ mode (1) -
inplace
_ mode= (1) - insert (1)
-
insert
_ output (1) - inspect (21)
-
instance
_ eval (2) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ method (1) -
instance
_ methods (1) -
instance
_ of? (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
instance
_ variables (1) -
instruction
_ sequence (1) -
internal
_ encoding (2) - intersection (1)
- invert (2)
- ioctl (1)
-
is
_ a? (1) - isatty (1)
- iterator? (1)
- join (4)
-
keep
_ if (6) - key (2)
- key? (3)
- keys (2)
- kill (3)
-
kind
_ of? (1) - label (2)
- lambda (1)
- lambda? (1)
- last (6)
-
last
_ column (1) -
last
_ error (1) -
last
_ lineno (1) -
last
_ match (2) -
last
_ status (1) -
latest
_ gc _ info (2) - lazy (2)
- lchmod (1)
- lchown (1)
- ldexp (1)
- left (2)
- length (5)
- lgamma (1)
- lineno (3)
- lineno= (1)
- lines (2)
- list (3)
- ljust (1)
- load (2)
-
load
_ from _ binary (1) -
load
_ from _ binary _ extra _ data (1) - local (2)
-
local
_ variable _ defined? (1) -
local
_ variable _ get (1) -
local
_ variable _ set (1) -
local
_ variables (3) -
locale
_ charmap (1) - localtime (2)
- lock (1)
- locked? (1)
- log (2)
- log10 (1)
- log2 (1)
- loop (1)
- lstat (2)
- lutime (1)
- magnitude (5)
- main (2)
- map (5)
- map! (2)
-
marshal
_ dump (4) -
marshal
_ load (2) - match (5)
- match? (3)
- max (13)
- max= (1)
-
max
_ by (4) - maxgroups (1)
- maxgroups= (1)
- mday (1)
- member? (4)
- merge (2)
- merge! (3)
- method (1)
-
method
_ added (1) -
method
_ defined? (1) -
method
_ id (1) -
method
_ missing (1) -
method
_ removed (1) -
method
_ undefined (1) - min (12)
-
min
_ by (4) - minmax (6)
-
minmax
_ by (2) - mkdir (1)
- mkfifo (1)
- mktime (2)
- mode (1)
-
module
_ eval (2) -
module
_ exec (1) -
module
_ function (2) - modulo (1)
- monday? (1)
- mtime (2)
- name (7)
- name= (1)
-
name
_ list (1) -
named
_ captures (2) - names (3)
- nan? (1)
- negative? (3)
- nesting (1)
- new (57)
-
new
_ seed (1) - next (3)
- next! (1)
-
next
_ float (1) -
next
_ values (1) - nil? (1)
- nlink (1)
- nobits? (1)
- none? (6)
- nonzero? (1)
-
num
_ waiting (1) - numerator (5)
- of (2)
- offset (2)
- one? (6)
- open (8)
- ord (2)
-
original
_ name (2) - owned? (3)
- owner (2)
- p (1)
- pack (2)
- parameters (4)
- parse (1)
-
parse
_ file (1) - partition (3)
- pass (1)
- path (8)
- pause (1)
- peek (1)
-
peek
_ values (1) -
pending
_ interrupt? (2) - permutation (2)
- phase (3)
- pid (1)
- pipe (8)
- pipe? (2)
- polar (3)
- pop (4)
- popen (10)
- pos (1)
- pos= (1)
- positive? (2)
-
post
_ match (1) - pow (2)
- pp (1)
-
pre
_ match (1) - pread (1)
- prepend (4)
-
prepend
_ features (1) - prepended (1)
-
prev
_ float (1) -
primitive
_ convert (4) -
primitive
_ errinfo (1) - print (3)
- printf (4)
- priority (1)
- priority= (1)
- private (8)
-
private
_ call? (1) -
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ instance _ methods (1) -
private
_ method _ defined? (1) -
private
_ methods (1) - proc (1)
- produce (1)
- product (2)
- protected (3)
-
protected
_ instance _ methods (1) -
protected
_ method _ defined? (1) - public (7)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ instance _ methods (1) -
public
_ method (1) -
public
_ method _ defined? (1) -
public
_ send (2) - push (3)
- putback (2)
- putc (2)
- puts (3)
- quo (2)
- quote (1)
- raise (7)
-
raised
_ exception (1) - rand (8)
- rassoc (3)
- rationalize (9)
-
raw
_ data (1) - rdev (1)
-
rdev
_ major (1) -
rdev
_ minor (1) -
re
_ exchange (2) -
re
_ exchangeable? (2) - read (6)
-
read
_ nonblock (2) - readable? (3)
-
readable
_ real? (3) -
readagain
_ bytes (1) - readbyte (2)
- readchar (2)
- readline (7)
- readlines (10)
- readlink (1)
- readpartial (2)
- real (2)
- real? (2)
- realdirpath (1)
- realpath (1)
- reason (1)
- receiver (1)
- rectangular (3)
- reduce (3)
- refine (1)
- regexp (1)
- rehash (2)
- reject (9)
- reject! (6)
- remainder (2)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
remove
_ method (1) - rename (1)
- reopen (3)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (4)
- replacement (1)
- replacement= (1)
- replicate (1)
-
report
_ on _ exception (2) -
report
_ on _ exception= (2) - require (1)
-
require
_ relative (1) -
respond
_ to? (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - restore (1)
- result (2)
- resume (1)
-
return
_ value (1) - reverse (1)
- reverse! (1)
-
reverse
_ each (4) - rewind (3)
- rindex (4)
- rjust (1)
- rmdir (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- round (4)
- rpartition (1)
-
ruby2
_ keywords (2) -
ruby2
_ keywords _ hash? (1) - run (1)
- sample (4)
- saturday? (1)
- scan (2)
-
search
_ convpath (1) - seed (1)
- seek (1)
- select (13)
- select! (6)
- self (1)
- send (2)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ encoding (6) -
set
_ trace _ func (2) - setgid? (2)
- setrlimit (1)
- setuid? (2)
- shift (5)
- shuffle (2)
- shuffle! (2)
-
sid
_ available? (2) - signal (1)
- signaled? (1)
- signame (1)
- signm (1)
- signo (1)
- sin (1)
-
singleton
_ class (1) -
singleton
_ class? (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) - sinh (1)
- size (11)
- size? (2)
- skip (1)
- sleep (1)
- slice (12)
- slice! (9)
-
slice
_ after (4) -
slice
_ before (5) -
slice
_ when (2) - socket? (2)
- sort (4)
- sort! (2)
-
sort
_ by (2) -
sort
_ by! (2) -
source
_ encoding (1) -
source
_ encoding _ name (2) -
source
_ location (4) - spawn (5)
- split (3)
- sprintf (1)
- sqrt (1)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
- srand (4)
- start (2)
-
start
_ with? (2) - stat (5)
- state (2)
- status (2)
- step (12)
- sticky? (2)
- stime (1)
- stop (1)
- stop? (1)
- stopped? (1)
- stopsig (1)
- store (2)
- stress= (1)
- strftime (1)
- string (1)
- sub (5)
- sub! (3)
- subsec (1)
- succ (2)
- succ! (1)
- success? (1)
- sum (4)
- sunday? (1)
- superclass (1)
- swapcase (2)
- swapcase! (1)
- symlink? (2)
- sync= (1)
- synchronize (1)
- syscall (1)
- sysopen (1)
- sysread (1)
- system (4)
- tag (1)
- taint (1)
- tainted? (1)
- take (3)
-
take
_ while (6) - tally (1)
- tan (1)
- tanh (1)
- tap (1)
- tell (1)
- terminate (1)
- termsig (1)
- test (2)
- then (1)
-
thread
_ variable? (1) -
thread
_ variable _ get (1) -
thread
_ variable _ set (1) - throw (1)
- thursday? (1)
- times (1)
-
to
_ a (14) -
to
_ ary (2) -
to
_ binary (1) -
to
_ c (1) -
to
_ enum (4) -
to
_ f (7) -
to
_ h (11) -
to
_ hash (3) -
to
_ i (6) -
to
_ int (1) -
to
_ io (1) -
to
_ path (2) -
to
_ proc (2) -
to
_ r (7) -
to
_ s (23) -
to
_ write _ io (1) -
total
_ time (1) - tr (1)
- tr! (1)
-
tr
_ s (1) -
tr
_ s! (1) - trace (1)
-
trace
_ var (3) -
transform
_ keys (2) -
transform
_ keys! (2) -
transform
_ values (2) -
transform
_ values! (2) - transpose (1)
- trap (4)
- truncate (6)
-
try
_ convert (2) -
try
_ lock (1) - tty? (1)
- tuesday? (1)
- type (1)
- uid (1)
- umask (2)
-
undef
_ method (1) -
undefine
_ finalizer (1) - ungetc (1)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - union (2)
- uniq (6)
- uniq! (2)
- unlink (2)
- unlock (1)
- unpack (1)
- unpack1 (1)
- unshift (1)
- untaint (1)
-
untrace
_ var (1) - untrusted? (1)
- upcase (2)
- upcase! (1)
- update (4)
- upto (3)
- urandom (1)
-
used
_ modules (1) - using (1)
- utc (2)
- utime (2)
-
valid
_ encoding? (1) - value (2)
- value? (2)
- values (3)
-
values
_ at (5) -
verify
_ compaction _ references (1) - wait (2)
- wait2 (1)
- waitall (1)
- waitpid (1)
- waitpid2 (1)
- wakeup (1)
- warn (3)
- wday (1)
- wednesday? (1)
-
with
_ index (4) -
with
_ object (2) -
world
_ readable? (3) -
world
_ writable? (3) - writable? (3)
-
writable
_ real? (3) - write (4)
-
write
_ nonblock (1) - yday (1)
- year (1)
- yield (3)
-
yield
_ self (1) - zero? (3)
- zip (6)
- | (4)
検索結果
先頭5件
-
Exception
# backtrace _ locations -> [Thread :: Backtrace :: Location] (37207.0) -
バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、 Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。
バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、
Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。
現状では Exception#set_backtrace によって戻り値が変化する事はあり
ません。
//emlist[例: test.rb][ruby]{
require "date"
def check_long_month(month)
return if Date.new(2000, month, -1).day == 31
raise "#{month} is not long month"
end
... -
Exception
# backtrace -> [String] (36607.0) -
バックトレース情報を返します。
バックトレース情報を返します。
デフォルトでは
* "#{sourcefile}:#{sourceline}:in `#{method}'"
(メソッド内の場合)
* "#{sourcefile}:#{sourceline}"
(トップレベルの場合)
という形式の String の配列です。
//emlist[例][ruby]{
def methd
raise
end
begin
methd
rescue => e
p e.backtrace
end
#=> ["filename.rb:2:in `methd'", "filename.rb:6... -
Exception
# set _ backtrace(errinfo) -> nil | String | [String] (36607.0) -
バックトレース情報に errinfo を設定し、設定されたバックトレース 情報を返します。
バックトレース情報に errinfo を設定し、設定されたバックトレース
情報を返します。
@param errinfo nil、String あるいは String の配列のいずれかを指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
begin
raise "inner"
rescue
raise "outer"
end
rescue
$!.backtrace # => ["/path/to/test.rb:5:in `rescue in <main>'", "/path/to/test.rb:2:in `<main>'"]
$!.se... -
File
:: PATH _ SEPARATOR -> ";" | ":" (36607.0) -
PATH 環境変数の要素のセパレータです。UNIX では ":" MS-DOS な どでは ";" です。
PATH 環境変数の要素のセパレータです。UNIX では ":" MS-DOS な
どでは ";" です。 -
Process
:: CLOCK _ REALTIME _ ALARM -> Integer (36607.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
MatchData
# values _ at(*index) -> [String] (36379.0) -
正規表現中の n 番目の括弧にマッチした部分文字列の配列を返します。
正規表現中の n 番目の括弧にマッチした部分文字列の配列を返します。
0 番目は $& のようにマッチした文字列全体を表します。
@param index インデックスを整数またはシンボル(名前付きキャプチャの場合)で 0 個以上指定します。
//emlist[例][ruby]{
m = /(foo)(bar)(baz)/.match("foobarbaz")
# same as m.to_a.values_at(...)
p m.values_at(0, 1, 2, 3, 4) # => ["foobarbaz", "foo", "bar", "baz", nil]
p m... -
MatchData
# post _ match -> String (36307.0) -
マッチした部分より後ろの文字列を返します($'と同じ)。
マッチした部分より後ろの文字列を返します($'と同じ)。
//emlist[例][ruby]{
/(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.post_match # => "baz"
//}
@see MatchData#pre_match -
MatchData
# pre _ match -> String (36307.0) -
マッチした部分より前の文字列を返します($`と同じ)。
マッチした部分より前の文字列を返します($`と同じ)。
//emlist[例][ruby]{
/(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.pre_match # => "foo"
//}
@see MatchData#post_match -
MatchData (36007.0)
-
正規表現のマッチに関する情報を扱うためのクラス。
正規表現のマッチに関する情報を扱うためのクラス。
このクラスのインスタンスは、
* Regexp.last_match
* Regexp#match, String#match
* $~
などにより得られます。 -
NoMatchingPatternError (36007.0)
-
パターンマッチでどの条件にも一致せず、else節もない場合に発生します。
パターンマッチでどの条件にも一致せず、else節もない場合に発生します。 -
Thread
# backtrace _ locations(range) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (28207.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
Kernel.#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]... -
Thread
# backtrace _ locations(start = 0 , length = nil) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (28207.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
Kernel.#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]... -
Array
# repeated _ combination(n) -> Enumerator (28141.0) -
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行 します。
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行
します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、
組み合わせを生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emli... -
Array
# repeated _ permutation(n) -> Enumerator (28105.0) -
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby... -
Array
# repeated _ combination(n) { |c| . . . } -> self (27841.0) -
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行 します。
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行
します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、
組み合わせを生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emli... -
Array
# repeated _ permutation(n) { |p| . . . } -> self (27805.0) -
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby... -
Enumerator
:: Lazy # collect _ concat {|item| . . . } -> Enumerator :: Lazy (27661.0) -
ブロックの実行結果をひとつに繋げたものに対してイテレートするような Enumerator::Lazy のインスタンスを返します。
ブロックの実行結果をひとつに繋げたものに対してイテレートするような
Enumerator::Lazy のインスタンスを返します。
//emlist[][ruby]{
["foo", "bar"].lazy.flat_map {|i| i.each_char.lazy}.force
#=> ["f", "o", "o", "b", "a", "r"]
//}
ブロックの返した値 x は、以下の場合にのみ分解され、連結されます。
* x が配列であるか、to_ary メソッドを持つとき
* x が each および force メソッドを持つ (例:Enumerator::Lazy) ... -
Enumerator
:: Lazy # flat _ map {|item| . . . } -> Enumerator :: Lazy (27661.0) -
ブロックの実行結果をひとつに繋げたものに対してイテレートするような Enumerator::Lazy のインスタンスを返します。
ブロックの実行結果をひとつに繋げたものに対してイテレートするような
Enumerator::Lazy のインスタンスを返します。
//emlist[][ruby]{
["foo", "bar"].lazy.flat_map {|i| i.each_char.lazy}.force
#=> ["f", "o", "o", "b", "a", "r"]
//}
ブロックの返した値 x は、以下の場合にのみ分解され、連結されます。
* x が配列であるか、to_ary メソッドを持つとき
* x が each および force メソッドを持つ (例:Enumerator::Lazy) ... -
Float
# next _ float -> Float (27625.0) -
浮動小数点数で表現可能な self の次の値を返します。
浮動小数点数で表現可能な self の次の値を返します。
Float::MAX.next_float、Float::INFINITY.next_float は
Float::INFINITY を返します。Float::NAN.next_float は
Float::NAN を返します。
//emlist[例][ruby]{
p 0.01.next_float # => 0.010000000000000002
p 1.0.next_float # => 1.0000000000000002
p 100.0.next_float # => 100.00000000000001
p ... -
Float
# prev _ float -> Float (27625.0) -
浮動小数点数で表現可能な self の前の値を返します。
浮動小数点数で表現可能な self の前の値を返します。
(-Float::MAX).prev_float と (-Float::INFINITY).prev_float
は -Float::INFINITY を返します。Float::NAN.prev_float は
Float::NAN を返します。
//emlist[例][ruby]{
p 0.01.prev_float # => 0.009999999999999998
p 1.0.prev_float # => 0.9999999999999999
p 100.0.prev_float # => 99.9999999999... -
ThreadGroup
# add(thread) -> self (27625.0) -
スレッド thread が属するグループを自身に変更します。
スレッド thread が属するグループを自身に変更します。
@param thread 自身に加えたいスレッドを指定します。
@raise ThreadError 自身が freeze されているか enclose されている場合に、発生します。また引数 thread が属する ThreadGroup が freeze されているか enclose されている場合にも発生します。
//emlist[例][ruby]{
puts "Initial group is #{ThreadGroup::Default.list}"
# => Initial group is [#<Thread... -
TracePoint
. trace(*events) {|obj| . . . } -> TracePoint (27625.0) -
新しい TracePoint オブジェクトを作成して自動的にトレースを開始し ます。TracePoint.new のコンビニエンスメソッドです。
新しい TracePoint オブジェクトを作成して自動的にトレースを開始し
ます。TracePoint.new のコンビニエンスメソッドです。
@param events トレースするイベントを String か Symbol で任
意の数指定します。指定できる値については
TracePoint.new を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
trace = TracePoint.trace(:call) { |tp| [tp.lineno, tp.event] }
# => #<TracePoint:0x00... -
ARGF
. class # argv -> Array (27607.0) -
Object::ARGV を返します。
Object::ARGV を返します。
ARGF が ARGV をどう扱うかについては ARGF を参照してください。
例:
$ ruby argf.rb -v glark.txt
ARGF.argv #=> ["-v", "glark.txt"] -
Class
# superclass -> Class | nil (27607.0) -
自身のスーパークラスを返します。
自身のスーパークラスを返します。
//emlist[例][ruby]{
File.superclass #=> IO
IO.superclass #=> Object
class Foo; end
class Bar < Foo; end
Bar.superclass #=> Foo
Object.superclass #=> BasicObject
//}
ただし BasicObject.superclass は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
BasicObject.supercl... -
Float
# rationalize -> Rational (27607.0) -
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返 します。
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返
します。
eps を省略した場合は誤差が最も小さくなるような Rational を返しま
す。
@param eps 許容する誤差
//emlist[例][ruby]{
0.3.rationalize # => (3/10)
1.333.rationalize # => (1333/1000)
1.333.rationalize(0.01) # => (4/3)
//} -
Float
# rationalize(eps) -> Rational (27607.0) -
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返 します。
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返
します。
eps を省略した場合は誤差が最も小さくなるような Rational を返しま
す。
@param eps 許容する誤差
//emlist[例][ruby]{
0.3.rationalize # => (3/10)
1.333.rationalize # => (1333/1000)
1.333.rationalize(0.01) # => (4/3)
//} -
Hash
# value?(value) -> bool (27607.0) -
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。 値の一致判定は == で行われます。
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。
値の一致判定は == で行われます。
@param value 探索する値を指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.value?("one")) #=> true
p({1 => "one"}.value?("two")) #=> false
//}
@see Hash#key? -
Hash
. ruby2 _ keywords _ hash?(hash) -> bool (27607.0) -
Module#ruby2_keywordsやProc#ruby2_keywordsによる ruby2_keywords フラグが設定されているかどうかを返します。
Module#ruby2_keywordsやProc#ruby2_keywordsによる
ruby2_keywords フラグが設定されているかどうかを返します。
このメソッドはデバッグや調査、シリアライゼーションのために本当に必要な場合のために
用意されていて、普通のプログラムで使うことは想定されていません。
ruby 2.7.1 で追加されたため、ruby 2.7.0 では定義されていません。
//emlist[][ruby]{
ruby2_keywords def foo(*args)
Hash.ruby2_keywords_hash?(args.last)
end
foo(... -
Math
. # atan(x) -> Float (27607.0) -
x の逆正接関数(arctangent)の値をラジアンで返します。
x の逆正接関数(arctangent)の値をラジアンで返します。
@param x 実数
@return 返される値の範囲は [-π/2, +π/2] です。
@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Math.atan(0) # => 0.0
//}
@see Math.#atan2, Math.#tan -
Math
. # atan2(y , x) -> Float (27607.0) -
y / x の逆正接関数(arctangent)の値をラジアンで返します。
y / x の逆正接関数(arctangent)の値をラジアンで返します。
@param y 実数
@param x 実数
@return 返される値の範囲は [-π, π] です。
//emlist[例][ruby]{
Math.atan2(1,0) #=> 1.5707963267949
Math.atan2(-1,0) #=> -1.5707963267949
//}
@raise TypeError y, x に数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError y, x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。
@see Math.#... -
Math
. # atanh(x) -> Float (27607.0) -
x の逆双曲線正接関数(area hyperbolic tangent)の値を返します。
x の逆双曲線正接関数(area hyperbolic tangent)の値を返します。
=== 定義
atanh(x) = log((1+x)/(1-x)) / 2 [-1 < x < 1]
@param x -1 < x < 1 の実数
@return 実数
@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。
@raise Math::DomainError x に範囲外の実数を指定した場合に発生します。
@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。
@see Math.#tanh -
Random
# rand(range) -> Integer | Float (27607.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
Random
. rand(range) -> Integer | Float (27607.0) -
擬似乱数を発生させます。
擬似乱数を発生させます。
Random#rand を参照してください。
擬似乱数生成器が Kernel.#rand と共通なため Kernel.#srand などの影響を受けます。
@param max 乱数値の上限を正の整数または実数で指定します。
@param range 発生させる乱数値の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の境界は数値でなければなりません。
@raise Errno::EDOM rand(1..Float::INFINITY) などのように範囲に問題があるときに発生します。
@raise ArgumentE... -
Rational
# rationalize(eps = 0) -> Rational (27607.0) -
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返 します。
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返
します。
eps を省略した場合は self を返します。
@param eps 許容する誤差
//emlist[例][ruby]{
r = Rational(5033165, 16777216)
r.rationalize # => (5033165/16777216)
r.rationalize(Rational(0.01)) # => (3/10)
r.rationalize(Rational(0.1)) # => (1/3)
//} -
Thread
# backtrace -> [String] | nil (27607.0) -
スレッドの現在のバックトレースを返します。
スレッドの現在のバックトレースを返します。
スレッドがすでに終了している場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C1
def m1
sleep 5
end
def m2
m1
end
end
th = Thread.new {C1.new.m2; Thread.stop}
th.backtrace
# => [
# [0] "(irb):3:in `sleep'",
# [1] "(irb):3:in `m1'",
# [2] "(irb):6:in `m2'",
# [3] ... -
MatchData
# named _ captures -> Hash (27487.0) -
名前付きキャプチャをHashで返します。
名前付きキャプチャをHashで返します。
Hashのキーは名前付きキャプチャの名前です。Hashの値はキーの名前に対応した名前付きグループのうち最後にマッチした文字列です。
@param symbolize_names 真を指定するとハッシュのキーを文字列ではなくシンボルにします。デフォルトは偽です。
//emlist[例][ruby]{
m = /(?<a>.)(?<b>.)/.match("01")
m.named_captures # => {"a" => "0", "b" => "1"}
m = /(?<a>.)(?<b>.)?/.match("0")
m.named_cap... -
Thread
:: ConditionVariable # broadcast -> self (27451.0) -
状態変数を待っているスレッドをすべて再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。
状態変数を待っているスレッドをすべて再開します。再開された
スレッドは Thread::ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。
@return 常に self を返します。
//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
flg = true
3.times {
Thread.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
while (flg)
cv.wait(mutex)
... -
Hash
# rehash -> self (27433.0) -
キーのハッシュ値を再計算します。
キーのハッシュ値を再計算します。
キーになっているオブジェクトの内容が変化した時など、
ハッシュ値が変わってしまった場合はこのメソッドを使ってハッシュ値を再計算しない
限り、そのキーに対応する値を取り出すことができなくなります。
@raise RuntimeError Hash#eachなどのイテレータの評価途中でrehashすると発生します。
@return selfを返します。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b" ]
h = { a => 100 }
p h[a] #=> 100
a[0] = "z"
p h[a] #=>... -
Hash
# hash -> Integer (27379.0) -
自身が保持するキーと値のハッシュ値を元にして算出した整数を返します。 自身が保持するキーや値が変化すればこのメソッドが返す値も変化します。
自身が保持するキーと値のハッシュ値を元にして算出した整数を返します。
自身が保持するキーや値が変化すればこのメソッドが返す値も変化します。
//emlist[例][ruby]{
a = {}
p a.hash #=> 0
a[1] = :x
p a.hash #=> 329543
//} -
Hash
# rassoc(value) -> Array | nil (27361.0) -
ハッシュ内を検索して,引数 value と 一致する値を探します。
ハッシュ内を検索して,引数 value と 一致する値を探します。
比較は == メソッドを使用して行われます。一致する値があれば,
該当するキーとその値とを要素とするサイズ 2 の配列を返します。
ない場合には nil を返します。
@param value 探索する値。
//emlist[例][ruby]{
a = {1=> "one", 2 => "two", 3 => "three", "ii" => "two"}
a.rassoc("two") #=> [2, "two"]
a.rassoc("four") #=> nil
//}
@see Hash#assoc,... -
MatchData
# captures -> [String] (27361.0) -
$1, $2, ... を格納した配列を返します。
$1, $2, ... を格納した配列を返します。
MatchData#to_a と異なり $& を要素に含みません。
グループにマッチした部分文字列がなければ対応する要素は nil になります。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.to_a # => ["foobar", "foo", "bar", nil]
p $~.captures # => ["foo", "bar", nil]
//}
@see MatchData#to_a, MatchData#named_captures -
MatchData
# names -> [String] (27361.0) -
名前付きキャプチャの名前を文字列配列で返します。
名前付きキャプチャの名前を文字列配列で返します。
self.regexp.names と同じです。
//emlist[例][ruby]{
/(?<foo>.)(?<bar>.)(?<baz>.)/.match("hoge").names
# => ["foo", "bar", "baz"]
m = /(?<x>.)(?<y>.)?/.match("a") # => #<MatchData "a" x:"a" y:nil>
m.names # => ["x", "y"]
//} -
Hash
# assoc(key) -> Array | nil (27343.0) -
ハッシュが key をキーとして持つとき、見つかった要素のキーと値のペア を配列として返します。
ハッシュが key をキーとして持つとき、見つかった要素のキーと値のペア
を配列として返します。
キーの同一性判定には eql? メソッドではなく == メソッドを使います。
key が見つからなかった場合は、nil を返します。
@param key 検索するキー
//emlist[例][ruby]{
h = {"colors" => ["red", "blue", "green"],
"letters" => ["a", "b", "c" ]}
h.assoc("letters") #=> ["letters", ["a", "b", "c"]]
h.assoc("f... -
MatchData
# to _ a -> [String] (27328.0) -
$&, $1, $2,... を格納した配列を返します。
$&, $1, $2,... を格納した配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.to_a # => ["foobar", "foo", "bar", nil]
//}
@see MatchData#captures -
Array
# to _ ary -> self (27325.0) -
self をそのまま返します。
self をそのまま返します。
//emlist[例][ruby]{
class SubArray < Array; end
ary1 = Array([1, 2, 3, 4])
ary2 = SubArray([1, 2, 3, 4])
ary1.to_ary # => [1, 2, 3, 4]
ary1.to_ary.class # => Array
ary2.to_ary # => [1, 2, 3, 4]
ary2.to_ary.class # => SubArray
//}
@see Array#to_a -
File
:: Stat # atime -> Time (27325.0) -
最終アクセス時刻を返します。
最終アクセス時刻を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.atime.to_a #=> [45, 5, 21, 5, 9, 2007, 3, 248, false, "\223\214\213\236 (\225W\217\200\216\236) "]
//}
@see Time -
Thread
# thread _ variable?(key) -> bool (27325.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ うでない場合に false を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ
うでない場合に false を返します。
@param key 変数名を String か Symbol で指定します。
me = Thread.current
me.thread_variable_set(:oliver, "a")
me.thread_variable?(:oliver) # => true
me.thread_variable?(:stanley) # => false
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル... -
ARGF
. class # each _ char -> Enumerator (27307.0) -
レシーバに含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
レシーバに含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
このメソッドはスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファ
イル名とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオ
ブジェクトです。そのため、最初のファイルを最後まで読んだ後は次のファイ
ルの内容を返します。現在位置の1文字についてファイル名を得るには
ARGF.class#filename を使用します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを生成し
て返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $... -
ARGF
. class # each _ char { |c| . . . } -> self (27307.0) -
レシーバに含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
レシーバに含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
このメソッドはスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファ
イル名とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオ
ブジェクトです。そのため、最初のファイルを最後まで読んだ後は次のファイ
ルの内容を返します。現在位置の1文字についてファイル名を得るには
ARGF.class#filename を使用します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを生成し
て返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $... -
ARGF
. class # readchar -> String (27307.0) -
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に 到達した時には EOFErrorを発生します。
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に
到達した時には EOFErrorを発生します。
@raise EOFError EOFに達した時発生する
$ echo "foo" > file
$ ruby argf.rb file
ARGF.readchar # => "f"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "\n"
ARGF.readchar # => end of file reached (EOFEr... -
ARGF
. class # readpartial(maxlen , outbuf = nil) -> String (27307.0) -
IO#readpartialを参照。ARGF.class#read などとは違って複数ファ イルを同時に読み込むことはありません。
IO#readpartialを参照。ARGF.class#read などとは違って複数ファ
イルを同時に読み込むことはありません。
@param maxlen 読み込む長さの上限を整数で指定します。
@param outbuf 読み込んだデータを格納する String オブジェクトを指定します。
@see IO#readpartial, ARGF.class#read_nonblock -
Array
# bsearch -> Enumerator (27307.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探
索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し
ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。
* find-minimum モード
* find-any モード
find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。
* 求める値がブロックパラメータの値か前の要素の場合: true を返... -
Array
# bsearch { |x| . . . } -> object | nil (27307.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探
索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し
ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。
* find-minimum モード
* find-any モード
find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。
* 求める値がブロックパラメータの値か前の要素の場合: true を返... -
Array
# bsearch _ index -> Enumerator (27307.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を 二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を
二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil
を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはArray#bsearchと同様に、ブロックを評価した結果により2
つのモードで動作します。Array#bsearch との違いは見つかった要素自
身を返すか位置を返すかのみです。各モードのより詳細な違いについては
Array#bsearch を参照してください。
//emlist[例: find-minimum モード][ruby]{
ary = [0,... -
Array
# bsearch _ index { |x| . . . } -> Integer | nil (27307.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を 二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を
二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil
を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはArray#bsearchと同様に、ブロックを評価した結果により2
つのモードで動作します。Array#bsearch との違いは見つかった要素自
身を返すか位置を返すかのみです。各モードのより詳細な違いについては
Array#bsearch を参照してください。
//emlist[例: find-minimum モード][ruby]{
ary = [0,... -
Array
# clear -> self (27307.0) -
配列の要素をすべて削除して空にします。
配列の要素をすべて削除して空にします。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2]
ary.clear
p ary #=> []
//} -
Float
# denominator -> Integer (27307.0) -
自身を Rational に変換した時の分母を返します。
自身を Rational に変換した時の分母を返します。
@return 分母を返します。
//emlist[例][ruby]{
2.0.denominator # => 1
0.5.denominator # => 2
//}
@see Float#numerator -
Float
# negative? -> bool (27307.0) -
self が 0 未満の場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
self が 0 未満の場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
//emlist[例][ruby]{
-0.1.negative? # => true
0.0.negative? # => false
0.1.negative? # => false
//}
@see Float#positive? -
Float
# numerator -> Integer (27307.0) -
自身を Rational に変換した時の分子を返します。
自身を Rational に変換した時の分子を返します。
@return 分子を返します。
//emlist[例][ruby]{
2.0.numerator # => 2
0.5.numerator # => 1
//}
@see Float#denominator -
Hash
# has _ key?(key) -> bool (27307.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
Hash
# has _ value?(value) -> bool (27307.0) -
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。 値の一致判定は == で行われます。
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。
値の一致判定は == で行われます。
@param value 探索する値を指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.value?("one")) #=> true
p({1 => "one"}.value?("two")) #=> false
//}
@see Hash#key? -
Hash
# to _ hash -> self (27307.0) -
self を返します。
self を返します。
//emlist[例][ruby]{
hash = {}
p hash.to_hash # => {}
p hash.to_hash == hash # => true
//}
@see Object#to_hash, Hash#to_h -
LocalJumpError
# exit _ value -> object (27307.0) -
例外 LocalJumpError を発生する原因となった break や return に渡した値を返します。
例外 LocalJumpError を発生する原因となった
break や return に渡した値を返します。
例:
def foo
proc { return 10 }
end
begin
foo.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: return from block-closure>
p err.reason # => :return
p err.exit_value # => 10
e... -
MatchData
# hash -> Integer (27307.0) -
self のマッチ対象になった文字列、元になった正規表現オブジェクト、マッチ した位置を元にハッシュ値を計算して返します。
self のマッチ対象になった文字列、元になった正規表現オブジェクト、マッチ
した位置を元にハッシュ値を計算して返します。 -
NameError
# name -> Symbol (27307.0) -
この例外オブジェクトを発生させる原因となった 変数や定数、メソッドの名前をシンボルで返します。
この例外オブジェクトを発生させる原因となった
変数や定数、メソッドの名前をシンボルで返します。
例:
begin
foobar
rescue NameError => err
p err # => #<NameError: undefined local variable or method `foobar' for main:Object>
p err.name # => :foobar
end -
ObjectSpace
. # each _ object -> Enumerator (27307.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # each _ object {|object| . . . } -> Integer (27307.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # each _ object(klass) -> Enumerator (27307.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # each _ object(klass) {|object| . . . } -> Integer (27307.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
Process
:: Status # exitstatus -> Integer | nil (27307.0) -
exited? が真の場合プロセスが返した終了ステータスの整数を、そ うでない場合は nil を返します。
exited? が真の場合プロセスが返した終了ステータスの整数を、そ
うでない場合は nil を返します。 -
Random
# rand -> Float (27307.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
Random
# rand(max) -> Integer | Float (27307.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
Random
. rand -> Float (27307.0) -
擬似乱数を発生させます。
擬似乱数を発生させます。
Random#rand を参照してください。
擬似乱数生成器が Kernel.#rand と共通なため Kernel.#srand などの影響を受けます。
@param max 乱数値の上限を正の整数または実数で指定します。
@param range 発生させる乱数値の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の境界は数値でなければなりません。
@raise Errno::EDOM rand(1..Float::INFINITY) などのように範囲に問題があるときに発生します。
@raise ArgumentE... -
Random
. rand(max) -> Integer | Float (27307.0) -
擬似乱数を発生させます。
擬似乱数を発生させます。
Random#rand を参照してください。
擬似乱数生成器が Kernel.#rand と共通なため Kernel.#srand などの影響を受けます。
@param max 乱数値の上限を正の整数または実数で指定します。
@param range 発生させる乱数値の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の境界は数値でなければなりません。
@raise Errno::EDOM rand(1..Float::INFINITY) などのように範囲に問題があるときに発生します。
@raise ArgumentE... -
Random
. srand -> Integer (27307.0) -
デフォルトの擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。 Kernel.#srand と同じです。
デフォルトの擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。
Kernel.#srand と同じです。
@param number 擬似乱数発生器の種を整数で指定します。
@see Kernel.#rand, Random::DEFAULT -
Random
. srand(number) -> Integer (27307.0) -
デフォルトの擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。 Kernel.#srand と同じです。
デフォルトの擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。
Kernel.#srand と同じです。
@param number 擬似乱数発生器の種を整数で指定します。
@see Kernel.#rand, Random::DEFAULT -
Random
. urandom(size) -> String (27307.0) -
プラットフォームの提供する機能を使って、文字列を返します。
プラットフォームの提供する機能を使って、文字列を返します。
@param size 結果の文字列のサイズをバイト数で指定します。
@return 返り値はバイナリ形式で、暗号的に安全な擬似乱数だと期待できます。
@raise RuntimeError プラットフォームの提供する機能の準備に失敗した場合に発生します。
2017年の時点で、Linuxのmanpage(random(7))には「今日256ビット以上の
セキュリティを約束できる暗号化プリミティブが入手可能だとは期待できません」と
書いてあります。そのため、sizeとして32より大きい値を指定することには疑問の
余地があります。... -
Rational
# denominator -> Integer (27307.0) -
分母を返します。常に正の整数を返します。
分母を返します。常に正の整数を返します。
@return 分母を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(7).denominator # => 1
Rational(7, 1).denominator # => 1
Rational(9, -4).denominator # => 4
Rational(-2, -10).denominator # => 5
//}
@see Rational#numerator -
Rational
# negative? -> bool (27307.0) -
self が 0 未満の場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
self が 0 未満の場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(1, 2).negative? # => false
Rational(-1, 2).negative? # => true
//}
@see Rational#positive? -
Rational
# numerator -> Integer (27307.0) -
分子を返します。
分子を返します。
@return 分子を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(7).numerator # => 7
Rational(7, 1).numerator # => 7
Rational(9, -4).numerator # => -9
Rational(-2, -10).numerator # => 1
//}
@see Rational#denominator -
Thread
# add _ trace _ func(pr) -> Proc (27307.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを追加します。
スレッドにトレース用ハンドラを追加します。
追加したハンドラを返します。
@param pr トレースハンドラ(Proc オブジェクト)
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
43.to_s
end
th.add_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 4, nil, #<Binding:0x00007f98e107d0d8>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 4, ... -
Thread
# thread _ variable _ get(key) -> object | nil (27307.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。
例:
Thread.new {
Thread.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
Thread.current["foo"] = "bar" # Fiber ローカル
Fiber.new {
Fiber.yield ... -
Thread
# thread _ variable _ set(key , value) (27307.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数に引数 value をセットしま す。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数に引数 value をセットしま
す。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、セットした変数は Fiber を切り替えても共通で使える事に注意してく
ださい。
//emlist[例][ruby]{
thr = Thread.new do
Thread.current.thread_variable_set(:cat, 'meow')
Thread.current.thread_variable_set("dog", 'woof')
end
thr.join ... -
Warning
# warn(message) -> nil (27307.0) -
引数 message を標準エラー出力 $stderr に出力します。
引数 message を標準エラー出力 $stderr に出力します。
Kernel.#warnの挙動を変更する際は、このメソッドではなくクラスメソッドであるWarning.warnをオーバーライドする必要があります。
@param message 出力するオブジェクトを指定します。
@param category 警告のカテゴリを指定します。サポートされている category については Warning.[] を参照してください。
@see Kernel.#warn, Warning.warn -
Warning
. warn(message) -> nil (27307.0) -
引数 message を標準エラー出力 $stderr に出力します。
引数 message を標準エラー出力 $stderr に出力します。
本メソッドはRubyが出力する全ての警告に対して呼び出されます。
そのため本メソッドをオーバーライドすることで Ruby から出力される警告の動作を変更できます。
またオーバーライドしたメソッドからは super を呼び出すことで、デフォルトの動作である $stderr への出力ができます。
//emlist[][ruby]{
warn "hoge" # => hoge
module Warning
# 警告メッセージの末尾に !!! を追加する
def self.warn(message)
sup... -
Array
# pack(template) -> String (19747.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...# NaN
[1.0/0.0].pack("f") # => "\x7F\x80\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("f") # => "\xFF\x80\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("f") # => "\x80@\x00\x00"
//}
: d
倍精度浮動小数点数(機種依存)
x86_64 (IEEE754 倍......"\x7F\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("d") # => "\xFF\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("d") # => "\x80@\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}
: e
リトルエンディアンの単精度浮動小... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (19747.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...# NaN
[1.0/0.0].pack("f") # => "\x7F\x80\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("f") # => "\xFF\x80\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("f") # => "\x80@\x00\x00"
//}
: d
倍精度浮動小数点数(機種依存)
x86_64 (IEEE754 倍......"\x7F\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("d") # => "\xFF\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("d") # => "\x80@\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}
: e
リトルエンディアンの単精度浮動小... -
String
# unpack(template) -> Array (19693.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
...# NaN
[1.0/0.0].pack("f") # => "\x7F\x80\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("f") # => "\xFF\x80\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("f") # => "\x80@\x00\x00"
//}
: d
倍精度浮動小数点数(機種依存)
x86_64 (IEEE754 倍......"\x7F\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("d") # => "\xFF\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("d") # => "\x80@\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}
: e
リトルエンディアンの単精度浮動小... -
File
. fnmatch(pattern , path , flags = 0) -> bool (19087.0) -
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。
path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`, `?', `[]', `{}' が使用できます。
//emlist[例][ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}
@param p... -
File
. fnmatch?(pattern , path , flags = 0) -> bool (19087.0) -
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。
path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`, `?', `[]', `{}' が使用できます。
//emlist[例][ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}
@param p... -
Kernel
. # require _ relative(relative _ feature) -> bool (19087.0) -
現在のファイルからの相対パスで require します。
現在のファイルからの相対パスで require します。
require File.expand_path(relative_feature, File.dirname(__FILE__))
とほぼ同じです。
Kernel.#eval などで文字列を評価した場合に、そこから
require_relative を呼出すと必ず失敗します。
@param relative_feature ファイル名の文字列です。
@raise LoadError ロードに失敗した場合に発生します。
@see Kernel.#require
=== require と load のスコープ
ローカル変数... -
Regexp
# match(str , pos = 0) -> MatchData | nil (19015.0) -
指定された文字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し ます。 マッチしなかった場合 nil を返します。
指定された文字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ
チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し
ます。
マッチしなかった場合 nil を返します。
省略可能な第二引数 pos を指定すると、マッチの開始位置を pos から行
うよう制御できます(pos のデフォルト値は 0)。
//emlist[例][ruby]{
p(/(.).(.)/.match("foobar", 3).captures) # => ["b", "r"]
p(/(.).(.)/.match("foobar", -3).captures) #... -
Kernel
. # Array(arg) -> Array (18979.0) -
引数を配列(Array)に変換した結果を返します。
引数を配列(Array)に変換した結果を返します。
arg.to_ary と arg.to_a をこの順に呼び出して、返ってきた配列を変換結果とします。
arg に to_ary, to_a のいずれのメソッドも定義されていない場合は
一要素の配列 [arg] を返します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@raise TypeError to_ary, to_a の返り値が配列でなければ発生します
//emlist[例][ruby]{
p Array({:it => 3}) #=> [[:it, 3]]
p Array(nil) #=> []
p Array("... -
String
# match(regexp , pos = 0) -> MatchData | nil (18907.0) -
regexp.match(self, pos) と同じです。 regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。 詳しくは Regexp#match を参照してください。
regexp.match(self, pos) と同じです。
regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。
詳しくは Regexp#match を参照してください。
//emlist[例: regexp のみの場合][ruby]{
'hello'.match('(.)\1') # => #<MatchData "ll" 1:"l">
'hello'.match('(.)\1')[0] # => "ll"
'hello'.match(/(.)\1/)[0] # => "ll"
'hello'.match('xx') # => nil
//}
... -
Symbol
# match(other) -> MatchData | nil (18907.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s.match(other) と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すれば MatchData オブジェクトを、そうでなければ nil を返します。
p :foo.match(/foo/) # => #<MatchData "foo">
p :foobar.match(/bar/) # => #<MatchData "bar">
p :foo.match(/bar/) # => nil
@see String#match
@see... -
Thread
. start(*arg) {|*arg| . . . } -> Thread (18907.0) -
スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。 生成したスレッドを返します。
スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。
生成したスレッドを返します。
基本的に Thread.new と同じですが、
new メソッドと違い initialize メソッドを呼びません。
@param arg 引数 arg はそのままブロックに渡されます。スレッドの開始と同時にその
スレッド固有のローカル変数に値を渡すために使用します。
@raise ThreadError 現在のスレッドが属する ThreadGroup が freeze されている場合に発生します。またブロックを与えられずに呼ばれた場合にも発生します。
注意:
例えば、以下のコー... -
Kernel
. # format(format , *arg) -> String (18895.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、
引数をフォーマットした文字列を返します。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、s... -
Array
# combination(n) -> Enumerator (18877.0) -
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、組み合わせ
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[... -
Array
# permutation(n = self . length) -> Enumerator (18877.0) -
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
引数を省略した場合は配列の要素数と同じサイズの順列に対してブロックを実
行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
... -
Thread
# name=(name) -> String (18679.0) -
self の名前を name に設定します。
self の名前を name に設定します。
プラットフォームによっては pthread やカーネルにも設定を行う場合があります。
@raise ArgumentError 引数に ASCII 互換ではないエンコーディングのものを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{}
a.name = 'named'
a.name # => "named"
a.inspect # => "#<Thread:0x00007f85ac8721f0@named@(irb):1 dead>"
...