528件ヒット
[201-300件を表示]
(0.083秒)
ライブラリ
- strscan (528)
キーワード
- << (12)
- [] (12)
-
beginning
_ of _ line? (12) - bol? (12)
- charpos (12)
- check (12)
-
check
_ until (12) - clear (12)
- concat (12)
- empty? (12)
- eos? (12)
- exist? (12)
-
get
_ byte (12) - getbyte (12)
- getch (12)
- inspect (12)
- match? (12)
- matched (12)
- matched? (12)
-
matched
_ size (12) - matchedsize (12)
- peek (12)
- peep (12)
- pointer (12)
- pointer= (12)
- pos (12)
- pos= (12)
-
post
_ match (12) -
pre
_ match (12) - reset (12)
- rest (12)
- rest? (12)
-
rest
_ size (12) - restsize (12)
-
scan
_ full (12) -
scan
_ until (12) -
search
_ full (12) - skip (12)
-
skip
_ until (12) - string (12)
- string= (12)
- terminate (12)
- unscan (12)
検索結果
先頭5件
-
StringScanner
# [](nth) -> String | nil (6026.0) -
前回マッチした正規表現の nth 番目のかっこに対応する部分文字列を 返します。インデックス 0 はマッチした部分全体です。前回のマッチが 失敗していると常に nil を返します。
...いると常に nil を返します。
@param nth 前回マッチした正規表現の nth 番目のかっこに対応する部分文字列を
返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w(\w)(\w*)/) # => "test"
s[0]......# => "st"
s.scan(/\w+/) # => nil
s[0] # => nil
s[1] # => nil
s[2] # => nil
s.scan(/\s+/) # => " "
s[0] # => " "
s[1] # => nil
s[2] # => nil
s.scan(/\w(\w)(\w*)/) # => "st... -
StringScanner
# peek(bytes) -> String (6026.0) -
スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。
...require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.peek(4) # => "test"
//}
また、このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。
StringScanner#peep は将来のバージョンでは削除される予定です。
代わりに StringScanner#peek を使......ってください。
@param bytes 0 以上の整数を指定します。
ただし、スキャン対象の文字列の長さを超える分は無視されます。
bytes が 0 のとき、またはスキャンポインタが文字列の末尾を
指してい......@raise ArgumentError bytes に負数を与えると発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(20) # => "test string"
p s.peek(0) # => ""
begin
s.peek(-1)
rescue ArgumentError => err
puts err # negat... -
StringScanner
# peep(bytes) -> String (6026.0) -
スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。
...require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.peek(4) # => "test"
//}
また、このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。
StringScanner#peep は将来のバージョンでは削除される予定です。
代わりに StringScanner#peek を使......ってください。
@param bytes 0 以上の整数を指定します。
ただし、スキャン対象の文字列の長さを超える分は無視されます。
bytes が 0 のとき、またはスキャンポインタが文字列の末尾を
指してい......@raise ArgumentError bytes に負数を与えると発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(20) # => "test string"
p s.peek(0) # => ""
begin
s.peek(-1)
rescue ArgumentError => err
puts err # negat... -
StringScanner
# pointer=(n) (6026.0) -
スキャンポインタのインデックスを n にセットします。
...ポインタのインデックスを n にセットします。
@param n 整数で、バイト単位で指定します。
負数を指定すると文字列の末尾からのオフセットとして扱います。
@raise RangeError マッチ対象の文字列の長さを超える値を指......e 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.pos = 1 # => 1
p s.scan(/\w+/) # => "est"
p s.pos = 7 # => 7
p s.scan(/\w+/) # => "ring"
begin
s.pos = 20
rescue RangeError => err
puts err #=> index out of range
end
p s.pos = -4 # => -4
p s.scan(/\w+/... -
StringScanner
# pos=(n) (6026.0) -
スキャンポインタのインデックスを n にセットします。
...ポインタのインデックスを n にセットします。
@param n 整数で、バイト単位で指定します。
負数を指定すると文字列の末尾からのオフセットとして扱います。
@raise RangeError マッチ対象の文字列の長さを超える値を指......e 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.pos = 1 # => 1
p s.scan(/\w+/) # => "est"
p s.pos = 7 # => 7
p s.scan(/\w+/) # => "ring"
begin
s.pos = 20
rescue RangeError => err
puts err #=> index out of range
end
p s.pos = -4 # => -4
p s.scan(/\w+/... -
StringScanner
# <<(str) -> self (6020.0) -
操作対象の文字列に対し str を破壊的に連結します。 マッチ記録は変更されません。
...変更されません。
selfを返します。
@param str 操作対象の文字列に対し str を破壊的に連結します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test') # => #<StringScanner 0/4 @ "test">
s.scan(/\w(\w*)/) # => "test"
s[0]......string' # => #<StringScanner 4/11 "test" @ " stri...">
s[0] # => "test"
s[1] # => "est"
s.scan(/\s+/) # => " "
s.scan(/\w+/) # => "string"
//}
この操作は StringScanner.new に渡した文字列に......も影響することがあります。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
str = 'test'
s = StringScanner.new(str) # => #<StringScanner 0/4 @ "test">
s << ' string' # => #<StringScanner 0/11 @ "test ...">
str # => "test string"
//}... -
StringScanner
# beginning _ of _ line? -> bool (6020.0) -
スキャンポインタが行頭を指しているなら true を、 行頭以外を指しているなら false を返します。
...ら false を返します。
行頭の定義は、文字列先頭かまたは \n の直後を指していることです。
文字列末尾は必ずしも行頭ではありません。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new("test\nstring")
s.bol? # => true
s.scan(/\w+....../)
s.bol? # => false
s.scan(/\n/)
s.bol? # => true
s.scan(/\w+/)
s.bol? # => false
//}... -
StringScanner
# bol? -> bool (6020.0) -
スキャンポインタが行頭を指しているなら true を、 行頭以外を指しているなら false を返します。
...ら false を返します。
行頭の定義は、文字列先頭かまたは \n の直後を指していることです。
文字列末尾は必ずしも行頭ではありません。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new("test\nstring")
s.bol? # => true
s.scan(/\w+....../)
s.bol? # => false
s.scan(/\n/)
s.bol? # => true
s.scan(/\w+/)
s.bol? # => false
//}... -
StringScanner
# empty? -> bool (6020.0) -
スキャンポインタが文字列の末尾を指しているなら true を、 末尾以外を指しているなら false を返します。
...を、
末尾以外を指しているなら false を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.eos? # => false
s.scan(/\w+/)
s.scan(/\s+/)
s.scan(/\w+/)
s.eos? # => true
//}
StringScanner#empty? は将来のバージョンで削除......される予定です。
代わりに StringScanner#eos? を使ってください。...