種類
- インスタンスメソッド (458)
- 特異メソッド (36)
- モジュール関数 (35)
- クラス (33)
クラス
- Enumerator (77)
-
Enumerator
:: Lazy (55) -
Enumerator
:: Yielder (27) - Exception (22)
- Fiber (43)
- Object (88)
- Proc (58)
- StopIteration (11)
- Thread (22)
モジュール
- Enumerable (91)
- Kernel (35)
キーワード
- << (11)
- == (11)
- === (11)
- Fiber (11)
- Proc (11)
- Yielder (11)
- [] (22)
- alive? (3)
-
backtrace
_ locations (11) - call (11)
- compact (3)
- each (44)
-
each
_ entry (22) -
enum
_ for (44) - feed (11)
- lambda (17)
-
max
_ by (44) - new (25)
-
next
_ values (11) -
peek
_ values (11) - proc (18)
- raise (15)
- result (11)
- resume (11)
-
sort
_ by (22) - tap (7)
- then (12)
-
thread
_ variable _ get (11) -
to
_ enum (44) -
to
_ proc (16) - transfer (3)
-
yield
_ self (14)
検索結果
先頭5件
-
Enumerator
:: Yielder # yield(*object) -> () (29121.0) -
Enumerator.new で使うメソッドです。
...ブジェクトの each メソッドを呼ぶと
Enumerator::Yielder オブジェクトが渡されたブロックが実行され、
ブロック内の yield メソッドが呼ばれるたびに each に渡された
ブロックが yield メソッドに渡された値とともに繰り返されま... -
Fiber
. yield(*arg = nil) -> object (26115.0) -
現在のファイバーの親にコンテキストを切り替えます。
... yield メソッドは返します。
@param arg 現在のファイバーの親に渡したいオブジェクトを指定します。
@raise FiberError Fiber でのルートファイバーで呼ばれた場合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
a = nil
f = Fiber.new do
a = Fiber.yield(... -
Proc
# yield(*arg) -> () (23103.0) -
手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。
手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。
引数の渡され方はオブジェクトの生成方法によって異なります。
詳しくは Proc#lambda? を参照してください。
「===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。
//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end
p sign(-4) #=> -1
p sign(0) #=> 0
p sign(7) #=> 1... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (14140.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...f を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは.......
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield......_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (14140.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...f を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは.......
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield......_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Enumerator
:: Yielder (14002.0) -
Enumerator.new で使われるクラスで、直接使うものではありません。
Enumerator.new で使われるクラスで、直接使うものではありません。 -
Object
# yield _ self -> Enumerator (11134.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|......l| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?......) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (11134.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|......l| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?......) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Enumerator
:: Yielder # to _ proc -> Proc (11008.0) -
Enumerator.new で使うメソッドです。
...Enumerator.new で使うメソッドです。
引数を Enumerator::Yielder#yield に渡す Proc を返します。
これは Enumerator::Yielder オブジェクトを他のメソッドにブロック引数と
して直接渡すために使えます。
//emlist[例][ruby]{
text = <<-END
Hello
こ... -
Enumerator
:: Yielder # <<(object) -> () (11002.0) -
Enumerator.new で使うメソッドです。
...Enumerator.new で使うメソッドです。
生成された Enumerator オブジェクトの each メソッドを呼ぶと
Enumerator::Yielder オブジェクトが渡されたブロックが実行され、
ブロック内の << が呼ばれるたびに each に渡されたブロックが
<< に... -
Enumerator
:: Lazy . new(obj , size=nil) {|yielder , *values| . . . } -> Enumerator :: Lazy (8124.0) -
Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を 指定できます。
...行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ
ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を
指定できます。
//emlist[Enumerable#filter_map と、その遅延評価版を定義する例][ruby]{
module......def filter_map(&block)
map(&block).compact
end
end
class Enumerator::Lazy
def filter_map
Lazy.new(self) do |yielder, *values|
result = yield *values
yielder << result if result
end
end
end
1.step.lazy.filter_map{|i| i*i if i.even?}.first(5)
# => [4, 16, 36, 64, 10... -
Enumerator
# next _ values -> Array (8080.0) -
「次」のオブジェクトを配列で返します。
...ほぼ同様の挙動をします。終端まで到達した場合は
StopIteration 例外を発生させます。
このメソッドは、
yield
と
yield nil
を区別するために使えます。
next メソッドによる外部列挙の状態は他のイテレータメソッドによる......ct.new
def o.each
yield
yield 1
yield 1, 2
yield nil
yield [1, 2]
end
e = o.to_enum
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
e = o.to_enum
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next
## yield args next_values next
# yield []......nil
# yield 1 [1] 1
# yield 1, 2 [1, 2] [1, 2]
# yield nil [nil] nil
# yield [1, 2] [[1, 2]] [1, 2]
//}
@raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@see Enumerator#next, Enumerator#p... -
Enumerator
# feed(obj) -> nil (8054.0) -
Enumerator 内部の yield が返す値を設定します。
... yield が返す値を設定します。
これで値を設定しなかった場合は yield は nil を返します。
この値は内部で yield された時点でクリアされます。
//emlist[例][ruby]{
# (1), (2), ... (10) の順に実行される
o = Object.new
def o.each
x = yield......# (2) blocks
p x # (5) => "foo"
x = yield # (6) blocks
p x # (8) => nil
x = yield # (9) blocks
p x # not reached w/o another e.next
end
e = o.to_enum
e.next # (1)
e.feed "foo" # (3)
e.next #......(4)
e.next # (7)
# (10)
//}
@param obj Enumerator 内部の yield が返す値
@raise TypeError すでに値をこのメソッドでセットしている場合に発生します...