るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
323件ヒット [1-100件を表示] (0.056秒)

別のキーワード

  1. _builtin new
  2. _builtin inspect
  3. _builtin []
  4. _builtin to_s
  5. _builtin each

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

SystemExit.new(status = 0, error_message = "") -> SystemExit (29207.0)

SystemExit オブジェクトを生成して返します。

...SystemExit オブジェクトを生成して返します。

@param status 終了ステータスを整数で指定します。

@param error_message エラーメッセージを文字列で指定します。

例:

ex = SystemExit.new(1)
p ex.status # => 1...

Thread#exit -> self (26131.0)

スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。

...#exit(0)
により終了します。

Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。

th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
ensure
p "this will be displayed"
end
end

sleep 0.1
th1.kill

#=> "this will be displayed"

@see Kernel.#exit, Kernel.#exit!...

LocalJumpError#exit_value -> object (14119.0)

例外 LocalJumpError を発生する原因となった break や return に渡した値を返します。

...ck-closure>
p err.reason # => :return
p err.exit_value # => 10
end

begin
Block.new { break 5 }.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: break from block-closure>
p err.reason # => :break
p err.exit_value # => 5
end...

Thread#kill -> self (11031.0)

スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。

...#exit(0)
により終了します。

Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。

th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
ensure
p "this will be displayed"
end
end

sleep 0.1
th1.kill

#=> "this will be displayed"

@see Kernel.#exit, Kernel.#exit!...

Thread#terminate -> self (11031.0)

スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。

...#exit(0)
により終了します。

Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。

th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
ensure
p "this will be displayed"
end
end

sleep 0.1
th1.kill

#=> "this will be displayed"

@see Kernel.#exit, Kernel.#exit!...

絞り込み条件を変える

SystemExit#status -> Integer (11030.0)

例外オブジェクトに保存された終了ステータスを返します。

...します。

終了ステータスは Kernel.#exit や SystemExit.new などで設定されます。

例:

begin
exit
1
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
end

begin
raise SystemExit.new(1, "dummy exit")
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
end...

Kernel.#abort -> () (8030.0)

Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

...Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、
エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。

引数 message を指定すると SystemExit クラ...
...abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end

begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行されない

#(標準出力)
#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: error1>
# start2...
# e...
...nd2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...
...nd2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
# Traceback (most recent call last):
# sample.rb:11:in `<main>': RuntimeError (RuntimeError)
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...

Kernel.#abort(message) -> () (8030.0)

Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

...Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、
エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。

引数 message を指定すると SystemExit クラ...
...abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end

begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行されない

#(標準出力)
#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: error1>
# start2...
# e...
...nd2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...
...nd2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
# Traceback (most recent call last):
# sample.rb:11:in `<main>': RuntimeError (RuntimeError)
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...

Thread#status -> String | false | nil (8030.0)

生きているスレッドの状態を文字列 "run"、"sleep", "aborting" のいず れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ り終了したスレッドに対して nil を返します。

...

Thread#alive? が真を返すなら、このメソッドも真です。

例:
a = Thread.new { raise("die now") }
b = Thread.new { Thread.stop }
c = Thread.new { Thread.exit }
d = Thread.new { sleep }
d.kill #=> #<Thread:0x401b3678 aborting>
a.status...

Fiber#raise -> object (8024.0)

selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。

...r.new { Fiber.yield }
f.resume
f.raise "Error!" # => Error! (RuntimeError)
//}

//emlist[ファイバー内のイテレーションを終了させる例][ruby]{
f = Fiber.new do
loop do
Fiber.yield(:loop)
end
:exit
end

p f.resume # => :loop
p f.raise StopIteration # => :exit...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>