種類
- ライブラリ (84)
- 文書 (78)
- インスタンスメソッド (72)
- 特異メソッド (48)
- クラス (12)
ライブラリ
-
net
/ http (12) - optparse (72)
-
rubygems
/ requirement (24)
クラス
-
Gem
:: Requirement (24) -
Net
:: HTTPResponse (12) - OptionParser (48)
-
WEBrick
:: Cookie (24)
モジュール
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) - OptionParser (12)
- getopts (12)
-
http
_ version (12) - new (12)
-
on
_ tail (12) - open-uri (12)
- optparse (12)
-
rexml
/ parsers / pullparser (12) -
rexml
/ parsers / sax2parser (12) -
rexml
/ parsers / streamparser (12) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (12) - rss (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (12) - ver (12)
- version (12)
- version= (12)
検索結果
先頭5件
-
optparse (6204.0)
-
コマンドラインのオプションを取り扱うためのライブラリです。
...=== チュートリアル
optparse を使う場合、基本的には
(1) OptionParser オブジェクト opt を生成する。
(2) オプションを取り扱うブロックを opt に登録する。
(3) opt.parse(ARGV) でコマンドラインを実際に parse する。
というような......t[sample.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a') {|v| p v }
opt.on('-b') {|v| p v }
opt.parse!(ARGV)
p ARGV
//}
↓
ruby sample.rb -a foo bar -b baz
# => true
true
["foo", "bar", "baz"]
OptionParser#on メソッドの引数でオ......no-]bar') {|v| p v }
opt.parse!(ARGV)
p ARGV
//}
↓
ruby sample.rb --fo
この例では、--fo は、--foo を指定したのと同じになります。この例なら --f
まで省略できます。
====[a:help] ヘルプ
デフォルトで --help と --version オプションを認識... -
Net
:: HTTPResponse # http _ version -> String (6113.0) -
サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。
...サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.http_version # => "1.1"
//}... -
WEBrick
:: Cookie . parse _ set _ cookie(str) -> WEBrick :: Cookie (6113.0) -
サーバから送られてくる Set-Cookie ヘッダの値 str をパースし、 新しく WEBrick::Cookie オブジェクトを生成し返します。
...ck::Cookie オブジェクトを生成し返します。
@param str Set-Cookie ヘッダの値を文字列で指定します。
require 'webrick'
include WEBrick
c = Cookie.parse_set_cookie('Shipping="FedEx"; Version="1"; Path="/acme"')
p c.name, c.value
#=>
"Shipping"
"FedEx"... -
OptionParser (6066.0)
-
コマンドラインのオプションを取り扱うためのクラスです。
...ックを
OptionParser#on メソッドで登録していきます。
つまり、OptionParser を使う場合、基本的には
(1) OptionParser オブジェクト opt を生成する。
(2) オプションを取り扱うブロックを opt に登録する。
(3) opt.parse(ARGV) でコマン......に parse する。
というような流れになります。
//emlist[][ruby]{
require "optparse"
ProgramConfig = Hash.new
opts = OptionParser.new
opts.on("-a"){|v| ProgramConfig[:a] = true } # オプション「-a」がコマンドラインで指定されていた場合の動作。
opts.parse!(...... parse を行う。
//}
=== デフォルトで利用可能なオプション
以下はデフォルトで利用可能なオプションです。オプションサマリには
出てきません。
: --help
オプションサマリを表示してから exit します。
: --version
OptionParser... -
OptionParser
# ver -> String (3040.0) -
program_name、version と release から生成したバージョンを表す文字列を返します。
...program_name、version と release から生成したバージョンを表す文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.program_name = "Optparse Example"
opts.version = [0, 1]
opts.release......= "2019-05-01"
opts.on_tail("--version", "Show version") do
puts opts.ver # => "Optparse Example 0.1 (2019-05-01)"
exit
end
opts.parse!(ARGV)
end
//}... -
OptionParser
# on _ tail(*arg , &block) -> self (3024.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最後に登録します。
...後に登録します。
--version や --help の説明をサマリの最後に表示したい時に便利です。
@param arg OptionParser#on と同様です。
@param block OptionParser#on と同様です。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_h......, --help
//}
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new
opts.on_tail("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end
opts.on_tail("--version", "Show version") do
puts OptionParser::Version.join('.')
exit
end
//}
@see OptionParser#on, OptionParser#on_head... -
OptionParser
:: Arguable # getopts(short _ opt , *long _ opt) -> Hash (3006.0) -
指定された short_opt や long_opt に応じて自身をパースし、結果を Hash として返します。
...オプションが引数をとる場合は直後に ":" を付けます。
@param long_opt ロングネームのオプション(--version や --bufsize=512)を文字列で指定をします。
オプションが引数をとる場合は後ろに ":" を付けます。......@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。
//emlist[t.rb][ruby]{
require 'optparse'
params = ARGV.get... -
rss (240.0)
-
RSS を扱うためのライブラリです。
...p://purl.org/rss/1.0/spec
* RSS 2.0 http://www.rssboard.org/rss-specification
* Atom 1.0 https://www.ietf.org/rfc/rfc4287.txt
=== 注意
RSS ParserはRSS 0.9x/1.0/2.0, Atom 1.0 をサポートしていますが,RSS 0.90
はサポートしてません.ごめんなさい.
RSS のモジ......ールは content:encoded しかサポートしていません.
=== パース
RSS をパースしたい場合は RSS::Parser クラスを使います。
RSS::Parser.parse は String の RSSを パースします(使用するXMLパー
サによっては File や IO オブジェクトなどでも......ンに関わらず言語を指定してください。
rss = RSS::Maker.make("0.91") do |maker|
maker.channel.language = "ja" if maker.feed_version == "0.91"
...
end
===== Atom 1.0の生成
もし,Atom 1.0を生成したい場合は,RSS 0.91や2.0の場合と同様に
RSS::Maker.m... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (48.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...)) [new]
: ((<Float::ROUNDS|Float/ROUNDS>)) [new]
追加 ((<ruby-math:0773>))
: ((<Marshal::MAJOR_VERSION|Marshal/MAJOR_VERSION>)) [new]
: ((<Marshal::MINOR_VERSION|Marshal/MINOR_VERSION>)) [new]
追加。Marshal が出力するダンプフォーマットのバージョン番......le.basename>)) [CHANGE]
: ((<File/File.dirname>)) [CHANGE]
File.dirname と File.basename の動作が ((<SUSv3|URL:http://www.unix-systems.org/version3/online.html>)) に従うようになりました。
((<ruby-dev:19548>)) [PATCH] file.c for ((<ruby-bugs-ja:PR#389>))
and ((<ruby-bugs-ja:P......した
(以前は環境依存。大抵の場合"GMT")
== 文法の変更
: parser [compat]
数字で始まるグローバル変数は特殊変数 $1, $2, ... 以外に許されなくな
りました。
: [parser], [change]
`*' による配列展開が、多重代入の右辺で行われ...