9件ヒット
[1-9件を表示]
(0.014秒)
キーワード
- DRbProtocol (1)
- Fcntl (1)
- Fiddle (1)
- NKF (1)
- Process (1)
- Random (1)
- Shellwords (1)
- Signal (1)
- Syslog (1)
検索結果
先頭5件
-
Fcntl (52.0)
-
ファイルディスクリプタを扱う Unix のシステムコール IO#fcntl (つまりfcntl(2)) で使用できる定数を集めたモジュールです。
ファイルディスクリプタを扱う Unix のシステムコール IO#fcntl
(つまりfcntl(2)) で使用できる定数を集めたモジュールです。
@see fcntl(2), open(2), IO#fcntl, IO.open -
Process (52.0)
-
UNIX のプロセスを管理するモジュールです。
UNIX のプロセスを管理するモジュールです。
Process がプロセスを表現するクラスではなく、プロセスに対する操作
をまとめたモジュールであることに注意してください。
ユーザ ID・グループ ID を操作するシステムコールを直接呼ぶために Process::Sys が提供されています。
ポータブルにユーザ ID・グループ ID を操作するためのモジュール Process::UID, Process::GID
も提供されています。 -
Shellwords (52.0)
-
UNIX Bourne シェルの単語分割規則に従った文字列分割と文字列エスケープ を行うモジュールです。
UNIX Bourne シェルの単語分割規則に従った文字列分割と文字列エスケープ
を行うモジュールです。
Shellwords モジュールは、空白区切りの単語分割を行う shellsplit、文字列を
エスケープする shellescape、文字列エスケープを文字列リストに対して適用
する shelljoin の3つのモジュール関数を提供します。
これらのメソッドの別名として、Shellwords.split, Shellwords.escape,
Shellwords.join も使用可能です。
ただし、これらの短縮形式のメソッドはクラスメソッドとしてのみ定義される
ため、関数形式の呼び... -
Signal (52.0)
-
UNIX のシグナル関連の操作を行うモジュールです。
UNIX のシグナル関連の操作を行うモジュールです。 -
Syslog (52.0)
-
UNIXのsyslogのラッパーモジュール。 syslog の詳細については syslog(3) を参照してください。
UNIXのsyslogのラッパーモジュール。
syslog の詳細については syslog(3) を参照してください。
require 'syslog'
Syslog.open("syslogtest")
Syslog.log(Syslog::LOG_WARNING, "the sky is falling in %d seconds!", 100)
Syslog.close
# 書き込まれているか確かめる。
# 但し、実行環境によってログの場所が違う。くわしくはsyslog.confを参照。
File.foreach('/var/log/system.log'... -
DRb
:: DRbProtocol (22.0) -
drb で使われる通信プロトコルを取り扱うモジュールです。
...、[uri, option] という配列を返します。
プロトコルクラスは DRb::DRbProtocol.#add_protocol で登録します。
DRbProtocol module は登録された各プロトコルクラスに対して順に
open/open_server を呼び出して、接続を確立しようとします。
各......オブジェクトを返します。URI が取り扱えない場合は
DRb::DRbBadScheme を発生させなければなりません。
DRbProtocol module に登録されたクラスでは URI を取り扱えない
場合は DRb::DRbBadURI が発生します。
URI は妥当であるが、通信に... -
Fiddle (22.0)
-
fiddle の名前空間をなすモジュールです。
fiddle の名前空間をなすモジュールです。
UNIX の dlopen(3) や Windows の LoadLibrary()
などのダイナミックリンカへの低レベルなインターフェースを提供するモジュールです。 -
NKF (22.0)
-
nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を Ruby から使うためのモジュールです。
nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を
Ruby から使うためのモジュールです。
=== 使い方
以下は、漢字コード変換コマンドの例です。
//emlist[例][ruby]{
#!/usr/local/bin/ruby
require 'nkf'
opt = ''
opt = ARGV.shift if ARGV[0][0] == ?-
while line = ARGF.gets
print NKF.nkf(opt, line)
end
//}
以下は、漢字コー... -
OpenSSL
:: Random (22.0) -
OpenSSL が利用する擬似乱数生成器関連のモジュールです。
OpenSSL が利用する擬似乱数生成器関連のモジュールです。
* 4086
=== 暗号と乱数
OpenSSL では、鍵を生成するためなどに乱数を用いています。例えば RSA では
巨大(512bitや1024bitなど)な素数の組を乱数で生成し、そこから公開鍵、秘密鍵の
ペアを計算します。鍵は他人に知られてはならないため、
その乱数は外部からの推論が不可能な良い性質を持っている必要があります。
このようなメソッドには以下のものがあります。
* OpenSSL::PKey::RSA.generate
* OpenSSL::PKey::DSA.generate
* Open...