種類
- インスタンスメソッド (5)
- 特異メソッド (2)
- 文書 (2)
- クラス (1)
ライブラリ
- socket (8)
クラス
- BasicSocket (7)
キーワード
-
do
_ not _ reverse _ lookup (1) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (1) -
for
_ fd (1) - getpeername (1)
- getsockname (1)
-
local
_ address (1) -
remote
_ address (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1)
検索結果
先頭5件
-
BasicSocket (114019.0)
-
ソケットを表す抽象クラスです。具体的なソケット操作はサブクラスで 定義されます。
ソケットを表す抽象クラスです。具体的なソケット操作はサブクラスで
定義されます。
例えばインターネットドメインストリームソケットの場合は
TCPSocket を用います。 -
BasicSocket
. for _ fd(fd) -> BasicSocket (63376.0) -
ファイルディスクリプタ fd に対する新しいソケットを生成します。
ファイルディスクリプタ fd に対する新しいソケットを生成します。
返り値のクラスはどのクラスの for_fd を呼びだしたかによって決まります。
require 'socket'
BasicSocket.for_fd(fd) # BasicSocket のインスタンスを返す
TCPSocket.for_fd(fd) # TCPSocket のインスタンスを返す
@param fd ファイルディスクリプタ を指定します。
@return 任意のソケットである fd から対応するソケットクラスのインスタンスを作り、それを返します。 -
BasicSocket
# do _ not _ reverse _ lookup -> bool (63109.0) -
ソケットごとのアドレスからホスト名への逆引きの設定を返します。
ソケットごとのアドレスからホスト名への逆引きの設定を返します。
真ならアドレスからホスト名への逆引きを行いません。
初期値はソケットを生成したときの
BasicSocket.do_not_reverse_lookup の値になります。
require 'socket'
BasicSocket.do_not_reverse_lookup = false
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
p sock.do_not_reverse_lookup # => false
}
BasicSock... -
BasicSocket
. do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (63103.0) -
BasicSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。
BasicSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。
@param bool この値が真ならアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
例:
require 'socket'
p TCPSocket.new('localhost', 'telnet').addr
TCPSocket.do_not_reverse_lookup = true
p TCPSocket.new('localhost', 'telnet').addr
=> ["AF_INET", 2253, "localhost", "127.0.0.1... -
BasicSocket
# remote _ address -> Addrinfo (63055.0) -
getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を
Addrinfo オブジェクトとして返します。
返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP>
}
TCPServer.open("127.0.0.1", 1728) {|serv|
c = TCP... -
BasicSocket
# local _ address -> Addrinfo (63037.0) -
getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を
Addrinfo オブジェクトとして返します。
返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.local_address #=> #<Addrinfo: 192.168.0.129:36873 TCP>
}
TCPServer.open("127.0.0.1", 1512) {|serv|
p serv... -
BasicSocket
# getpeername -> String (63019.0) -
接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。
接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ
クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.open("", 0)
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept
addr = c.getpeername
p addr #=> "\002\000\267\214\177\000\000\001\... -
BasicSocket
# getsockname -> String (63019.0) -
ソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパックした 文字列を返します。getsockname(2) を参照してください。
ソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパックした
文字列を返します。getsockname(2) を参照してください。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.open("", 0)
p serv.getsockname #=> "\002\000\236C\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname) #=> [40515, "0.0.0.0"]
c ... -
ruby 1
. 6 feature (91.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
ruby 1
. 9 feature (91.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* ...