ライブラリ
- ビルトイン (160)
- base64 (24)
-
digest
/ bubblebabble (12) - drb (12)
- erb (48)
- etc (12)
- fileutils (24)
- json (48)
- kconv (84)
- objspace (24)
- open3 (72)
- openssl (324)
- rubygems (12)
-
webrick
/ htmlutils (12) -
webrick
/ httpstatus (12) -
webrick
/ httputils (84) -
webrick
/ utils (24) - zlib (12)
モジュール
- Base64 (24)
- DRb (12)
- Digest (12)
-
ERB
:: Util (48) - Etc (12)
- FileUtils (24)
- Gem (12)
- JSON (48)
- Kconv (84)
- Kernel (134)
- Marshal (24)
- ObjectSpace (24)
- Open3 (72)
-
OpenSSL
:: ASN1 (312) -
OpenSSL
:: Random (12) - Process (2)
-
WEBrick
:: HTMLUtils (12) -
WEBrick
:: HTTPStatus (12) -
WEBrick
:: HTTPUtils (84) -
WEBrick
:: Utils (24) - Zlib (12)
キーワード
- BMPString (24)
- BitString (24)
- Float (7)
- GeneralString (24)
- GraphicString (24)
- IA5String (24)
- ISO64String (24)
- Integer (7)
- NumericString (24)
- OctetString (24)
- PrintableString (24)
- T61String (24)
- UTF8String (24)
- UniversalString (24)
- VideotexString (24)
-
allocation
_ sourcefile (12) - autoload (12)
- autoload? (12)
- bubblebabble (12)
- capture2 (12)
- capture2e (12)
- capture3 (12)
-
count
_ objects _ size (12) - deflate (12)
- dequote (12)
- dump (36)
- escape (24)
- escape8bit (12)
-
escape
_ path (12) -
fast
_ unparse (12) - format (12)
- getservername (12)
- getwd (12)
- gsub (36)
- h (12)
-
html
_ escape (12) - iseuc (12)
- isutf8 (12)
- kconv (12)
-
mime
_ type (12) - pipeline (12)
-
pipeline
_ r (12) -
pipeline
_ rw (12) -
pretty
_ unparse (12) -
pseudo
_ bytes (12) - pwd (12)
- quote (12)
-
random
_ string (12) -
reason
_ phrase (12) - ruby (12)
- sprintf (12)
- sub (24)
- toeuc (12)
- toutf16 (12)
- toutf32 (12)
- toutf8 (12)
- uname (12)
- unescape (12)
- unparse (12)
-
untrace
_ var (12) - uri (12)
-
url
_ encode (12) -
urlsafe
_ decode64 (12) -
urlsafe
_ encode64 (12) - warmup (2)
検索結果
先頭5件
-
WEBrick
:: Utils . # getservername -> String (3102.0) -
プロセスが動いているマシンのホスト名を文字列で返します。
...プロセスが動いているマシンのホスト名を文字列で返します。
require 'webrick'
p WEBrick::Utils.getservername #=> "localhost"... -
Zlib
. # deflate(string , level = Zlib :: DEFAULT _ COMPRESSION) -> String (325.0) -
引数 string を圧縮します。Zlib::Deflate.deflate と同じです。
...引数 string を圧縮します。Zlib::Deflate.deflate と同じです。
@param string 圧縮する文字列を指定します。
@param level 圧縮の水準を詳細に指定します。
有効な値は Zlib::NO_COMPRESSION,
Zlib::BEST_SPEED, Zlib::BEST_COMPRESSION,......Zlib::DEFAULT_COMPRESSION 及び 0 から 9 の整数です。
@see Zlib::Deflate.deflate... -
Kconv
. # kconv(str , out _ code , in _ code = Kconv :: AUTO) -> String (308.0) -
文字列 str のエンコーディングを out_code に変換したものを 返します。in_code も指定されていたら str のエンコーディングが in_code だとして動作します。
...文字列 str のエンコーディングを out_code に変換したものを
返します。in_code も指定されていたら str のエンコーディングが
in_code だとして動作します。
このメソッドはMIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角......カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf を使ってください。
@param str 変換元の文字列
@param out_code 変換後のエンコーディング
@param in_code strのエンコーディング
@see String#kconv... -
Kernel
. # format(format , *arg) -> String (163.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
...列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型......, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこと(%': 3桁区切り)などの違いがあります。
Ruby には整数の大きさに上限がないので、%b, %B, %o, %x, %X
に負の数を与えると (左側に無限に1が続くとみなせるの......0B", "0", "0x", "0X" を付加します。
C 言語と同様引数が 0 の場合にはプレフィックスが付加されません。
//emlist[][ruby]{
p sprintf("%#b", 10) #=> "0b1010"
p sprintf("%#B", 10) #=> "0B1010"
p sprintf("%#b", 0) #=> "0"
p sprintf("%#o", 10) #=> "012"
p sprintf("%#x",... -
Kernel
. # sprintf(format , *arg) -> String (163.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
...列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型......, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこと(%': 3桁区切り)などの違いがあります。
Ruby には整数の大きさに上限がないので、%b, %B, %o, %x, %X
に負の数を与えると (左側に無限に1が続くとみなせるの......0B", "0", "0x", "0X" を付加します。
C 言語と同様引数が 0 の場合にはプレフィックスが付加されません。
//emlist[][ruby]{
p sprintf("%#b", 10) #=> "0b1010"
p sprintf("%#B", 10) #=> "0B1010"
p sprintf("%#b", 0) #=> "0"
p sprintf("%#o", 10) #=> "012"
p sprintf("%#x",... -
Kernel
. # Integer(arg , base = 0 , exception: true) -> Integer | nil (119.0) -
引数を整数 (Fixnum,Bignum) に変換した結果を返します。
...引数を整数
(Fixnum,Bignum)
に変換した結果を返します。
引数が数値の場合は直接変換し(小数点以下切り落とし)、
文字列の場合は、進数を表す接頭辞を含む整数表現とみなせる文字列のみ
変換します。
数値と文字列以外......ion false を指定すると、変換できなかった場合、
例外を発生する代わりに nil を返します。
@raise ArgumentError 整数と見なせない文字列を引数に指定した場合に発生します。
@raise TypeError メソッド to_int, to_i を持た......クラス)を返さなかった場合に発生します。
@raise TypeError 引数に nil を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
p Integer(4) #=> 4
p Integer(4_000) #=> 4000
p Integer(9.88) #=> 9
p Integer(nil) # can't convert nil into Integer (T......teger("1\n0") # `Integer': invalid value for Integer: "1\n0" (ArgumentError)
p Integer("hoge") # `Integer': invalid value for Integer: "hoge" (ArgumentError)
p Integer("") # `Integer': invalid value for Integer: "" (ArgumentError)
//}
@see String#hex,String#oct,String#to_i,Integer... -
Open3
. # pipeline(*cmds) -> [Process :: Status] (119.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。
...を指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。......名を表す String を指定します。
1、2、3 は shell 経由で実行されます。
(1) commandline
(2) [commandline, options]
(3) [env, commandline, options]
(4) [env, cmdname, arg1, arg2, ..., options]
(5) [env, [cmdname, argv0], arg1, ..., options]
@return 実行した......。
例1:
require "open3"
fname = "/usr/share/man/man1/ruby.1.gz"
p Open3.pipeline(["zcat", fname], "nroff -man", "less")
#=> [#<Process::Status: pid 11817 exit 0>,
# #<Process::Status: pid 11820 exit 0>,
# #<Process::Status: pid 11828 exit 0>]
例2:
require "open3"
Ope... -
Open3
. # pipeline _ r(*cmds) {|last _ stdout , wait _ thrs| . . . } -> () (119.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最後の コマンドの標準出力を受けとる事ができます。
...を指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。......名を表す String を指定します。
1、2、3 は shell 経由で実行されます。
(1) commandline
(2) [commandline, options]
(3) [env, commandline, options]
(4) [env, cmdname, arg1, arg2, ..., options]
(5) [env, [cmdname, argv0], arg1, ..., options]
@return ブロック......列で返します。
例:
require "open3"
Open3.pipeline_r("yes", "head -10") {|r, ts|
p r.read #=> "y\ny\ny\ny\ny\ny\ny\ny\ny\ny\n"
p ts[0].value #=> #<Process::Status: pid 24910 SIGPIPE (signal 13)>
p ts[1].value #=> #<Process::Status: pid 24913 exit 0>
}
@see Open3.#... -
Open3
. # pipeline _ rw(*cmds) {|first _ stdin , last _ stdout , wait _ thrs| . . . } -> () (119.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最初の コマンドの標準入力に書き込む事も最後のコマンドの標準出力を受けとる事も できます。
...を指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。......名を表す String を指定します。
1、2、3 は shell 経由で実行されます。
(1) commandline
(2) [commandline, options]
(3) [env, commandline, options]
(4) [env, cmdname, arg1, arg2, ..., options]
(5) [env, [cmdname, argv0], arg1, ..., options]
@return ブロック......つため
のスレッドの配列を配列で返します。
例:
require "open3"
Open3.pipeline_rw("sort", "cat -n") {|stdin, stdout, wait_thrs|
stdin.puts "foo"
stdin.puts "bar"
stdin.puts "baz"
# sortコマンドにEOFを送る。
stdin.close
#... -
Kernel
. # Float(arg , exception: true) -> Float | nil (113.0) -
引数を浮動小数点数(Float)に変換した結果を返します。
...列に対し String#to_f よりも厳密な変換を行います。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@param exception false を指定すると、変換できなかった場合、
例外を発生する代わりに nil を返します。
@raise ArgumentError 整......ェクトを引数に指定したか、
to_f が浮動小数点数を返さなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
p Float(4) #=> 4.0
p Float(4_000) #=> 4000.0
p Float(9.88) #=> 9.88
p Float(Time.gm(1986)) #=> 504921600.0
p Float(Obje......alid value for Float(): "nan" (ArgumentError)
p Float("INF") # invalid value for Float(): "INF" (ArgumentError)
p Float("-Inf") # invalid value for Float(): "-Inf" (ArgumentError)
p Float(("10" * 1000)) #=> Infinity
p Float("0xa.a") # invalid value for Float(): "0xa.a" (ArgumentErr...