477件ヒット
[401-477件を表示]
(0.094秒)
ライブラリ
- ビルトイン (45)
- benchmark (12)
-
cgi
/ core (12) -
cgi
/ html (48) -
net
/ ftp (72) -
net
/ imap (60) - rake (120)
-
rdoc
/ context (12) -
rexml
/ document (24) -
rubygems
/ dependency (12) -
rubygems
/ requirement (12) - socket (12)
- uri (36)
クラス
- Addrinfo (12)
- Array (21)
-
Benchmark
:: Job (12) - CGI (12)
-
Gem
:: Dependency (12) -
Gem
:: Requirement (12) -
Net
:: FTP (72) -
Net
:: IMAP :: Address (12) -
Net
:: IMAP :: MailboxList (36) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (12) -
RDoc
:: Context (12) -
REXML
:: AttlistDecl (24) -
Rake
:: FileList (120) - String (24)
-
URI
:: MailTo (36)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (48)
キーワード
- * (12)
- [] (12)
-
as
_ list (12) - attr (12)
- canonname (12)
- crypt (12)
- delim (12)
- dir (24)
-
element
_ name (12) - ext (12)
- gsub (12)
- gsub! (12)
- header (12)
- headers (12)
-
is
_ a? (12) -
kind
_ of? (12) - ls (24)
- name (24)
- pack (21)
- pathmap (12)
-
requirements
_ list (12) - route (12)
-
scrolling
_ list (24) - sub (12)
- sub! (12)
-
to
_ mailtext (12) -
to
_ rfc822text (12) -
to
_ s (12) -
unmatched
_ alias _ lists (12) - unpack (12)
検索結果
先頭5件
-
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(attributes) -> String (211.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
popup_menu({"NAME" => "name", "SIZE" => 2, "MULTIPLE" => true,
"VALUES" => [["1", "Foo"], ["2", "Bar", true], "Baz"] })
# <SELECT NAME="name" MULTIPLE SIZE="2">
# <OPTION VALUE="1">Foo</OPTION>
... -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(name = "" , *values) -> String (211.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
CGI
# header(options = "text / html") -> String (209.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。
CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。
このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
ヘッダのキーとしては以下が利用可能です。
: type
Content-Type ヘッダです。デフォルトは "text/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘッ... -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse # name -> String (209.0) -
レスポンスの名前(種類)を返します。
...レスポンスの名前(種類)を返します。
例えば以下のような値を返します。これらの具体的な意味は
2060 を参考にしてください。
* "OK"
* "NO"
* "BAD"
* "BYE"
* "PREAUTH"
* "CAPABILITY"
* "LIST"
* "FLAGS"
* etc... -
URI
:: MailTo # headers -> [[String]] (209.0) -
自身のヘッダーを文字列の配列の配列として設定します。
...自身のヘッダーを文字列の配列の配列として設定します。
例:
require 'uri'
m = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
p m.headers #=> [["subject", "subscribe"], ["cc", "myaddr"]]... -
Net
:: FTP # dir(*args) {|line| . . . } -> nil (31.0) -
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
...
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
ブロックとともに呼び出された場合は各行に対してブロックを
実行します。ブロックなしの場合には文字列の配列で結果を返します。
@param args LIST の引数を文字列で渡します。... -
Net
:: FTP # ls(*args) {|line| . . . } -> nil (31.0) -
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
...
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
ブロックとともに呼び出された場合は各行に対してブロックを
実行します。ブロックなしの場合には文字列の配列で結果を返します。
@param args LIST の引数を文字列で渡します。...