1064件ヒット
[1-100件を表示]
(0.099秒)
クラス
-
ARGF
. class (24) - Array (36)
- Bignum (6)
- Complex (12)
- Data (6)
- Encoding (24)
- Exception (24)
- FalseClass (24)
- Fixnum (6)
- Float (24)
- Hash (24)
- IO (12)
- Integer (24)
- MatchData (12)
- Method (24)
- Module (36)
- NameError (12)
- NilClass (12)
- Object (78)
- Proc (24)
-
Process
:: Status (12) - Range (24)
- Rational (24)
- Regexp (24)
- Set (6)
- String (108)
- Struct (24)
- Symbol (293)
- Thread (16)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (24) - Time (18)
- TrueClass (12)
- UnboundMethod (24)
- UncaughtThrowError (11)
キーワード
- % (12)
- =~ (12)
- [] (60)
- capitalize (12)
-
define
_ singleton _ method (24) - downcase (12)
-
end
_ with? (6) - hex (12)
- id2name (12)
- inspect (206)
- intern (12)
- join (12)
- length (12)
- match (12)
- name (29)
- next (12)
- oct (12)
- size (12)
- slice (60)
-
start
_ with? (6) - succ (12)
- swapcase (12)
- syswrite (12)
- then (14)
-
to
_ f (12) -
to
_ i (12) -
to
_ str (24) -
to
_ sym (24) - upcase (12)
-
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
String
# to _ s -> String (48332.0) -
self を返します。
...uby]{
p "str".to_s # => "str"
p "str".to_str # => "str"
//}
このメソッドは、文字列を他のクラスのインスタンスと混ぜて処理したいときに有効です。
例えば返り値が文字列か nil であるメソッド some_method があるとき、
to_s メソッド......を使うと以下のように統一的に処理できます。
//emlist[例][ruby]{
# some_method(5).downcase だと返り値が nil のときに
# エラーになるので to_s をはさむ
p some_method(5).to_s.downcase
//}... -
String
# to _ str -> String (36332.0) -
self を返します。
...uby]{
p "str".to_s # => "str"
p "str".to_str # => "str"
//}
このメソッドは、文字列を他のクラスのインスタンスと混ぜて処理したいときに有効です。
例えば返り値が文字列か nil であるメソッド some_method があるとき、
to_s メソッド......を使うと以下のように統一的に処理できます。
//emlist[例][ruby]{
# some_method(5).downcase だと返り値が nil のときに
# エラーになるので to_s をはさむ
p some_method(5).to_s.downcase
//}... -
String
# to _ sym -> Symbol (33115.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
...応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p "foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//}... -
String
# %(args) -> String (30223.0) -
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
...#=> "a"
//}
フラグ `-' と幅 の指定だけが意味を持ちます。
: s
文字列を出力します。
引数が String オブジェクトでなければ to_s メソッドにより文字列化
したものを引数として扱います。
: p
Object#inspect の結果を出力し... -
String
# hex -> Integer (30057.0) -
文字列に 16 進数で数値が表現されていると解釈して整数に変換します。 接頭辞 "0x", "0X" とアンダースコアは無視されます。 文字列が [_0-9a-fA-F] 以外の文字を含むときはその文字以降を無視します。
...# => 0
p "10z".hex # => 16
p "1_0".hex # => 16
p "".hex # => 0
//}
@see String#oct, String#to_i, String#to_f,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float
このメソッドの逆に数値を文字列に変換するには
Kernel.#sprintf, String#%,
Integer#to_s
などを使ってください。... -
String
# oct -> Integer (30057.0) -
文字列を 8 進文字列であると解釈して、整数に変換します。
...{
p "-010".oct # => -8
p "-0x10".oct # => -16
p "-0b10".oct # => -2
p "1_0_1x".oct # => 65
//}
@see String#hex, String#to_i, String#to_f,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float
逆に、数値を文字列に変換するにはKernel.#sprintf,
String#%, Integer#to_s を使用します。... -
String
# to _ f -> Float (30057.0) -
文字列を 10 進数表現と解釈して、浮動小数点数 Float に変換します。
...# => Infinity
# warning: Float 10101010101010101010... out of range
//}
なお、このメソッドとは逆に、数値を文字列に変換するには
Kernel.#sprintf, String#%, Integer#to_s
を使用します。
@see String#hex, String#oct, String#to_i,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float... -
String
# to _ i(base = 10) -> Integer (30057.0) -
文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。
...する整数。0 か、2〜36 の整数。
@return 整数
このメソッドの逆に数値を文字列に変換するには、
Kernel.#sprintf, String#%, Integer#to_s
を使用します。
String#hex, String#oct, String#to_f,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float
も参照してください。... -
String
# intern -> Symbol (30015.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
...応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p "foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//}...