種類
- 特異メソッド (84)
- インスタンスメソッド (60)
- 文書 (41)
- ライブラリ (12)
クラス
- Array (12)
モジュール
- Kernel (48)
オブジェクト
-
Readline
:: HISTORY (84)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - << (12)
- Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
delete
_ at (12) - each (24)
-
enable
_ config (24) - irb (12)
- join (12)
- pop (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) - shift (12)
-
with
_ config (24)
検索結果
先頭5件
- Kernel
# enable _ config(config , default) -> bool | String - Kernel
# enable _ config(config , default) {|config , default| . . . } -> bool | String - Kernel
# with _ config(config , default = nil) -> bool | String - Kernel
# with _ config(config , default = nil) {|config , default| . . . } -> bool | String - Array
# join(sep = $ , ) -> String
-
Kernel
# enable _ config(config , default) -> bool | String (108.0) -
configure のオプションを検査します。
...義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Kernel
# enable _ config(config , default) {|config , default| . . . } -> bool | String (108.0) -
configure のオプションを検査します。
...義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Kernel
# with _ config(config , default = nil) -> bool | String (108.0) -
configure のオプションを検査します。
...定義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if with_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Kernel
# with _ config(config , default = nil) {|config , default| . . . } -> bool | String (108.0) -
configure のオプションを検査します。
...定義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if with_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Array
# join(sep = $ , ) -> String (107.0) -
配列の要素を文字列 sep を間に挟んで連結した文字列を返します。
...含むような無限にネストした配列に対しては、以下
のような結果になります。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1,2,3]
ary.push ary
p ary # => [1, 2, 3, [...]]
p ary.join # => ArgumentError: recursive array join
//}
@param sep 間に挟む文字列を指定し... -
Readline
:: HISTORY . delete _ at(index) -> String | nil (107.0) -
index で指定したインデックスの内容をヒストリから削除し、その内容を返します。 該当する index の内容がヒストリになければ、 nil を返します。 index に 0 を指定すると Readline::HISTORY.shift と同様に最初の入力内容を削除します。 また、 -1 は最後の入力内容というように、index に負の値を指定することで、 最後から入力内容を取得することもできます。 index が -1 の場合は Readline::HISTORY.pop と同様に動作します。
...のヒストリのインデックスを指定します。
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。
例:
require "readline"
Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
Readline::HISTORY.delete_at(1)
p Readline::HISTORY.to_a #=> ["foo", "baz"]... -
Marshal フォーマット (54.0)
-
Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
...ss
==== String, Regexp, Array, Hash のサブクラス (インスタンス変数なし)
'C' で始まるデータ構造になります。
//emlist{
| 'C' | クラス名(Symbol)の dump | 親クラスのインスタンスの dump |
//}
//emlist[例 1][ruby]{
class Foo < Array # (or String, Regexp......//}
==== String, Regexp, Array, Hash のサブクラス (インスタンス変数あり)
'I' で始まるデータ構造になります。
d:marshal_format#instance_variableも参照してください。
//emlist[例 2: インスタンス変数あり][ruby]{
class Foo < Array # (or String, Regexp......| オブジェクトの実体を指す番号(Fixnum形式) |
//}
//emlist[例][ruby]{
obj = Object.new
p Marshal.dump([obj, obj]).unpack("x2 ac aaca6c aca*")
# => ["[", 7, "o", ":", 11, "Object", 0, "@", 6, ""]
ary = []
ary.push ary
p Marshal.dump(ary).unpack("x2 acac")
# => ["[", 6, "@", 0]
//}... -
irb (30.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
...bindings
現在のワークスペースの一覧を返します。
: pushws(*obj)
: irb_pushws(*obj)
: irb_push_workspace(*obj)
: irb_push_binding(*obj)
: irb_pushb(*obj)
: pushb(*obj)
UNIX シェルコマンドの pushd と同じです。
: popws
: irb_popws
: irb_pop_workspace
: irb_pop_b......れます。
: help(*names)
: irb_help(*names)
RI から Ruby のドキュメントを参照します。
//emlist{
irb(main):001:0> help String#match
...
//}
names を指定しなかった場合は、RI を対話的なモードで起動します。メソッ
ド名などを入力す......irb(main):001:0> help
Enter the method name you want to look up.
You can use tab to autocomplete.
Enter a blank line to exit.
>> String#match
String#match
(from ruby core)
------------------------------------------------------------------------------
str.match(pattern)... -
Readline
:: HISTORY . each -> Enumerator (13.0) -
ヒストリの内容に対してブロックを評価します。 ブロックパラメータにはヒストリの最初から最後までの内容を順番に渡します。
...。
require "readline"
Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
Readline::HISTORY.each do |s|
p s #=> "foo", "bar", "baz"
end
例: Enumerator オブジェクトを返す場合。
require "readline"
Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
e = Readline::HISTORY.each...