種類
- 文書 (102)
- インスタンスメソッド (76)
- ライブラリ (24)
ライブラリ
- ビルトイン (76)
クラス
- Method (24)
- Module (48)
- Refinement (4)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Ruby用語集 (12)
- cgi (12)
-
import
_ methods (4) - inspect (12)
-
method
_ defined? (12) -
private
_ method _ defined? (12) -
protected
_ method _ defined? (12) -
public
_ method _ defined? (12) - rdoc (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
to
_ s (12) - クラス/メソッドの定義 (12)
検索結果
先頭5件
-
Method
# inspect -> String (9258.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
...します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジ......ル名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#source_location を表します。
source_location が nil の場合には付きません。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end
end
class Bar
include Foo
def......ラスメソッド
class Bar < Foo
end
p Bar.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo).foo() foo.rb:11>
# 以下は(形式1)の出力になる
module Baz
def baz
end
end
class <<obj
include Baz
end
p obj.method(:baz) # => #<Method: String(Baz)#baz() foo.rb:23>
//}
@see Object#inspect... -
Method
# to _ s -> String (9258.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
...します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジ......ル名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#source_location を表します。
source_location が nil の場合には付きません。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end
end
class Bar
include Foo
def......ラスメソッド
class Bar < Foo
end
p Bar.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo).foo() foo.rb:11>
# 以下は(形式1)の出力になる
module Baz
def baz
end
end
class <<obj
include Baz
end
p obj.method(:baz) # => #<Method: String(Baz)#baz() foo.rb:23>
//}
@see Object#inspect... -
Method
# inspect -> String (9246.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
...します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュ......モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end
end
class Bar
include Foo
def bar
end
end
p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar>
//}
klass......が同じ場合は以下の形式になります。
#<Method: klass1#method> (形式2)
特異メソッドに対しては、
#<Method: obj.method> (形式3)
#<Method: klass1(klass2).method> (形式4)
という形式の文字列... -
Method
# to _ s -> String (9246.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
...します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュ......モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end
end
class Bar
include Foo
def bar
end
end
p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar>
//}
klass......が同じ場合は以下の形式になります。
#<Method: klass1#method> (形式2)
特異メソッドに対しては、
#<Method: obj.method> (形式3)
#<Method: klass1(klass2).method> (形式4)
という形式の文字列... -
Module
# method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (6287.0) -
モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、 かつその可視性が public または protected であるときに true を返します。
...Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。
@see Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?......def method1() end
def protected_method1() end
protected :protected_method1
end
class B
def method2() end
def private_method2() end
private :private_method2
end
class C < B
include A
def method3() end
end
A.method_defined? :method1 #=> true
C.method_defined? "method1"......#=> true
C.method_defined? "method2" #=> true
C.method_defined? "method2", true #=> true
C.method_defined? "method2", false #=> false
C.method_defined? "method3" #=> true
C.method_defined? "protected_method1" #=> true
C.method_defined? "method4"... -
Module
# private _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (6227.0) -
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が private であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。
...name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。
@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#protected_method_defined?
//em......def method1() end
end
class B
private
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end
A.method_defined? :method1 #=> true
C.private_method_defined? "method1" #=> false
C.private_method_defined? "method2" #=> true
C.private_method_def......ined? "method2", true #=> true
C.private_method_defined? "method2", false #=> false
C.method_defined? "method2" #=> false
//}... -
Module
# protected _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (6227.0) -
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。
...name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。
@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?
//eml......f method1() end
end
class B
protected
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end
A.method_defined? :method1 #=> true
C.protected_method_defined? "method1" #=> false
C.protected_method_defined? "method2" #=> true
C.protected_method......_defined? "method2", true #=> true
C.protected_method_defined? "method2", false #=> false
C.method_defined? "method2" #=> true
//}... -
Module
# public _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (6227.0) -
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が public であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。
...name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。
@see Module#method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?
//e......A
def method1() end
end
class B
protected
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end
A.method_defined? :method1 #=> true
C.public_method_defined? "method1" #=> true
C.public_method_defined? "method1", true #=> true
C.public_method_define......d? "method1", false #=> true
C.public_method_defined? "method2" #=> false
C.method_defined? "method2" #=> true
//}... -
Refinement
# import _ methods(*modules) -> self (6124.0) -
モジュールからメソッドをインポートします。
...モジュールからメソッドをインポートします。
Module#includeと違って、import_methods はメソッドをコピーして
refinement に追加して、refinementでインポートしたメソッドを有効化します。
メソッドをコピーするため、Rubyコードで......dent(level)
' ' * level + self
end
end
module M
refine String do
import_methods StrUtils
end
end
using M
p "foo".indent(3) # => " foo"
module M
refine String do
import_methods Enumerable
# Can't import method which is not defined with Ruby code: Enumerable#drop
end
end... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1020.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...ことを意味する
ようになります。((<ruby-dev:20358>))
: defined? [compat]
属性代入、配列要素への代入に対して "method" でなく "assignment" を返
すようになりました。
: ((<リテラル/数値リテラル>)) [compat]
10進((*整数*))リテラル......fix として 0d が追加されました。
8進リテラルの prefix として 0 以外に 0o が追加されました。
Integer(), String#to_i、String#oct もこの prefix を認識します。
: ((<メソッド引数の & 修飾|メソッド呼び出し/イテレータ>)) [compat]
: ((<......ew]
: ((<NoMethodError>)) [new]
((<Process::Status>)) の追加により、(({$?})) の値も整数からこのクラ
スのインスタンスになりました。
=== クラス階層
: ((<File::Constants>))
File::Constants は、File クラスでなく IO クラスが include するよ... -
ruby 1
. 6 feature (450.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...りました。
p "#{ "" }"
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
""
=> -:1: warning: bad substitution in string
ruby 1.6.7 (2002-09-12) [i586-linux]
"#{ }"
=> ruby 1.6.7 (2002-09-25) [i586-linux]
""
これは1.7......roc#yield を呼んでいました。
((<ruby-dev:16178>))
Marshal.load(Marshal.dump('foo'), proc {|o| p o})
=> -:1:in `load': undefined method `yield' for #<Proc:0x401b1b30> (NameError)
from -:1
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
=> ruby 1.6.6 (2001-12-26) [i586......る場所の規則が見直され、String#hex などの数値変換メソッド
の挙動と共に規則が統一されました。((<rubyist:1018>)), ((<ruby-dev:15684>)),
((<ruby-dev:15757>))
: ((<Module/include>))
モジュールが再帰的に include されないようになりまし...