ライブラリ
- bigdecimal (12)
- csv (12)
- json (12)
- optparse (144)
クラス
- BigDecimal (12)
- OptionParser (144)
- String (12)
モジュール
検索結果
先頭5件
- String
# parse _ csv(**options) -> [String] - JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String - OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self - OptionParser
# on(short , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self - OptionParser
# on(short , long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self
-
String
# parse _ csv(**options) -> [String] (21126.0) -
CSV.parse_line(self, options) と同様です。
...に変換するためのショートカットです。
@param options CSV.new と同様のオプションを指定します。
//emlist[][ruby]{
require "csv"
p "Matz,Ruby\n".parse_csv # => ["Matz", "Ruby"]
p "Matz|Ruby\r\n".parse_csv(col_sep: '|', row_sep: "\r\n......by"]
//}
Ruby 2.6 (CSV 3.0.2) から、次のオプションが使えるようになりました。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
p "1,,3\n".parse_csv # => ["1", nil, "3"]
p "1,,3\n".parse_csv(nil_value: Float::NAN) # => ["1", NaN, "3"]
//}
@see CSV.new, CSV.parse_line......# => ["1", nil, "3"]
p "1,,3\n".parse_csv(nil_value: Float::NAN) # => ["1", NaN, "3"]
//}
Ruby 2.7 (CSV 3.1.2) から、次のオプションが使えるようになりました。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
p "Matz, Ruby\n".parse_csv # => ["Matz", " Rub... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (3108.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
...る JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
(1.0).to_json # => "1.0"
//}... -
OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (137.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...場合に発生します。
=== デフォルトで利用可能な引数クラス
: Object
オプションの引数は変換されません。
: String
オプションの引数は変換されません。ただし、空文字列を指定すると
OptionParser::InvalidArgument が発生します......ーマットを指定できます。
: Float
Float オブジェクトに変換されます。"1.0" や "0.5e0" のようなフォーマッ
トを指定できます。
: Numeric
整数の場合は Integer オブジェクトに、実数の場合は Float オブジェクトに
変換されます......フォーマットを指定できます。
: OptionParser::DecimalNumeric
整数の場合は Integer オブジェクトに、実数の場合は Float オブジェクトに
変換されます。10進数のフォーマットを指定できます。
: TrueClass
true か false に変換されます... -
OptionParser
# on(short , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (137.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...場合に発生します。
=== デフォルトで利用可能な引数クラス
: Object
オプションの引数は変換されません。
: String
オプションの引数は変換されません。ただし、空文字列を指定すると
OptionParser::InvalidArgument が発生します......ーマットを指定できます。
: Float
Float オブジェクトに変換されます。"1.0" や "0.5e0" のようなフォーマッ
トを指定できます。
: Numeric
整数の場合は Integer オブジェクトに、実数の場合は Float オブジェクトに
変換されます......フォーマットを指定できます。
: OptionParser::DecimalNumeric
整数の場合は Integer オブジェクトに、実数の場合は Float オブジェクトに
変換されます。10進数のフォーマットを指定できます。
: TrueClass
true か false に変換されます... -
OptionParser
# on(short , long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (137.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...場合に発生します。
=== デフォルトで利用可能な引数クラス
: Object
オプションの引数は変換されません。
: String
オプションの引数は変換されません。ただし、空文字列を指定すると
OptionParser::InvalidArgument が発生します......ーマットを指定できます。
: Float
Float オブジェクトに変換されます。"1.0" や "0.5e0" のようなフォーマッ
トを指定できます。
: Numeric
整数の場合は Integer オブジェクトに、実数の場合は Float オブジェクトに
変換されます......フォーマットを指定できます。
: OptionParser::DecimalNumeric
整数の場合は Integer オブジェクトに、実数の場合は Float オブジェクトに
変換されます。10進数のフォーマットを指定できます。
: TrueClass
true か false に変換されます... -
BigDecimal
# split -> [Integer , String , Integer , Integer] (114.0) -
BigDecimal 値を 0.xxxxxxx*10**n と表現したときに、 符号 (NaNのときは 0、それ以外は+1か-1になります)、 仮数部分の文字列("xxxxxxx")と、基数(10)、更に指数 n を配列で返します。
...n を配列で返します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
a = BigDecimal("3.14159265")
f, x, y, z = a.split
//}
とすると、f = 1、x = "314159265"、y = 10、z = 1 になります。
従って、以下のようにする事で Float に変換することができます。
//emlist[... -
OptionParser
# on(long , desc = "") {|v| . . . } -> self (27.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...ングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登......下のようになります。
//emlist{
on("-x MANDATORY"){|val| ...} # " MANDATORY" の部分は任意の文字列で構いません
on("-xSTRING"){|val| ...} # スペース無しで任意の文字列を入れても同様
//}
オプションの引数が必須でない場合は [ ]......= を使って指定することもできます
# on("--longSTRING"){|val| ...} # ロングオプションでは、ショートオプションの場合と違って空白が必ず必要です。このようにすると --longSTRING という名前の引数をとらないオプションになりま... -
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (27.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...ングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登......下のようになります。
//emlist{
on("-x MANDATORY"){|val| ...} # " MANDATORY" の部分は任意の文字列で構いません
on("-xSTRING"){|val| ...} # スペース無しで任意の文字列を入れても同様
//}
オプションの引数が必須でない場合は [ ]......= を使って指定することもできます
# on("--longSTRING"){|val| ...} # ロングオプションでは、ショートオプションの場合と違って空白が必ず必要です。このようにすると --longSTRING という名前の引数をとらないオプションになりま... -
OptionParser
# on(short , long , desc = "") {|v| . . . } -> self (27.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...ングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登......下のようになります。
//emlist{
on("-x MANDATORY"){|val| ...} # " MANDATORY" の部分は任意の文字列で構いません
on("-xSTRING"){|val| ...} # スペース無しで任意の文字列を入れても同様
//}
オプションの引数が必須でない場合は [ ]......= を使って指定することもできます
# on("--longSTRING"){|val| ...} # ロングオプションでは、ショートオプションの場合と違って空白が必ず必要です。このようにすると --longSTRING という名前の引数をとらないオプションになりま...