るりまサーチ (Ruby 3.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
759件ヒット [101-200件を表示] (0.049秒)

別のキーワード

  1. _builtin stat
  2. csv stat
  3. gc stat
  4. pathname stat
  5. io stat

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

File::Stat#dev_minor -> Integer (9019.0)

dev の minor 番号部を返します。

dev の minor 番号部を返します。

//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
p fs.dev_minor
#例
#=> nil
//}

File::Stat#directory? -> bool (9019.0)

ディレクトリの時に真を返します。

ディレクトリの時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).directory? #=> false
//}

@see FileTest.#directory?

File::Stat#executable? -> bool (9019.0)

実効ユーザ/グループIDで実行できる時に真を返します。

実効ユーザ/グループIDで実行できる時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).executable?
# 例
#=> true
//}

File::Stat#executable_real? -> bool (9019.0)

実ユーザ/グループIDで実行できる時に真を返します。

実ユーザ/グループIDで実行できる時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).executable_real?
#例
#=> true
//}

File::Stat#file? -> bool (9019.0)

通常ファイルの時に真を返します。

通常ファイルの時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).file? #=> true
//}

絞り込み条件を変える

File::Stat#gid -> Integer (9019.0)

オーナーのグループIDを返します。

オーナーのグループIDを返します。

//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.gid #=> 0
//}

File::Stat#ino -> Integer (9019.0)

i-node 番号を返します。

i-node 番号を返します。

//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.ino #=> 0
//}

File::Stat#mode -> Integer (9019.0)

ファイルモードを返します。

ファイルモードを返します。

//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
printf "%o\n", fs.mode
#例
#=> 100644
//}

File::Stat#mtime -> Time (9019.0)

最終更新時刻を返します。

最終更新時刻を返します。

//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.mtime #=> Wed Sep 05 20:42:18 +0900 2007
//}

@see Time

File::Stat#nlink -> Integer (9019.0)

ハードリンクの数を返します。

ハードリンクの数を返します。

//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.nlink #=> 1
//}

絞り込み条件を変える

File::Stat#owned? -> bool (9019.0)

自分のものである時に真を返します。

自分のものである時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
printf "%s %s\n", $:[0], File::Stat.new($:[0]).owned?
#例
#=> /usr/local/lib/site_ruby/1.8 false
//}

File::Stat#pipe? -> bool (9019.0)

無名パイプおよび名前つきパイプ(FIFO)の時に真を返します。

無名パイプおよび名前つきパイプ(FIFO)の時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
system("mkfifo /tmp/pipetest")
p File::Stat.new("/tmp/pipetest").pipe? #=> true
//}

File::Stat#rdev -> Integer (9019.0)

デバイスタイプ(スペシャルファイルのみ)を返します。

デバイスタイプ(スペシャルファイルのみ)を返します。

//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.rdev #=> 2
//}

File::Stat#rdev_major -> Integer (9019.0)

rdev の major 番号部を返します。

rdev の major 番号部を返します。

//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.rdev_major #=> nil
//}

File::Stat#rdev_minor -> Integer (9019.0)

rdev の minor 番号部を返します。

rdev の minor 番号部を返します。

//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.rdev_minor #=> nil
//}

絞り込み条件を変える

File::Stat#readable? -> bool (9019.0)

読み込み可能な時に真を返します。

読み込み可能な時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).readable? #=> true
//}

File::Stat#readable_real? -> bool (9019.0)

実ユーザ/実グループによって読み込み可能な時に真を返します。

実ユーザ/実グループによって読み込み可能な時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).readable_real? #=> true
//}

File::Stat#setgid? -> bool (9019.0)

setgidされている時に真を返します。

setgidされている時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
Dir.glob("/usr/sbin/*") {|bd|
if File::Stat.new(bd).setgid?
puts bd
end
}
#例
#...
#=> /usr/sbin/postqueue
#...
//}

File::Stat#setuid? -> bool (9019.0)

setuidされている時に真を返します。

setuidされている時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
Dir.glob("/bin/*") {|bd|
if File::Stat.new(bd).setuid?
puts bd
end
}
#例
#...
#=> /bin/ping
#=> /bin/su
#...
//}

File::Stat#size -> Integer (9019.0)

ファイルサイズ(バイト単位)を返します。

ファイルサイズ(バイト単位)を返します。

//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.size #=> 1548
//}

絞り込み条件を変える

File::Stat#socket? -> bool (9019.0)

ソケットの時に真を返します。

ソケットの時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
Dir.glob("/tmp/*"){|file|
if File::Stat.new(file).socket?
printf "%s\n", file
end
}
#例
#=> /tmp/uimhelper-hogehoge
#...
//}

File::Stat#sticky? -> bool (9019.0)

stickyビットが立っている時に真を返します。

stickyビットが立っている時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
Dir.glob("/usr/bin/*") {|bd|
begin
if File::Stat.new(bd).sticky?
puts bd
end
rescue
end
}
#例
#...
#=> /usr/bin/emacs-21.4
#...
//}

File::Stat#uid -> Integer (9019.0)

オーナーのユーザIDを返します。

オーナーのユーザIDを返します。

//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.uid #=> 0
//}

File::Stat#world_readable? -> Integer | nil (9019.0)

全てのユーザから読めるならば、そのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。

全てのユーザから読めるならば、そのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。

整数の意味はプラットフォームに依存します。

//emlist[][ruby]{
m = File.stat("/etc/passwd").world_readable? # => 420
sprintf("%o", m) # => "644"
//}

File::Stat#world_writable? -> Integer | nil (9019.0)

全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。

全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。

整数の意味はプラットフォームに依存します。

//emlist[][ruby]{
m = File.stat("/tmp").world_writable? # => 511
sprintf("%o", m) # => "777"
//}

絞り込み条件を変える

File::Stat#writable? -> bool (9019.0)

書き込み可能な時に真を返します。

書き込み可能な時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).writable? #=> true
//}

File::Stat#writable_real? -> bool (9019.0)

実ユーザ/実グループによって書き込み可能な時に真を返します。

実ユーザ/実グループによって書き込み可能な時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).writable_real? #=> true
//}

File::Stat#zero? -> bool (9019.0)

サイズが0である時に真を返します。

サイズが0である時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).zero? #=> false
//}

JSON::State#[](name) -> object (9001.0)

Return the value returned by method name.

Return the value returned by method name.

JSON::State#[]=(name, value) (9001.0)

Set the attribute name to value.

Set the attribute name to value.

絞り込み条件を変える

JSON::State#allow_nan? -> bool (9001.0)

NaN, Infinity, -Infinity を生成できる場合、真を返します。 そうでない場合は偽を返します。

NaN, Infinity, -Infinity を生成できる場合、真を返します。
そうでない場合は偽を返します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new({})
json_state.allow_nan? # => false
json_state = JSON::State.new(allow_nan: true)
json_state.allow_nan? # => true
//}

@see 4627

JSON::State#array_nl -> String (9001.0)

JSON の配列の後に出力する文字列を返します。

JSON の配列の後に出力する文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new({})
json_state.array_nl # => ""
json_state = JSON::State.new(array_nl: "\n")
json_state.array_nl # => "\n"
//}

JSON::State#array_nl=(str) (9001.0)

JSON の配列の後に出力する文字列をセットします。

JSON の配列の後に出力する文字列をセットします。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new({})
json_state.array_nl # => ""
json_state.array_nl = "\n"
json_state.array_nl # => "\n"
//}

JSON::State#ascii_only? -> bool (9001.0)

ASCII 文字列のみを用いて JSON 形式の文字列を生成する場合に真を返します。 そうでない場合に偽を返します。

ASCII 文字列のみを用いて JSON 形式の文字列を生成する場合に真を返します。
そうでない場合に偽を返します。

JSON::State#buffer_initial_length -> Integer (9001.0)

This integer returns the current initial length of the buffer.

This integer returns the current initial length of the buffer.

絞り込み条件を変える

JSON::State#buffer_initial_length=(length) (9001.0)

This sets the initial length of the buffer to length, if length > 0, otherwise its value isn't changed.

This sets the initial length of the buffer to length, if length > 0,
otherwise its value isn't changed.

JSON::State#check_circular? -> bool (9001.0)

循環参照のチェックを行う場合は、真を返します。 そうでない場合は偽を返します。

循環参照のチェックを行う場合は、真を返します。
そうでない場合は偽を返します。

//emlist[例 ネストをチェックするケース][ruby]{
require "json"

a = [[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[0]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]...

JSON::State#configure(options = {}) -> self (9001.0)

与えられたハッシュで自身を設定します。

与えられたハッシュで自身を設定します。

オプションで使用するハッシュのキーについては JSON::State.new を参照してください。

@param options このオブジェクトの設定をするためのハッシュを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\...

JSON::State#depth -> Integer (9001.0)

This integer returns the current depth of data structure nesting.

This integer returns the current depth of data structure nesting.

JSON::State#depth=(depth) (9001.0)

This sets the maximum level of data structure nesting in the generated JSON to the integer depth, max_nesting = 0 if no maximum should be checked.

This sets the maximum level of data structure nesting in the generated
JSON to the integer depth, max_nesting = 0 if no maximum should be
checked.

絞り込み条件を変える

JSON::State#generate(obj) -> String (9001.0)

Generates a valid JSON document from object obj and returns the result. If no valid JSON document can be created this method raises a GeneratorError exception.

Generates a valid JSON document from object obj and returns the
result. If no valid JSON document can be created this method raises a
GeneratorError exception.

JSON::State#indent -> String (9001.0)

インデントに使用する文字列を返します。

インデントに使用する文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\":\"value1\",\t\"key2\":\"value2\"}"
//}

JSON::State#indent=(string) (9001.0)

インデントに使用する文字列をセットします。

インデントに使用する文字列をセットします。

@param string インデントに使用する文字列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\":\"value1\",\t\"key2\":\"value2\"}"
json_state.indent = "...

JSON::State#max_nesting -> Integer (9001.0)

生成される JSON 形式の文字列のネストの深さの最大値を返します。

生成される JSON 形式の文字列のネストの深さの最大値を返します。

この値がゼロである場合は、ネストの深さのチェックを行いません。

//emlist[例 ネストの深さチェックを行う][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(max_nesting: 2)
json_state.max_nesting # => 2
JSON.generate([[]], json_state)
JSON.generate([[[]]], json_state) # => JSON::NestingError
//}

...

JSON::State#max_nesting=(depth) (9001.0)

生成される JSON 形式の文字列のネストの深さの最大値をセットします。

生成される JSON 形式の文字列のネストの深さの最大値をセットします。

この値にゼロをセットすると、ネストの深さのチェックを行いません。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(max_nesting: 2)
json_state.max_nesting # => 2
JSON.generate([[]], json_state)
json_state.max_nesting = 3
json_state.max_nesting # => 3
JSON.g...

絞り込み条件を変える

JSON::State#merge(options = {}) -> self (9001.0)

与えられたハッシュで自身を設定します。

与えられたハッシュで自身を設定します。

オプションで使用するハッシュのキーについては JSON::State.new を参照してください。

@param options このオブジェクトの設定をするためのハッシュを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\...

JSON::State#object_nl -> String (9001.0)

JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を返します。

JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(object_nl: "")
json_state.object_nl # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }], json_state)
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}]

json_state = JSON:...

JSON::State#object_nl=(string) (9001.0)

JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列をセットします。

JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列をセットします。

@param string JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(object_nl: "")
json_state.object_nl # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }]...

JSON::State#quirks_mode -> bool (9001.0)

Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false.

Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false.

JSON::State#quirks_mode=(enable) (9001.0)

If set to true, enables the quirks_mode mode.

If set to true, enables the quirks_mode mode.

絞り込み条件を変える

JSON::State#quirks_mode? -> bool (9001.0)

Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false.

Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false.

JSON::State#space -> String (9001.0)

JSON 形式の文字列のトークン間に挿入する文字列を返します。

JSON 形式の文字列のトークン間に挿入する文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(space: "")
json_state.space # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }], json_state)
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}]

json_state = JSON::State.new(space: "\t")
json_...

JSON::State#space=(string) (9001.0)

JSON 形式の文字列のトークン間に挿入する文字列をセットします。

JSON 形式の文字列のトークン間に挿入する文字列をセットします。

@param string JSON 形式の文字列のトークン間に挿入する文字列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(space: "")
json_state.space # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }], json_state)
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}...

JSON::State#space_before -> String (9001.0)

JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の 前に挿入する文字列を返します。

JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(space_before: "")
json_state.space_before # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }], json_state)
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}]

js...

JSON::State#space_before=(string) (9001.0)

JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の 前に挿入する文字列をセットします。

JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列をセットします。

@param string JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列をセットします。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

json_state = JSON::State.new(space_before: "")
json_state.space_before # => ""
puts JSON.gen...

絞り込み条件を変える

JSON::State#to_h -> Hash (9001.0)

自身をハッシュに変換します。

自身をハッシュに変換します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "pp"

json_state = JSON::State.new
pp json_state.to_h

# => {:indent=>"",
# :space=>"",
# :space_before=>"",
# :object_nl=>"",
# :array_nl=>"",
# :allow_nan=>false,
# :ascii_only=>false,
# :max_nesting=>100,
# ...

JSON::State#to_hash -> Hash (9001.0)

自身をハッシュに変換します。

自身をハッシュに変換します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "pp"

json_state = JSON::State.new
pp json_state.to_h

# => {:indent=>"",
# :space=>"",
# :space_before=>"",
# :object_nl=>"",
# :array_nl=>"",
# :allow_nan=>false,
# :ascii_only=>false,
# :max_nesting=>100,
# ...

Net::IMAP::StatusData#attr -> { String => Integer } (9001.0)

STATUS 応答の内容をハッシュで返します。

STATUS 応答の内容をハッシュで返します。

ハッシュのキーは
"MESSAGES", "RECENT", "UIDNEXT", "UIDVALIDITY", "UNSEEN"
などが使われます。

詳しくは 2060 の 6.3.10、7.2.4 を見てください。

Net::IMAP::StatusData#mailbox -> String (9001.0)

メールボックス名を返します。

メールボックス名を返します。

Process::Status#&(other) -> Integer (9001.0)

self.to_i & other と同じです。 このメソッドは後方互換性のためにあります。

self.to_i & other と同じです。
このメソッドは後方互換性のためにあります。

@param other 自身との & 演算をしたい整数を指定します。

絞り込み条件を変える

Process::Status#==(other) -> bool (9001.0)

同じステータスの場合に真を返します。

同じステータスの場合に真を返します。

other が数値の場合、self.to_i との比較が行われます。こ
れは後方互換性のためです。

@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。

Process::Status#>>(num) -> Integer (9001.0)

self.to_i >> num と同じです。

self.to_i >> num と同じです。

@param num 整数を指定します。

fork { exit 99 } #=> 26563
Process.wait #=> 26563
$?.to_i #=> 25344
$? >> 8 #=> 99

Process::Status#coredump? -> bool (9001.0)

終了時にコアダンプしていたら真を返します。

終了時にコアダンプしていたら真を返します。

このメソッドは signaled? が真のときにしか意味を持ちません。

このメソッドはシステムに依存します。サポートしないプラットフォー
ムでは常に false を返します。

Process::Status#exited? -> bool (9001.0)

プロセスが exit(2) などにより正常に終了した場合に、真を返します。 そうでない場合に false を返します。

プロセスが exit(2) などにより正常に終了した場合に、真を返します。
そうでない場合に false を返します。

Process::Status#inspect -> String (9001.0)

自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。

自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。

プロセスの状態を以下のフォーマットで返します。

: 正常終了のとき
#<Process::Status: pid=18262,exited(nnn)>
: シグナルによる停止のとき
#<Process::Status: pid=18262,stopped(SIGxxx=nnn)>
: シグナルによる終了のとき
#<Process::Status: pid=18262,signaled(SIGxxx=nnn)>
: コアダンプしたとき(このステータスの表示はシステムに依存します)
#<Process::Status: pid=1...

絞り込み条件を変える

Process::Status#pid -> Integer (9001.0)

終了したプロセスのプロセス ID を返します。

終了したプロセスのプロセス ID を返します。

Process::Status#signaled? -> bool (9001.0)

プロセスがハンドラを定義していないシグナルを受けて終了した場合に真 を返します。

プロセスがハンドラを定義していないシグナルを受けて終了した場合に真
を返します。

Process::Status#stopped? -> bool (9001.0)

プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。 Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した 場合にだけ真になりえます。

プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。
Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した
場合にだけ真になりえます。

Process::Status#stopsig -> Integer | nil (9001.0)

stopped? が真の場合そのシグナルの番号を、そうでない場合は nil を返します。

stopped? が真の場合そのシグナルの番号を、そうでない場合は
nil を返します。

Process::Status#success? -> bool (9001.0)

プロセスの終了状態が成功である場合に true を返します。 そうでない場合に false を返します。

プロセスの終了状態が成功である場合に true を返します。
そうでない場合に false を返します。

絞り込み条件を変える

Process::Status#termsig -> Integer | nil (9001.0)

signaled? が真の場合プロセスを終了させたシグナル番号を、 そうでない場合は nil を返します。

signaled? が真の場合プロセスを終了させたシグナル番号を、
そうでない場合は nil を返します。

Process::Status#to_i -> Integer (9001.0)

C 言語での終了ステータス表現の整数を返します。

C 言語での終了ステータス表現の整数を返します。

多くのシステムの実装では、この値の上位 8 bit に exit(2)
に渡した終了ステータスが、下位 8 bit にシグナル等で終了した等の情
報が入っています。

Process::Status#to_s -> String (9001.0)

to_i.to_s と同じです。

to_i.to_s と同じです。

RDoc::Stats#num_classes -> Integer (9001.0)

解析したクラスの数を返します。

解析したクラスの数を返します。

RDoc::Stats#num_classes=(val) (9001.0)

解析したクラスの数を指定します。

解析したクラスの数を指定します。

@param val 数値を指定します。

絞り込み条件を変える

RDoc::Stats#num_files -> Integer (9001.0)

解析したファイルの数を返します。

解析したファイルの数を返します。

RDoc::Stats#num_files=(val) (9001.0)

解析したファイルの数を指定します。

解析したファイルの数を指定します。

@param val 数値を指定します。

RDoc::Stats#num_methods -> Integer (9001.0)

解析したメソッドの数を返します。

解析したメソッドの数を返します。

RDoc::Stats#num_methods=(val) (9001.0)

解析したメソッドの数を指定します。

解析したメソッドの数を指定します。

@param val 数値を指定します。

RDoc::Stats#num_modules -> Integer (9001.0)

解析したモジュールの数を返します。

解析したモジュールの数を返します。

絞り込み条件を変える

RDoc::Stats#num_modules=(val) (9001.0)

解析したモジュールの数を指定します。

解析したモジュールの数を指定します。

@param val 数値を指定します。

RDoc::Stats#print -> () (9001.0)

自身の持つ情報を標準出力に表示します。

自身の持つ情報を標準出力に表示します。

WEBrick::HTTPStatus.#client_error?(code) -> bool (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードが 4XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

指定された整数が表すステータスコードが 4XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。

WEBrick::HTTPStatus.#error?(code) -> bool (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードが 4XX, 5xx である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

指定された整数が表すステータスコードが 4XX, 5xx である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。

WEBrick::HTTPStatus.#info?(code) -> bool (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードが 1XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

指定された整数が表すステータスコードが 1XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数を指定します。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus.#reason_phrase(code) -> String (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードに対応する reason phrase を表す文字列を返します。

指定された整数が表すステータスコードに対応する reason phrase
を表す文字列を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。

require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus.reason_phrase(304) #=> "Not Modified"

WEBrick::HTTPStatus.#redirect?(code) -> bool (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードが 3XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

指定された整数が表すステータスコードが 3XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。

WEBrick::HTTPStatus.#server_error?(code) -> bool (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードが 5XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

指定された整数が表すステータスコードが 5XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。

WEBrick::HTTPStatus.#success?(code) -> bool (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードが 2XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

指定された整数が表すステータスコードが 2XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。

WEBrick::HTTPStatus.[](code) -> Class (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードに対応する WEBrick::HTTPStatus::Status のサブクラスを返します。

指定された整数が表すステータスコードに対応する WEBrick::HTTPStatus::Status
のサブクラスを返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数を指定します。

require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus[200] #=> WEBrick::HTTPStatus::OK

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::Accepted (9001.0)

HTTP のステータスコード 202 Accepted を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 202 Accepted を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::BadGateway (9001.0)

HTTP のステータスコード 502 Bad Gateway を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 502 Bad Gateway を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::BadRequest (9001.0)

HTTP のステータスコード 400 Bad Request を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 400 Bad Request を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::ClientError (9001.0)

HTTP のステータスコードクライアントエラー 4XX の親クラスです。

HTTP のステータスコードクライアントエラー 4XX の親クラスです。

WEBrick::HTTPStatus::Conflict (9001.0)

HTTP のステータスコード 409 Conflict を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 409 Conflict を表すクラスです。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::Continue (9001.0)

HTTP のステータスコード 100 Continue を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 100 Continue を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::Created (9001.0)

HTTP のステータスコード 201 Created を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 201 Created を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::EOFError (9001.0)

WEBrick::HTTPStatus::Error (9001.0)

HTTP のステータスコードエラーの親クラスです。

HTTP のステータスコードエラーの親クラスです。

WEBrick::HTTPStatus::ExpectationFailed (9001.0)

HTTP のステータスコード 417 Expectation Failed を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 417 Expectation Failed を表すクラスです。

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 ... > >>