るりまサーチ (Ruby 2.3.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
551件ヒット [101-200件を表示] (0.038秒)

別のキーワード

  1. shell/builtin-command new
  2. etc sc_shell
  3. shell/builtin-command each
  4. shell cd
  5. shell debug

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Shell#verbose -> bool (63001.0)

@todo

@todo

Shell#verbose=(flag) (63001.0)

@todo

@todo

Shell#verbose? -> bool (63001.0)

@todo

@todo

Shell#world_readable? (63001.0)

@todo

@todo

Shell#world_writable? (63001.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

Shell#writable?(file) -> bool (63001.0)

FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.

FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param file ファイル名を表す文字列を指定します。

@see FileTest.#writable?

Shell#writable_real?(file) -> bool (63001.0)

FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.

FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param file ファイル名を表す文字列を指定します。

@see FileTest.#writable_real?

Shell#zero?(file) -> bool (63001.0)

FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.

FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param file ファイル名を表す文字列を指定します。

@see FileTest.#zero?

Shell.cascade -> bool (63001.0)

@todo

@todo

Shell.cascade=(flag) (63001.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

Shell.debug -> bool | Integer (63001.0)

@todo

@todo

デバッグ用フラグを参照します。

Shell.debug=(val) (63001.0)

デバッグ用のフラグを設定します。

デバッグ用のフラグを設定します。

@param val bool 値や整数値を指定します。詳細は下記を参照してください。

# debug: true -> normal debug
# debug: 1 -> eval definition debug
# debug: 2 -> detail inspect debug

Shell.debug? -> bool | Integer (63001.0)

@todo

@todo

デバッグ用フラグを参照します。

Shell.debug_output_exclusive_unlock { ... } -> Mutex | nil (63001.0)

@todo

@todo

@see Mutex#exclusive_unlock

Shell.debug_output_lock -> Mutex (63001.0)

@todo

@todo

@see Thread::Mutex#lock

絞り込み条件を変える

Shell.debug_output_locked? -> bool (63001.0)

@todo

@todo

@see Thread::Mutex#locked?

Shell.debug_output_synchronize (63001.0)

@todo

@todo

@see Thread::Mutex#synchronize

Shell.debug_output_try_lock -> bool (63001.0)

@todo

@todo

@see Thread::Mutex#try_lock

Shell.debug_output_unlock -> Mutex | nil (63001.0)

@todo

@todo

@see Thread::Mutex#unlock

Shell.notify(*opts) {|message| ... } -> String (63001.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

Shell.verbose -> bool (63001.0)

@todo

@todo

Shell.verbose=(flag) (63001.0)

true ならば冗長な出力の設定を行います。

true ならば冗長な出力の設定を行います。

@param flag true ならば冗長な出力の設定を行います。

Shell.verbose? -> bool (63001.0)

@todo

@todo

Shell::ProcessController#shell -> Shell (27607.0)

@todo

@todo

Shell::CommandProcessor.add_delegate_command_to_shell(id) (27322.0)

@todo

@todo

Shell 自体を初期化する時に呼び出されるメソッドです。
ユーザが使用することはありません。

@param id メソッド名を指定します。

絞り込み条件を変える

Shellwords.#shellescape(str) -> String (27301.0)

文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。

文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。

@param str エスケープの対象となる文字列を指定します。
@return エスケープされた文字列を返します。

例:
require 'shellwords'

pattern = 'Jan 15'
puts "grep #{Shellwords.shellescape(pattern)} file"
# => grep Jan\ 15 file

Shellwords.#shelljoin(array) -> String (27301.0)

配列の各要素である文字列に対して、Bourne シェルのコマンドライン中で安全に 使えるためのエスケープを適用し、空白文字を介してそれらを連結したコマンド ライン文字列を生成します。

配列の各要素である文字列に対して、Bourne シェルのコマンドライン中で安全に
使えるためのエスケープを適用し、空白文字を介してそれらを連結したコマンド
ライン文字列を生成します。

個々の配列要素に対するエスケープには、Shellwords.#shellescape と
同じ規則が適用されます。

@param array エスケープ対象の文字列を要素とする配列を指定します。
@return エスケープ結果を連結した文字列を返します。

例:
require 'shellwords'

pattern = 'Jan 15'
file = 'file nam...

Shellwords.#shellsplit(line) -> [String] (27301.0)

Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。

Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、
単語 (文字列) の配列を返します。

空白、シングルクォート (')、ダブルクォート (")、バックスラッシュ (\)
を解釈します。

@param line 分割の対象となる文字列を指定します。
@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまたはダブル
クォートが現れた場合に発生します。

例:
require 'shellwords'

p Shellwords.shellword...

Shellwords.#shellwords(line) -> [String] (27301.0)

Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。

Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、
単語 (文字列) の配列を返します。

空白、シングルクォート (')、ダブルクォート (")、バックスラッシュ (\)
を解釈します。

@param line 分割の対象となる文字列を指定します。
@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまたはダブル
クォートが現れた場合に発生します。

例:
require 'shellwords'

p Shellwords.shellword...

Etc::Passwd#shell=(shell) (18607.0)

このユーザのログインシェルを設定します。

このユーザのログインシェルを設定します。

絞り込み条件を変える

Etc::Passwd#shell -> String (18304.0)

このユーザのログインシェルを返します。

このユーザのログインシェルを返します。

Array#shelljoin -> String (18301.0)

配列の各要素である文字列に対して、Bourne シェルのコマンドライン中で安全に 使えるためのエスケープを適用し、空白文字を介してそれらを連結したコマンド ライン文字列を生成します。

配列の各要素である文字列に対して、Bourne シェルのコマンドライン中で安全に
使えるためのエスケープを適用し、空白文字を介してそれらを連結したコマンド
ライン文字列を生成します。

array.shelljoin は、Shellwords.shelljoin(array) と等価です。

@return エスケープ結果を連結した文字列を返します。
@see Shellwords.#shelljoin

String#shellescape -> String (18301.0)

文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。

文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。

string.shellescape は、Shellwords.escape(string) と等価です。

@return エスケープされた文字列を返します。
@see Shellwords.#shellescape

String#shellsplit -> [String] (18301.0)

Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。

Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、
単語 (文字列) の配列を返します。

string.shellsplit は、Shellwords.shellsplit(string) と等価です。

@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまたはダブル
クォートが現れた場合に発生します。
@see Shellwords.#shellsplit

shell (18253.0)

Ruby 上で sh/csh のようにコマンドの実行及びフィルタリングを手軽に行うためのライブラリです。

Ruby 上で sh/csh のようにコマンドの実行及びフィルタリングを手軽に行うためのライブラリです。

sh/csh の制御文は Ruby の機能を用いて実現します。

=== サンプル

==== Example 1:

require 'shell'
sh = Shell.cd("/tmp")
sh.mkdir "shell-test-1" unless sh.exists?("shell-test-1")
sh.cd("shell-test-1")
for dir in ["dir1", "dir3", "dir5"]
unless sh.exists?(...

絞り込み条件を変える

shell/builtin-command (18049.0)

Shell で使用するビルトインコマンドを定義しているライブラリです。

Shell で使用するビルトインコマンドを定義しているライブラリです。

shell/command-processor (18049.0)

Shell で使用可能なコマンドの大半を定義するライブラリです。

Shell で使用可能なコマンドの大半を定義するライブラリです。

shell/error (18049.0)

shell で使用する例外を定義したライブラリです。

shell で使用する例外を定義したライブラリです。

shell/filter (18049.0)

Shell::Filter を定義しているライブラリです。

Shell::Filter を定義しているライブラリです。

Shellwords (18001.0)

UNIX Bourne シェルの単語分割規則に従った文字列分割と文字列エスケープ を行うモジュールです。

UNIX Bourne シェルの単語分割規則に従った文字列分割と文字列エスケープ
を行うモジュールです。

Shellwords モジュールは、空白区切りの単語分割を行う shellsplit、文字列を
エスケープする shellescape、文字列エスケープを文字列リストに対して適用
する shelljoin の3つのモジュール関数を提供します。

これらのメソッドの別名として、Shellwords.split, Shellwords.escape,
Shellwords.join も使用可能です。
ただし、これらの短縮形式のメソッドはクラスメソッドとしてのみ定義される
ため、関数形式の呼び...

絞り込み条件を変える

optparse/shellwords (18001.0)

OptionParser#on で使用可能な引数に Shellwords 追加されます。 オプションの引数は Shellwords.#shellwords によって配列に変換されてから、 OptionParser#on のブロックに渡されます。

OptionParser#on で使用可能な引数に Shellwords
追加されます。
オプションの引数は Shellwords.#shellwords によって配列に変換されてから、
OptionParser#on のブロックに渡されます。

//emlist[][ruby]{
require 'optparse/shellwords'
opts = OptionParser.new

opts.on("-s VAL", Shellwords){|a|
p a #=> ["hoge", "foo", "bar"]
}
opts.parse!

# ruby command -s hog...

shell/process-controller (18001.0)

プロセスを制御するためのクラスを定義したライブラリです。

プロセスを制御するためのクラスを定義したライブラリです。

shell/system-command (18001.0)

shellwords (18001.0)

UNIX Bourne シェルの単語分割規則に従った文字列分割機能と文字列エスケープ 機能を提供します。

UNIX Bourne シェルの単語分割規則に従った文字列分割機能と文字列エスケープ
機能を提供します。

Shellwords モジュールは、空白区切りの単語分割を行う shellsplit、
文字列をエスケープする shellescape、文字列エスケープを文字列リストに
対して適用する shelljoin の3つのモジュール関数を提供します。

また、shellwords ライブラリを require すると、組み込みクラス String
と Array が拡張され、これらのモジュール関数と同じ機能が
String#shellsplit, String#shellescape, Arra...

Shell::CommandProcessor#append(to, filter) -> Shell::AppendFile | Shell::AppendIO (9625.0)

@todo

@todo

@param to 文字列か IO を指定します。

@param filter Shell::Filter のインスタンスを指定します。

絞り込み条件を変える

Shell::Filter#append(to, filter) -> Shell::AppendFile | Shell::AppendIO (9625.0)

@todo

@todo

@param to 文字列か IO を指定します。

@param filter Shell::Filter のインスタンスを指定します。

Shell::CommandProcessor#system(command, *opts) -> Shell::SystemCommand (9376.0)

command を実行する.

command を実行する.

@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。

@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。

使用例:

require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new

print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT

Shell::Filter#system(command, *opts) -> Shell::SystemCommand (9376.0)

command を実行する.

command を実行する.

@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。

@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。

使用例:

require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new

print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT

Shell::CommandProcessor#cat(*files) -> Shell::Filter (9358.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

@param files シェルコマンド cat に与えるファイル名を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "al...

Shell::CommandProcessor#echo(*strings) -> Shell::Filter (9358.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

@param strings シェルコマンド echo に与える引数を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "al...

絞り込み条件を変える

Shell::CommandProcessor#glob(pattern) -> Shell::Filter (9358.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

@param pattern シェルコマンド glob に与えるパターンを指定します。
パターンの書式については、Dir.[] を参照してください。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
...

Shell::CommandProcessor#tee(file) -> Shell::Filter (9358.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

@param file シェルコマンドtee に与えるファイル名を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all...

Shell::Filter#cat(*files) -> Shell::Filter (9358.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

@param files シェルコマンド cat に与えるファイル名を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "al...

Shell::Filter#echo(*strings) -> Shell::Filter (9358.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

@param strings シェルコマンド echo に与える引数を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "al...

Shell::Filter#glob(pattern) -> Shell::Filter (9358.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

@param pattern シェルコマンド glob に与えるパターンを指定します。
パターンの書式については、Dir.[] を参照してください。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
...

絞り込み条件を変える

Shell::Filter#tee(file) -> Shell::Filter (9358.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

@param file シェルコマンドtee に与えるファイル名を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all...

Shell::Filter.new(sh) -> Shell::Filter (9352.0)

Shell::Filter クラスのインスタンスを返します。 通常このメソッドを直接使う機会は少ないでしょう。

Shell::Filter クラスのインスタンスを返します。
通常このメソッドを直接使う機会は少ないでしょう。

Shell::ProcessController.new(shell) (9340.0)

自身を初期化します。

自身を初期化します。

@param shell Shell のインスタンスを指定します。

Etc::SC_SHELL -> Integer (9304.0)

Etc.#sysconf の引数に指定します。

Etc.#sysconf の引数に指定します。

詳細は sysconf(3) を参照してください。

Shell::CommandProcessor#concat(*jobs) -> Shell::Concat (9304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

Shell::CommandProcessor.new(shell) (9304.0)

@todo

@todo

Shell::Filter#concat(*jobs) -> Shell::Concat (9304.0)

@todo

@todo

Shell::Filter#input -> Shell::Filter | nil (9304.0)

現在のフィルターを返します。

現在のフィルターを返します。

Shell::Filter#|(filter) -> object (9109.0)

パイプ結合を filter に対して行います。

パイプ結合を filter に対して行います。

@param filter Shell::Filter オブジェクトを指定します。

@return filter を返します。

使用例
require 'shell'
Shell.def_system_command("tail")
Shell.def_system_command("head")
Shell.def_system_command("wc")
sh = Shell.new
sh.transact {
i = 1
while i <= (cat("/etc/passwd") | wc(...

Shell::CommandProcessor#out(dev = STDOUT, &block) -> () (9103.0)

Shell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。

Shell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。

@param dev 出力先をIO オブジェクトなどで指定します。

@param block transact 内部で実行するシェルを指定します。


使用例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
File.open("out.txt", "w"){ |fp|
sh.out(fp) {
system("ls", "-l") | head("-n 3")
}
}

絞り込み条件を変える

Shell::CommandProcessor#transact { ... } -> object (9103.0)

ブロック中で shell を self として実行します。

ブロック中で shell を self として実行します。

例:

require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact{
system("ls", "-l") | head > STDOUT
# transact の中では、
# sh.system("ls", "-l") | sh.head > STDOUT と同じとなる。
}

Shell::Filter#out(dev = STDOUT, &block) -> () (9103.0)

Shell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。

Shell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。

@param dev 出力先をIO オブジェクトなどで指定します。

@param block transact 内部で実行するシェルを指定します。


使用例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
File.open("out.txt", "w"){ |fp|
sh.out(fp) {
system("ls", "-l") | head("-n 3")
}
}

Shell::Filter#transact { ... } -> object (9103.0)

ブロック中で shell を self として実行します。

ブロック中で shell を self として実行します。

例:

require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact{
system("ls", "-l") | head > STDOUT
# transact の中では、
# sh.system("ls", "-l") | sh.head > STDOUT と同じとなる。
}

Shell::CommandProcessor#[](command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (9055.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@param file1 文字列でファイルへのパスを指定します。

@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。

require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.m...

Shell::CommandProcessor#foreach(path = nil, &block) -> () (9055.0)

pathがファイルなら, File#foreach pathがディレクトリなら, Dir#foreach の動作をします。

pathがファイルなら, File#foreach
pathがディレクトリなら, Dir#foreach
の動作をします。

@param path ファイルもしくはディレクトリのパスを文字列で指定します。

使用例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
sh.foreach("/tmp"){|f|
puts f
}

絞り込み条件を変える

Shell::CommandProcessor#mkdir(*path) -> Array (9055.0)

Dir.mkdirと同じです。 (複数可)

Dir.mkdirと同じです。 (複数可)

@param path 作成するディレクトリ名を文字列で指定します。

@return 作成するディレクトリの一覧の配列を返します。

使用例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
p sh.mkdir("foo") #=> ["foo"]
rescue => err
puts err
end

Shell::CommandProcessor#test(command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (9055.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@param file1 文字列でファイルへのパスを指定します。

@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。

require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.m...

Shell::Filter#<(src) -> self (9055.0)

srcをフィルタの入力とする。 srcが, 文字列ならばファイルを, IOオブジェクトであれ ばそれをそのまま入力とする。

srcをフィルタの入力とする。 srcが, 文字列ならばファイルを, IOオブジェクトであれ
ばそれをそのまま入力とする。

@param src フィルタの入力を, 文字列もしくは,IO オブジェクトで指定します。

使用例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
(sh.head("-n 30") < "/etc/passwd") > "ugo.txt"
}

Shell::Filter#>(to) -> self (9055.0)

toをフィルタの出力とする。 toが, 文字列ならばファイルに, IOオブジェクトであれ ばそれをそのまま出力とする。

toをフィルタの出力とする。 toが, 文字列ならばファイルに, IOオブジェクトであれ
ばそれをそのまま出力とする。

@param to 出力先を指定します。文字列ならばファイルに,IOオブジェクトならばそれに出力します。

使用例
require 'shell'
Shell.def_system_command("tail")
sh = Shell.new
sh.transact {
(sh.tail("-n 3") < "/etc/passwd") > File.open("tail.out", "w")
#(sh.tail("-n 3") < "/e...

Shell::Filter#>>(to) -> self (9055.0)

toをフィルタに追加する。 toが, 文字列ならばファイルに, IOオブジェクトであれば それをそのまま出力とする。

toをフィルタに追加する。 toが, 文字列ならばファイルに, IOオブジェクトであれば
それをそのまま出力とする。

@param to 出力先を指定します。文字列ならばファイルに、IOオブジェクトならばそれに出力します。

使用例
require 'shell'
Shell.def_system_command("tail")
sh = Shell.new
sh.transact {
(sh.tail("-n 3") < "/etc/passwd") >> "tail.out"
#(sh.tail("-n 3") < "/etc/passwd") >> ...

絞り込み条件を変える

Shell::Filter#[](command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (9055.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@param file1 文字列でファイルへのパスを指定します。

@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。

require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.m...

Shell::Filter#each(rs = nil) -> () (9055.0)

フィルタの一行ずつをblockに渡します。

フィルタの一行ずつをblockに渡します。

@param rs レコードセパレーターを表す文字列を指定します。
nil ならば、Shell.record_separatorの値が使用されます。

使用例
require 'shell'
sh = Shell.new
sh.cat("/etc/passwd").each { |line|
puts line
}

Shell::Filter#foreach(path = nil, &block) -> () (9055.0)

pathがファイルなら, File#foreach pathがディレクトリなら, Dir#foreach の動作をします。

pathがファイルなら, File#foreach
pathがディレクトリなら, Dir#foreach
の動作をします。

@param path ファイルもしくはディレクトリのパスを文字列で指定します。

使用例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
sh.foreach("/tmp"){|f|
puts f
}

Shell::Filter#mkdir(*path) -> Array (9055.0)

Dir.mkdirと同じです。 (複数可)

Dir.mkdirと同じです。 (複数可)

@param path 作成するディレクトリ名を文字列で指定します。

@return 作成するディレクトリの一覧の配列を返します。

使用例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
p sh.mkdir("foo") #=> ["foo"]
rescue => err
puts err
end

Shell::Filter#test(command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (9055.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@param file1 文字列でファイルへのパスを指定します。

@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。

require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.m...

絞り込み条件を変える

Shell::Filter#to_a -> [String] (9055.0)

実行結果を文字列の配列で返します。

実行結果を文字列の配列で返します。

require 'shell'
Shell.def_system_command("wc")
sh = Shell.new
puts sh.cat("/etc/passwd").to_a

Shell::Filter#to_s -> String (9055.0)

実行結果を文字列で返します。

実行結果を文字列で返します。

require 'shell'
Shell.def_system_command("wc")
sh = Shell.new

sh.transact {
puts (cat("/etc/passwd") | wc("-l")).to_s
}

Shell::CommandProcessor.alias_map -> Hash (9049.0)

Shell::CommandProcessor.alias_command で定義したエイリアスの一覧を返します。

Shell::CommandProcessor.alias_command で定義したエイリアスの一覧を返します。

Shell::CommandProcessor.method_added(id) (9049.0)

@todo このクラスに定義されたメソッドを Shell にも定義するためのフックです。

@todo
このクラスに定義されたメソッドを Shell にも定義するためのフックです。

@param id メソッド名を指定します。

Shell::CommandProcessor.run_config -> () (9049.0)

ユーザのホームディレクトリに "~/.rb_shell" というファイルが存在すれば、それを Kernel.#load します。

ユーザのホームディレクトリに "~/.rb_shell" というファイルが存在すれば、それを Kernel.#load します。

存在しない時は何もしません。

絞り込み条件を変える

Shell::Error (9049.0)

shell で使用する例外のための名前空間です。

shell で使用する例外のための名前空間です。

Shell::Filter (9049.0)

コマンドの実行結果はすべて Shell::Filter か、そのサブクラスのインスタンスとして返ります。

コマンドの実行結果はすべて Shell::Filter か、そのサブクラスのインスタンスとして返ります。

Shell::SystemCommand#notify(*opts) -> String (9019.0)

@todo

@todo

@param opts

@see Shell#notify

Shell::SystemCommand#notify(*opts) {|message| ... } -> String (9019.0)

@todo

@todo

@param opts

@see Shell#notify

Shell::SystemCommand#super_each -> () (9019.0)

@todo

@todo

Shell::Filter#each です。

絞り込み条件を変える

Shell::AppendFile (9001.0)

Shell::AppendFile#input=(filter) (9001.0)

@todo

@todo

Shell::AppendFile.new(sh, filename) (9001.0)

@todo

@todo

Shell::AppendIO (9001.0)

Shell::AppendIO#input=(filter) (9001.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

Shell::AppendIO.new(sh, filename) (9001.0)

@todo

@todo

Shell::BuiltInCommand (9001.0)

クラスとして実装されている全てのビルトインコマンドのスーパークラスです。

クラスとして実装されている全てのビルトインコマンドのスーパークラスです。

Shell::BuiltInCommand#active? -> true (9001.0)

@todo

@todo

Shell::BuiltInCommand#wait? -> false (9001.0)

@todo

@todo

Shell::Cat (9001.0)

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 ... > >>