種類
ライブラリ
- ビルトイン (104)
-
cgi
/ core (6) -
cgi
/ html (2) - csv (4)
- date (7)
- delegate (2)
- digest (1)
- erb (1)
- etc (3)
- fcntl (4)
- fiddle (4)
- getoptlong (3)
- ipaddr (1)
-
irb
/ context (1) -
irb
/ frame (1) - json (4)
-
net
/ ftp (6) -
net
/ http (11) -
net
/ imap (25) -
net
/ pop (5) -
net
/ smtp (3) - open-uri (4)
- openssl (42)
- optparse (2)
- pathname (4)
- psych (4)
- rake (1)
-
rdoc
/ context (3) -
rdoc
/ top _ level (1) - readline (1)
- rss (11)
- rubygems (2)
-
rubygems
/ doc _ manager (1) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (5) - set (55)
- socket (10)
- stringio (4)
- strscan (2)
- tracer (5)
- weakref (1)
-
webrick
/ accesslog (1) -
webrick
/ compat (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / digestauth (1) -
webrick
/ httpauth / htdigest (2) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (2) -
webrick
/ httpauth / userdb (1) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (3) -
webrick
/ httpstatus (2) -
webrick
/ utils (2) -
win32
/ registry (14) - win32ole (6)
- zlib (4)
クラス
-
ARGF
. class (6) - Array (2)
- BasicSocket (2)
- Binding (3)
- CGI (4)
- CSV (2)
-
CSV
:: Row (1) - DateTime (7)
- Delegator (1)
-
Digest
:: Base (1) - ERB (1)
-
Encoding
:: Converter (3) - Enumerator (2)
-
Enumerator
:: Lazy (2) - Exception (2)
-
Fiddle
:: Pointer (4) - File (2)
-
File
:: Stat (2) -
Gem
:: DocManager (1) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (5) - GetoptLong (3)
- IO (17)
- IPAddr (1)
-
IRB
:: Context (1) -
JSON
:: Parser (2) -
JSON
:: State (2) - MatchData (2)
- Module (2)
-
Net
:: FTP (5) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (1) -
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: IMAP (20) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (1) -
Net
:: IMAP :: ResponseText (2) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (1) -
Net
:: POP3 (5) -
Net
:: SMTP (3) - Object (3)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: Set (2) -
OpenSSL
:: BN (3) -
OpenSSL
:: Cipher (1) -
OpenSSL
:: Digest (1) -
OpenSSL
:: Engine (9) -
OpenSSL
:: HMAC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) -
OptionParser
:: ParseError (2) - Pathname (4)
-
Psych
:: SyntaxError (1) -
RDoc
:: Context (2) -
RDoc
:: Context :: Section (1) -
RDoc
:: Options (1) -
RDoc
:: TopLevel (1) -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (2) -
RSS
:: XMLStyleSheet (2) -
Rake
:: Task (1) - Set (52)
- SimpleDelegator (1)
- Socket (4)
- String (1)
- StringIO (4)
- StringScanner (1)
- Thread (6)
- Time (5)
- TracePoint (1)
- Tracer (5)
-
WEBrick
:: Cookie (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (3) - WIN32OLE (5)
-
WIN32OLE
_ METHOD (1) - WeakRef (1)
-
Zlib
:: Deflate (1) -
Zlib
:: Inflate (2) -
Zlib
:: ZStream (1)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (2) -
CGI
:: QueryExtension (1) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (1) - Enumerable (14)
- Etc (3)
- Fcntl (4)
- FileTest (2)
- Gem (2)
- Kernel (8)
-
Net
:: HTTPHeader (9) -
OpenSSL
:: ASN1 (3) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (1) -
OpenSSL
:: X509 (8) - OpenURI (2)
-
OpenURI
:: Meta (2) - Process (7)
-
Process
:: Sys (11) - Psych (2)
-
RSS
:: BaseTrackBackModel (5) - Readline (1)
-
Socket
:: Constants (4) -
WEBrick
:: AccessLog (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (1) -
WEBrick
:: HTTPStatus (1) -
WEBrick
:: Utils (2) -
Win32
:: Registry :: API (2) -
Win32
:: Registry :: Constants (12)
キーワード
-
$ -I (1) -
$ : (1) -
$ @ (1) -
$ LOAD _ PATH (1) - & (1)
- + (1)
- - (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - << (1)
- == (1)
- === (1)
- ARGV (1)
- ASN1 (1)
- BaseTrackBackModel (1)
- BasicAuth (1)
- CLONESETUP (1)
- CSV (1)
-
DEFAULT
_ CERT _ DIR (1) -
DEFAULT
_ CERT _ DIR _ ENV (1) -
DEFAULT
_ CERT _ FILE (1) -
DEFAULT
_ CERT _ FILE _ ENV (1) -
DEFAULT
_ CERT _ STORE (1) -
DEFAULT
_ PARAMS (1) - DUPSETUP (1)
- DigestAuth (1)
- ECONNRESET (1)
- ENETRESET (1)
-
FL
_ SET (1) -
FL
_ UNSET (1) -
F
_ SETFD (1) -
F
_ SETFL (1) -
F
_ SETLK (1) -
F
_ SETLKW (1) - Frame (1)
- HTTPResetContent (1)
- Htdigest (1)
- Htpasswd (1)
-
IFF
_ PORTSEL (2) - IO (1)
-
IP
_ PORTRANGE (2) -
KEY
_ ALL _ ACCESS (1) -
KEY
_ CREATE _ LINK (1) -
KEY
_ CREATE _ SUB _ KEY (1) -
KEY
_ ENUMERATE _ SUB _ KEYS (1) -
KEY
_ EXECUTE (1) -
KEY
_ NOTIFY (1) -
KEY
_ QUERY _ VALUE (1) -
KEY
_ READ (1) -
KEY
_ SET _ VALUE (1) -
KEY
_ WRITE (1) -
METHOD
_ ALL (1) -
METHOD
_ CIPHERS (1) -
METHOD
_ DH (1) -
METHOD
_ DIGESTS (1) -
METHOD
_ DSA (1) -
METHOD
_ NONE (1) -
METHOD
_ RAND (1) -
METHOD
_ RSA (1) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) - NotSetError (1)
- OBJSETUP (1)
-
RC
_ RESET _ CONTENT (1) - RegSetValueExA (1)
- Request (1)
- ResetContent (1)
- ResponseText (1)
- Ruby プログラムの実行 (1)
- Ruby用語集 (1)
-
SC
_ CPUSET _ SIZE (1) -
SEEK
_ SET (1) - SET (1)
-
SO
_ ACCEPTFILTER (2) - SSLSocket (1)
-
STANDARD
_ RIGHTS _ READ (1) -
STANDARD
_ RIGHTS _ WRITE (1) - SetValue (1)
- StringScanner (1)
-
TCP
_ MAXSEG (2) - TracePoint (1)
-
V
_ ERR _ DEPTH _ ZERO _ SELF _ SIGNED _ CERT (1) -
V
_ ERR _ SELF _ SIGNED _ CERT _ IN _ CHAIN (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ GET _ ISSUER _ CERT (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ GET _ ISSUER _ CERT _ LOCALLY (1) - [] (4)
- []= (4)
- ^ (1)
-
_ _ setobj _ _ (3) -
_ setproperty (1) -
accept
_ charset (4) -
accept
_ charset= (1) - add (1)
- add? (1)
-
add
_ filter (2) -
add
_ trace _ func (1) - advise (1)
- all? (3)
- any? (3)
- aryset (1)
- attrset (1)
-
backtrace
_ locations (1) - binread (1)
- binwrite (2)
-
bit
_ set? (1) - caller (3)
- charset (6)
- charset= (2)
- ciphers= (1)
- civil (1)
-
class
_ variable _ set (1) - classify (1)
- clear (1)
-
clear
_ bit! (1) - clone (1)
- code (1)
- collect! (1)
- commercial (1)
-
const
_ set (1) -
content
_ type= (1) - copy (1)
-
copy
_ fds (1) -
copy
_ stream (1) - data (2)
-
debug
_ output= (1) -
defined
_ class (1) - delete (1)
- delete? (1)
-
delete
_ if (1) - difference (2)
- disjoint? (1)
- divide (2)
- dump (2)
- dup (1)
- each (1)
- empty? (1)
-
enable
_ ssl (2) -
errat
_ setter (1) -
errinfo
_ setter (1) - error= (1)
-
external
_ encoding (1) - fetch (1)
- filter! (1)
-
find
_ bad _ fds (1) - flatten (1)
- flatten! (1)
-
form
_ data= (1) -
generic
_ ivar _ set (1) - getlocal (1)
- getoptlong (1)
-
gmt
_ offset (1) - gmtoff (1)
- header (1)
- include? (1)
- infinity? (1)
- inflate (1)
- inspect (1)
-
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
internal
_ encoding (2) - intersect? (1)
-
intersect
_ fds (1) - intersection (2)
- issetugid (1)
- jd (1)
-
keep
_ if (1) - length (1)
-
local
_ variable _ defined? (1) -
local
_ variable _ get (1) -
local
_ variable _ set (1) - locale= (1)
- localtime (1)
- map! (1)
-
match
_ fds (1) - member? (1)
- merge (1)
-
mod
_ av _ set (1) -
module
_ setup (1) - move (1)
-
net
/ http (1) - new (10)
-
new
_ offset (1) - none? (3)
- offset (4)
-
offset
_ vtbl (1) - one? (3)
-
open
_ uri (2) - ordinal (1)
- parse (1)
- pos= (1)
- pread (1)
-
primitive
_ convert (3) -
proc
_ set _ safe _ level (1) -
proper
_ subset? (1) -
proper
_ superset? (1) - pwrite (1)
-
quirks
_ mode= (1) - range= (2)
-
rb
_ ary _ entry (1) -
rb
_ backref _ set (1) -
rb
_ const _ set (1) -
rb
_ cv _ set (1) -
rb
_ cvar _ set (1) -
rb
_ define _ hooked _ variable (1) -
rb
_ define _ virtual _ variable (1) -
rb
_ gv _ set (1) -
rb
_ gvar _ set (1) -
rb
_ id _ attrset (1) -
rb
_ iv _ set (1) -
rb
_ ivar _ set (1) -
rb
_ lastline _ set (1) -
rb
_ mod _ const _ set (1) -
rb
_ set _ class _ path (1) -
rb
_ set _ end _ proc (1) -
rb
_ set _ safe _ level (1) -
rb
_ thread _ abort _ exc _ set (1) -
rb
_ thread _ aset (1) -
rb
_ thread _ critical _ set (1) -
rb
_ thread _ local _ aset (1) -
rb
_ thread _ priority _ set (1) -
rb
_ thread _ s _ abort _ exc _ set (1) -
rb
_ time _ timespec _ new (1) - rdoc (1)
- read (1)
-
readonly
_ setter (1) - reject! (1)
- replace (1)
- reset (13)
-
reset
_ cache _ data (1) -
reset
_ cache _ file (1) -
reset
_ cache _ for (1) - retrbinary (2)
- rset (1)
- rss (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
rubygems
/ commands / generate _ index _ command (1) -
safe
_ setter (1) - search (1)
- seek (4)
- select! (1)
- set (2)
-
set
_ arg _ names (1) -
set
_ backtrace (3) -
set
_ bit! (1) -
set
_ cache _ data (1) -
set
_ close _ on _ exec (1) -
set
_ comment (1) -
set
_ content _ type (1) -
set
_ current _ section (1) -
set
_ debug _ output (3) -
set
_ default (1) -
set
_ default _ paths (1) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ encoding (9) -
set
_ encoding _ by _ bom (1) -
set
_ eoutvar (1) -
set
_ error (2) -
set
_ form _ data (1) -
set
_ generator (1) -
set
_ get _ line _ procs (3) -
set
_ home (1) -
set
_ last _ value (1) -
set
_ method _ visibility (1) -
set
_ non _ blocking (1) -
set
_ option (1) -
set
_ params (2) -
set
_ passwd (3) -
set
_ paths (1) -
set
_ range (3) -
set
_ redirect (1) -
set
_ screen _ size (1) -
set
_ socket (1) -
set
_ to _ infinity! (1) -
set
_ trace _ func (3) -
set
_ visibility _ for (1) - setacl (1)
- setbyte (1)
- setegid (1)
- seteuid (1)
- setgid (1)
- setgid? (4)
- setgrent (1)
- setpgid (1)
- setpgrp (1)
- setpriority (1)
- setproctitle (1)
- setproperty (2)
- setpwent (1)
- setquota (1)
- setregid (1)
- setresgid (1)
- setresuid (1)
- setreuid (1)
- setrgid (1)
- setrlimit (2)
- setruid (1)
- setsid (1)
- setsockopt (3)
- setuid (1)
- setuid? (4)
-
setup
_ params (1) -
setup
_ rdoc (1) - size (1)
- sort (1)
-
special
_ local _ set (1) -
ssl
_ params (1) - starttls (2)
- storbinary (2)
- store (1)
- subset? (1)
- subtract (1)
- superset? (1)
- sysseek (1)
- text (1)
- thread (1)
-
thread
_ variable? (1) -
thread
_ variable _ get (1) -
thread
_ variable _ set (1) -
to
_ a (1) -
to
_ s (1) -
to
_ set (2) -
top
_ local _ setup (1) - tracer (1)
-
trackback
_ about (1) -
trackback
_ about= (1) -
trackback
_ abouts (1) -
trackback
_ ping (1) -
trackback
_ ping= (1) -
uid
_ copy (1) -
uid
_ fetch (1) -
uid
_ move (1) -
uid
_ search (1) -
uid
_ sort (1) -
uid
_ store (1) -
uid
_ thread (1) -
undef
_ setter (1) - union (1)
-
utc
_ offset (1) -
val
_ setter (1) -
var
_ setter (1) -
with
_ index (4) - write (2)
- | (1)
- 多言語化 (1)
- 正規表現 (1)
- 演算子式 (1)
- 環境変数 (1)
検索結果
先頭5件
-
VALUE rb
_ thread _ local _ aset(VALUE thread , ID id , VALUE val) (18301.0) -
-
WEBrick
:: AccessLog . # setup _ params(config , request , response) -> Hash (18301.0) -
与えられた引数を使用してログ出力に使用するパラメータを作成して返します。
与えられた引数を使用してログ出力に使用するパラメータを作成して返します。
@param config ハッシュを指定します。
@param request WEBrick::HTTPRequest のインスタンスを指定します。
@param response WEBrick::HTTPResponse のインスタンスを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # accept _ charset -> [String] (18301.0) -
Accept-Charset ヘッダの内容を文字セットを表す文字列の配列で返します。 配列は品質係数(qvalue)でソートされています。
Accept-Charset ヘッダの内容を文字セットを表す文字列の配列で返します。
配列は品質係数(qvalue)でソートされています。 -
WIN32OLE
# _ setproperty(dispid , args , types) -> () (18301.0) -
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを設定します。
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを設定します。
アクセスするプロパティのインターフェイスを事前に知っている場合に、
DISPIDとパラメータの型を指定してプロパティを設定します。
このメソッドはCOMアーリーバインディングを利用することで外部プロセスサー
バとのラウンドトリップを減らして処理速度を向上させることを目的としたも
のです。このため、DLLの形式で型情報(TypeLib)を提供しているサーバに対
してはあまり意味を持ちません。
@param dispid プロパティのDISPID(メソッドを一意に特定する数値)を指定
し... -
WIN32OLE
# setproperty(name , args . . . , val) -> () (18301.0) -
オブジェクトのプロパティを設定します。
オブジェクトのプロパティを設定します。
プロパティ名を指定してOLEオートメーションオブジェクトのプロパティ
(Rubyの属性に相当)を設定します。
なお、OLEオートメーションの仕様により、プロパティ名の大文字、小文字は区
別されません。
@param name プロパティ名を文字列またはシンボルで指定します。
@param val プロパティに設定する値を指定します。
@param args 集合的なプロパティに対する設定項目を特定するための引数を指
定します。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失敗し... -
WIN32OLE
# setproperty(name , val) -> () (18301.0) -
オブジェクトのプロパティを設定します。
オブジェクトのプロパティを設定します。
プロパティ名を指定してOLEオートメーションオブジェクトのプロパティ
(Rubyの属性に相当)を設定します。
なお、OLEオートメーションの仕様により、プロパティ名の大文字、小文字は区
別されません。
@param name プロパティ名を文字列またはシンボルで指定します。
@param val プロパティに設定する値を指定します。
@param args 集合的なプロパティに対する設定項目を特定するための引数を指
定します。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失敗し... -
WIN32OLE
_ METHOD # offset _ vtbl -> Integer (18301.0) -
このメソッドのVTBLのオフセットを取得します。
このメソッドのVTBLのオフセットを取得します。
VTBLはC++やCでメソッドを呼び出すために利用する関数ポインタのテーブルです。
@return メソッドのVTBL上のオフセットを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
puts method.offset_vtbl # => 40 -
WeakRef
# _ _ setobj _ _ (obj) -> () (18301.0) -
与えられたオブジェクトを自身の参照先としてセットします。 内部用のメソッドなので使わないでください。
与えられたオブジェクトを自身の参照先としてセットします。
内部用のメソッドなので使わないでください。
@param obj 任意のオブジェクトを指定します。 -
Zlib
:: ZStream # reset -> nil (18301.0) -
ストリームの状態をリセットします。 入力/出力バッファ内に残っていたデータは破棄されます。
ストリームの状態をリセットします。
入力/出力バッファ内に残っていたデータは破棄されます。 -
set (18301.0)
-
集合を表す Set クラスを提供します。
集合を表す Set クラスを提供します。
集合とは重複のないオブジェクトの集まりです。
Array の持つ演算機能と Hash の高速な検索機能を合わせ持ちます。
Set は内部記憶として Hash を使うため、集合要素の等価性は
Object#eql? と Object#hash を用いて判断されます。
したがって、集合の各要素には、これらのメソッドが適切に定義されている
必要があります。
Set クラスでは、集合要素を取り出す際の順序は保証されません。
また、set ライブラリを require すると Enumerable モジュールが
拡張され、Enumerable#to_se... -
static NODE * aryset(NODE *recv
, NODE *idx) (18301.0) -
-
static NODE * attrset(NODE *recv
, ID id) (18301.0) -
-
static VALUE module
_ setup(VALUE module , NODE *n) (18301.0) -
module を定義するモジュール文の本体 n を評価します。
module を定義するモジュール文の本体 n を評価します。 -
static VALUE rb
_ mod _ const _ set(VALUE mod , VALUE name , VALUE value) (18301.0) -
-
static VALUE rb
_ thread _ abort _ exc _ set(VALUE thread , VALUE val) (18301.0) -
-
static VALUE rb
_ thread _ aset(VALUE thread , VALUE id , VALUE val) (18301.0) -
-
static VALUE rb
_ thread _ critical _ set(VALUE obj , VALUE val) (18301.0) -
-
static VALUE rb
_ thread _ priority _ set(VALUE thread , VALUE prio) (18301.0) -
-
static VALUE rb
_ thread _ s _ abort _ exc _ set(VALUE self , VALUE val) (18301.0) -
-
static void errat
_ setter(VALUE val , ID id , VALUE *var) (18301.0) -
-
static void errinfo
_ setter(VALUE val , ID id , VALUE *var) (18301.0) -
-
static void generic
_ ivar _ set(VALUE obj , ID id , VALUE val) (18301.0) -
-
static void mod
_ av _ set(VALUE klass , ID id , VALUE val , int isconst) (18301.0) -
-
static void proc
_ set _ safe _ level(VALUE data) (18301.0) -
-
static void readonly
_ setter(VALUE val , ID id , void *var) (18301.0) -
-
static void safe
_ setter(VALUE val) (18301.0) -
-
static void set
_ backtrace(VALUE info , VALUE bt) (18301.0) -
-
static void set
_ method _ visibility(VALUE self , int argc , VALUE *argv , ID ex) (18301.0) -
-
static void special
_ local _ set(char c , VALUE val) (18301.0) -
$~ と $_ をセットします。 現在は c=0 が $_ で c=1 が $~ です。
$~ と $_ をセットします。
現在は c=0 が $_ で c=1 が $~ です。 -
static void top
_ local _ setup(void) (18301.0) -
パース中のプログラムのトップレベルのためのローカル変数テーブルをポップし、 現在存在する SCOPE にそれを接ぎ足す。
パース中のプログラムのトップレベルのためのローカル変数テーブルをポップし、
現在存在する SCOPE にそれを接ぎ足す。 -
static void undef
_ setter(VALUE val , ID id , void *data , struct global _ variable *var) (18301.0) -
-
static void val
_ setter(VALUE val , ID id , void *data , struct global _ variable *var) (18301.0) -
-
static void var
_ setter(VALUE val , ID id , VALUE *var) (18301.0) -
-
void CLONESETUP(VALUE clone
, VALUE obj) (18301.0) -
OBJSETUP() の変種。 clone を、obj から clone で作った オブジェクトとして初期化します。
OBJSETUP() の変種。
clone を、obj から clone で作った
オブジェクトとして初期化します。 -
void DUPSETUP(dup
, obj) (18301.0) -
OBJSETUP() の変種。 dup を、obj から dup で作った オブジェクトとして初期化します。
OBJSETUP() の変種。
dup を、obj から dup で作った
オブジェクトとして初期化します。 -
void FL
_ SET(VALUE x , int f) (18301.0) -
x に対してフラグ f をセットする。
x に対してフラグ f をセットする。 -
void FL
_ UNSET(VALUE x , int f) (18301.0) -
x のフラグ f をクリアする。
x のフラグ f をクリアする。 -
void OBJSETUP(obj
, VALUE klass , int typeflag) (18301.0) -
obj をクラス klass とフラグ typeflag で初期化する。
obj をクラス klass とフラグ typeflag で初期化する。 -
void rb
_ backref _ set(VALUE val) (18301.0) -
現在の SCOPE の $~ に val を代入します。
現在の SCOPE の $~ に val を代入します。 -
void rb
_ const _ set(VALUE klass , ID name , VALUE val) (18301.0) -
定数 klass::name の値を val として定義します。
定数 klass::name の値を val として定義します。 -
void rb
_ cv _ set(VALUE klass , char *name , VALUE val) (18301.0) -
klass のクラス変数 name に val を代入します。 変数がまだ定義されていない場合は NameError を発生します。
klass のクラス変数 name に val を代入します。
変数がまだ定義されていない場合は NameError を発生します。 -
void rb
_ cvar _ set(VALUE klass , ID name , VALUE val) (18301.0) -
klass のクラス変数 name に val を代入します。 変数がまだ定義されていない場合は NameError を発生します。
klass のクラス変数 name に val を代入します。
変数がまだ定義されていない場合は NameError を発生します。 -
void rb
_ lastline _ set(VALUE val) (18301.0) -
現在評価中の SCOPE の $_ に val を代入します。
現在評価中の SCOPE の $_ に val を代入します。 -
void rb
_ set _ class _ path(VALUE klass , VALUE under , const char *name) (18301.0) -
-
void rb
_ set _ end _ proc(void (*func)(VALUE) , VALUE data) (18301.0) -
-
void rb
_ set _ safe _ level(int level) (18301.0) -
セーフレベルを level に上げます。 level が現在のセーフレベルより低い場合は 例外 SecurityError が発生します。
セーフレベルを level に上げます。
level が現在のセーフレベルより低い場合は
例外 SecurityError が発生します。 -
Errno
:: ECONNRESET (18001.0) -
接続がリセットされた (POSIX.1)
接続がリセットされた (POSIX.1) -
Errno
:: ENETRESET (18001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Net
:: HTTPResetContent (18001.0) -
HTTP レスポンス 205 (Reset Content) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 205 (Reset Content) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.3.6 を見てください。 -
Net
:: IMAP :: ResponseText (18001.0) -
応答のテキストを表すクラスです。
応答のテキストを表すクラスです。 -
RSS
:: BaseTrackBackModel (18001.0) -
-
RSS
:: NotSetError (18001.0) -
-
WEBrick
:: HTTPStatus :: ResetContent (18001.0) -
HTTP のステータスコード 205 Reset Content を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 205 Reset Content を表すクラスです。 -
OpenSSL
:: ASN1 :: Set . new(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: Set (9421.0) -
ASN.1 の Set 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Set オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Set 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Set オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::SET となります。
@param value ASN.1値を表すRubyのオブジェクト(OpenSSL::ASN1::ASN1Dataの配列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPE... -
OpenSSL
:: ASN1 :: Set . new(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Set (9421.0) -
ASN.1 の Set 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Set オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Set 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Set オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::SET となります。
@param value ASN.1値を表すRubyのオブジェクト(OpenSSL::ASN1::ASN1Dataの配列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPE... -
Net
:: HTTPHeader # set _ range(i , len) -> () (9382.0) -
範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。
範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。
以下は同じことを表しています。
//emlist[例][ruby]{
req.range = 0..1023
req.range = 0...1024
req.range = 1024
req.set_range(0, 1024)
req.set_range(0..1023)
req.set_range(0...1024)
req.set_range(1024)
//}
特別な場合として、
n に負数を与えた場合にnは最初から(-n)バイトまでの範囲を表します。
r を x..-1 とした場合には、x が... -
Net
:: HTTPHeader # set _ range(n) -> () (9382.0) -
範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。
範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。
以下は同じことを表しています。
//emlist[例][ruby]{
req.range = 0..1023
req.range = 0...1024
req.range = 1024
req.set_range(0, 1024)
req.set_range(0..1023)
req.set_range(0...1024)
req.set_range(1024)
//}
特別な場合として、
n に負数を与えた場合にnは最初から(-n)バイトまでの範囲を表します。
r を x..-1 とした場合には、x が... -
Net
:: HTTPHeader # set _ range(r) -> () (9382.0) -
範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。
範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。
以下は同じことを表しています。
//emlist[例][ruby]{
req.range = 0..1023
req.range = 0...1024
req.range = 1024
req.set_range(0, 1024)
req.set_range(0..1023)
req.set_range(0...1024)
req.set_range(1024)
//}
特別な場合として、
n に負数を与えた場合にnは最初から(-n)バイトまでの範囲を表します。
r を x..-1 とした場合には、x が... -
Net
:: HTTPHeader # set _ form _ data(params , sep = & # 39;&& # 39;) -> () (9340.0) -
HTMLのフォームのデータ params から ヘッダフィールドとボディを設定します。
HTMLのフォームのデータ params から
ヘッダフィールドとボディを設定します。
ヘッダフィールド Content-Type: には
'application/x-www-form-urlencoded' が設定されます。
@param params HTML のフォームデータの Hash を与えます。
@param sep データのセパレータを文字列で与えます。
//emlist[例 form_data][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Ne... -
Net
:: HTTPHeader # set _ content _ type(type , params = {}) (9304.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
Net
:: SMTP # set _ debug _ output(f) -> () (9304.0) -
デバッグ出力の出力先を指定します。 このメソッドは深刻なセキュリティホールの原因となりえます。 デバッグ用にのみ利用してください。
デバッグ出力の出力先を指定します。
このメソッドは深刻なセキュリティホールの原因となりえます。
デバッグ用にのみ利用してください。
@param f デバッグ出力先を IO (もしくは << というメソッドを持つクラス)で指定します -
Win32
:: Registry :: Constants :: KEY _ SET _ VALUE (9304.0) -
@todo
@todo
セキュリティアクセスマスク。 -
Etc
:: SC _ CPUSET _ SIZE -> Integer (9301.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ RESET _ CONTENT (9301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
Win32
:: Registry :: API . # SetValue(hkey , name , type , data , size) (9301.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API :: RegSetValueExA (9301.0) -
@todo
@todo -
Net
:: IMAP :: ResponseText # code -> Net :: IMAP :: ResponseCode | nil (9001.0) -
レスポンスコードを返します。
レスポンスコードを返します。
応答がレスポンスコードを含んでいない場合は nil を返します。
@see Net::IMAP::ResponseCode -
Net
:: IMAP :: ResponseText # text -> String (9001.0) -
応答のテキストを文字列で返します。
応答のテキストを文字列で返します。 -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ about (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ about= (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ abouts (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ ping (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ ping= (9001.0) -
@todo
@todo -
Time
# gmtoff -> Integer (9001.0) -
協定世界時との時差を秒を単位とする数値として返します。
協定世界時との時差を秒を単位とする数値として返します。
地方時が協定世界時よりも進んでいる場合(アジア、オーストラリアなど)
には正の値、遅れている場合(アメリカなど)には負の値になります。
//emlist[地方時の場合][ruby]{
p Time.now.zone # => "JST"
p Time.now.utc_offset # => 32400
//}
タイムゾーンが協定世界時に設定されている場合は 0 を返します。
//emlist[協定世界時の場合][ruby]{
p Time.now.getgm.zone # => "UTC"
p Ti... -
static void copy
_ fds(fd _ set *dst , fd _ set *src , int max) (649.0) -
fd_set src を dst にコピーします。 max は select(2) の第一引数と同じ意味です。
fd_set src を dst にコピーします。
max は select(2) の第一引数と同じ意味です。 -
IO
# seek(offset , whence = IO :: SEEK _ SET) -> 0 (640.0) -
ファイルポインタを whence の位置から offset だけ移動させます。 offset 位置への移動が成功すれば 0 を返します。
...IO::SEEK_END: ファイルの末尾から
* IO::SEEK_DATA: offset 以降の次にデータがある位置へ(lseek の man ページ参照。Linux 3.1 以降のみ)
* IO::SEEK_HOLE: offset 以降の次にホールがある位置へ(同上)
@raise Errno::EXXX ファイルポインタの移動に... -
IO
# sysseek(offset , whence = IO :: SEEK _ SET) -> Integer (640.0) -
lseek(2) と同じです。IO#seek では、 IO#sysread, IO#syswrite と併用すると正しく動作しないので代わりにこのメソッドを使います。 位置 offset への移動が成功すれば移動した位置(ファイル先頭からのオフセット)を返します。
...IO::SEEK_END: ファイルの末尾から
* IO::SEEK_DATA: offset 以降の次にデータがある位置へ(lseek の man ページ参照。Linux 3.1 以降のみ)
* IO::SEEK_HOLE: offset 以降の次にホールがある位置へ(同上)
@raise IOError 読み込み用にバッファリング... -
StringIO
# seek(offset , whence = IO :: SEEK _ SET) -> 0 (640.0) -
自身の pos を whence の位置から offset バイトだけ移動させます。
自身の pos を whence の位置から offset バイトだけ移動させます。
@param offset 移動させたいバイト数を整数で指定します。
@param whence 以下のいずれかの定数を指定します。
* IO::SEEK_SET: ファイルの先頭から (デフォルト)
* IO::SEEK_CUR: 現在のファイルポインタから
* IO::SEEK_END: ファイルの末尾から
@raise Errno::EINVAL offset + whence がマイナスである場合に発生します。
@raise ArgumentError whence が上の SEE... -
ARGF
. class # seek(offset , whence = IO :: SEEK _ SET) -> 0 (604.0) -
ARGFが現在開いているファイルのファイルポインタを whence の位置から offset だけ移動させます。 offset 位置への移動が成功すれば 0 を返します。
ARGFが現在開いているファイルのファイルポインタを whence の位置から
offset だけ移動させます。 offset 位置への移動が成功すれば 0 を返します。
@param offset ファイルポインタを移動させるオフセットを整数で指定します。
@param whence IO#seek を参照。
@see IO#seek -
CSV
# seek(offset , whence = IO :: SEEK _ SET) -> 0 (604.0) -
IO#seek に委譲します。
IO#seek に委譲します。
@see IO#seek -
static int find
_ bad _ fds(fd _ set *dst , fd _ set *src , int max) (601.0) -
-
static int intersect
_ fds(fd _ set *src , fd _ set *dst , int max) (601.0) -
-
static int match
_ fds(fd _ set *dst , fd _ set *src , int max) (601.0) -
-
Net
:: IMAP # move(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (388.0) -
MOVEコマンドを送り、set で指定したメッセージを mailbox の 末尾に移動させます。
MOVEコマンドを送り、set で指定したメッセージを mailbox の
末尾に移動させます。
set はmessage sequence number(整数)、
message sequence numberの配列、もしくは Range で
指定します。
コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
@param set 移動するメッセージの message sequence number(整数、整数の配列、整数の Range)
@param mailbox 移動先のメールボックス(文字列)
... -
Net
:: IMAP # uid _ move(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (388.0) -
MOVEコマンドを送り、set でUIDで指定したメッセージを mailbox の 末尾に移動させます。
MOVEコマンドを送り、set でUIDで指定したメッセージを mailbox の
末尾に移動させます。
set には UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
@param set 移動するメッセージのUID(整数、整数の配列、整数の Range)
@param mailbox 移動先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#move, 6851 -
Net
:: IMAP # copy(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (340.0) -
COPY コマンドを送り、指定したメッセージを 指定したメールボックスの末尾に追加します。
COPY コマンドを送り、指定したメッセージを
指定したメールボックスの末尾に追加します。
set でコピーするメッセージを指定します。
message sequence number(整数)、
message sequence numberの配列、もしくは Range で
指定します。コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
mailbox はコピー先のメールボックスです。
@param set コピーするメッセージの message sequence number
@param mailbo... -
Net
:: IMAP # fetch(set , attr) -> [Net :: IMAP :: FetchData] (340.0) -
FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに 関するデータを取得します。
FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに
関するデータを取得します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを対象とします。
set で対象とするメッセージを指定します。
これには sequence number、sequence number の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
attr には取得するアトリビュートを文字列の配列で渡してください。
指定可能なアトリビュートについては Net::IMAP::FetchData#attr
を見てください。
例:
p imap.... -
Net
:: IMAP # store(set , attr , flags) -> [Net :: IMAP :: FetchData] | nil (340.0) -
STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを 更新します。
STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを
更新します。
set で更新するメッセージを指定します。
これには sequence number、sequence number の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
Net::IMAP#select で指定したメールボックスを対象とします。
attr で何をどのように変化させるかを指定します。
以下を指定することができます。
* "FLAGS"
* "+FLAGS"
* "-FLAGS"
それぞれメッセージのフラグの置き換え、追加、削除を意味します。
詳しくは 2060 の 6.4.6 を参考に... -
Net
:: IMAP # uid _ copy(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (340.0) -
UID COPY コマンドを送り、指定したメッセージを 指定したメールボックスの末尾に追加します。
UID COPY コマンドを送り、指定したメッセージを
指定したメールボックスの末尾に追加します。
set でコピーするメッセージを指定します。
UID (整数)、
UID の配列、もしくは Range で
指定します。コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
mailbox はコピー先のメールボックスです。
@param set コピーするメッセージの UID
@param mailbox コピー先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#copy -
Net
:: IMAP # uid _ fetch(set , attr) -> [Net :: IMAP :: FetchData] (340.0) -
UID FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに 関するデータを取得します。
UID FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに
関するデータを取得します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを対象とします。
set で対象とするメッセージを指定します。
これには UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
attr には取得するアトリビュートを文字列の配列で渡してください。
指定可能なアトリビュートについては Net::IMAP::FetchData#attr
を見てください。
@param set 処理対象のメッセージの UID
@param... -
Net
:: IMAP # uid _ store(set , attr , flags) -> [Net :: IMAP :: FetchData] | nil (340.0) -
UID STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを 更新します。
UID STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを
更新します。
set で更新するメッセージを指定します。
これには UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
Net::IMAP#select で指定したメールボックスを対象とします。
attr で何をどのように変化させるかを指定します。
以下を指定することができます。
* "FLAGS"
* "+FLAGS"
* "-FLAGS"
それぞれメッセージのフラグの置き換え、追加、削除を意味します。
詳しくは 2060 の 6.4.6 を参考にしてください。
返り値は更新された内... -
CSV
:: Row # []=(header , offset , value) (301.0) -
ヘッダの名前でフィールドを探し、値をセットします。
ヘッダの名前でフィールドを探し、値をセットします。
@param header ヘッダの名前を指定します。
@param offset このインデックスより後で、ヘッダの名前を探します。
重複しているヘッダがある場合に便利です。
@param value 値を指定します。
@see CSV::Row#field -
DateTime
. civil(year = -4712 , mon = 1 , mday = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , offset = 0 , start = Date :: ITALY) -> DateTime (301.0) -
暦日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
暦日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
時差の単位は日です。
1.8.6 以降では、"+0900" のような時差をあらわす文字列もつかえます。
@param year 年
@param mon 月
@param mday 日
@param hour 時
@param min 分
@param sec 秒
@param offset 時差
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時 -
DateTime
. commercial(cwyear = -4712 , cweek = 1 , cwday = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , offset = 0 , start = Date :: ITALY) -> DateTime (301.0) -
暦週日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
暦週日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
DateTime.new も参照してください。
@param cwyear 年
@param cweek 週
@param cwday 週の日 (曜日)
@param hour 時
@param min 分
@param sec 秒
@param offset 時差
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時 -
DateTime
. jd(jd = 0 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , offset = 0 , start = Date :: ITALY) -> DateTime (301.0) -
ユリウス日に相当する日時オブジェクトを生成します。
ユリウス日に相当する日時オブジェクトを生成します。
DateTime.new も参照してください。
@param jd ユリウス日
@param hour 時
@param min 分
@param sec 秒
@param offset 時差
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時 -
DateTime
. new(year = -4712 , mon = 1 , mday = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , offset = 0 , start = Date :: ITALY) -> DateTime (301.0) -
暦日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
暦日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
時差の単位は日です。
1.8.6 以降では、"+0900" のような時差をあらわす文字列もつかえます。
@param year 年
@param mon 月
@param mday 日
@param hour 時
@param min 分
@param sec 秒
@param offset 時差
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時 -
DateTime
. ordinal(year = -4712 , yday = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , offset = 0 , start = Date :: ITALY) -> DateTime (301.0) -
年日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
年日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
DateTime.new も参照してください。
@param year 年
@param yday 年の日
@param hour 時
@param min 分
@param sec 秒
@param offset 時差
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時 -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset) -> Symbol (301.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize) -> Symbol (301.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize , options) -> Symbol (301.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@...