120件ヒット
[1-100件を表示]
(0.085秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (120)
キーワード
-
absolute
_ path (12) -
base
_ label (12) - disasm (12)
- disassemble (12)
- eval (12)
-
first
_ lineno (12) - inspect (12)
- label (12)
- path (12)
-
to
_ a (12)
検索結果
先頭5件
-
RubyVM
:: InstructionSequence # absolute _ path -> String | nil (29124.0) -
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
...
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self を文字列から作成していた場合は nil を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
i......seq.absolute_path
# => nil
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.rb
def hello
puts "hello, world"
end
# irb
> iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile_file('/tmp/method.rb')
> iseq.absolute_path # => "/tmp/method.rb"
@see RubyVM::I... -
RubyVM
:: InstructionSequence # label -> String (29124.0) -
self が表す命令シーケンスのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、 モジュール名などで構成されます。
...
self が表す命令シーケンスのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、
モジュール名などで構成されます。
トップレベルでは "<main>" を返します。self を文字列から作成していた場合
は "<compiled>" を返します。
例1......:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.label
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.rb
def hello
puts "hello, w......end
# irb
> iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile_file('/tmp/method.rb')
> iseq.label # => "<main>"
例3:
# /tmp/method2.rb
def hello
puts "hello, world"
end
RubyVM::InstructionSequence.of(method(:hello)).label
# => "hello"
@see RubyVM::InstructionSequence#base_label... -
RubyVM
:: InstructionSequence # base _ label -> String (29118.0) -
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
...
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.base_label
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.co......method.rb
def hello
puts "hello, world"
end
# irb
> iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile_file('/tmp/method.rb')
> iseq.base_label # => "<main>"
例3:
# /tmp/method2.rb
def hello
puts "hello, world"
end
RubyVM::InstructionSequence.of(method(:hello)).base_label
#......=> "hello"
@see RubyVM::InstructionSequence#label... -
RubyVM
:: InstructionSequence # disassemble -> String (29118.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
...
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
puts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1......( 1)
0002 putobject 1
0004 putobject 2
0006 opt_plus <ic:1>
0008 leave
@see RubyVM::InstructionSequence.disasm... -
RubyVM
:: InstructionSequence # eval -> object (26118.0) -
self の命令シーケンスを評価してその結果を返します。
...
self の命令シーケンスを評価してその結果を返します。
RubyVM::InstructionSequence.compile("1 + 2").eval # => 3... -
RubyVM
:: InstructionSequence # path -> String (26030.0) -
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
...
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
self の作成時に指定した文字列を返します。self を文字列から作成していた
場合は "<compiled>" を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1......# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.path
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.rb
def hello
puts "hello, world"
end
# irb
> iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile_file('method.rb')
>......iseq.path # => "method.rb"
@see RubyVM::InstructionSequence#absolute_path... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (26030.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
...
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
命令シーケンスを以下の情報で表します。
: magic
データフォーマットを示す文字列。常に
"YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat"。
: major_version
命令シーケンスのメジャーバー......:local_size: ローカル変数の総数 + 1。
:stack_max: スタックの深さ。(SystemStackError を検出するために使用)
: #label
メソッド名、クラス名、モジュール名などで構成される命令シーケンスのラ
ベル。トップレベルでは "<ma......合は "<compiled>"。
: #absolute_path
命令シーケンスの絶対パス。文字列から作成していた場合は nil。
: #first_lineno
命令シーケンスの 1 行目の行番号。
: type
命令シーケンスの種別。
:top、:method、:block、:class、:rescue、:ensur... -
RubyVM
:: InstructionSequence # inspect -> String (26024.0) -
self の情報をラベルとパスを含んだ人間に読みやすい文字列にして返します。
...
self の情報をラベルとパスを含んだ人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
iseq.inspect # => "<RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>"
//}
@see RubyVM::InstructionSequence#labe......l,
RubyVM::InstructionSequence#path... -
RubyVM
:: InstructionSequence # disasm -> String (26018.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
...
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
puts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1......( 1)
0002 putobject 1
0004 putobject 2
0006 opt_plus <ic:1>
0008 leave
@see RubyVM::InstructionSequence.disasm...