るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
262件ヒット [201-262件を表示] (0.043秒)

別のキーワード

  1. fiddle ruby_free
  2. rbconfig ruby
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

検索結果

<< < 1 2 3 >>

Object#initialize_copy(obj) -> object (61.0)

(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。

...の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。

initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
めに使用(定義)されます。例えば C 言語でクラスを実装する場...
...に利用しているかを示します。

obj.dup は、新たに生成したオブジェクトに対して
initialize_copy を呼び

//emlist[][ruby]{
obj2 = obj.class.allocate
obj2.initialize_copy(obj)
//}

obj2 に対してさらに obj の汚染状態、インスタンス変数、ファイナ...
...ドのコピーも行います。

//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
class <<obj
attr_accessor :foo
def bar
:bar
end
end

def check(obj)
puts "instance variables: #{obj.inspect}"
puts "tainted?: #{obj.tainted?}"
print "singleton methods: "
begin
p obj.bar
rescue NameError...

Object#send(name, *args) -> object (61.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...l で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end

# 任意のキーとメソッ...
...ないことに注意
methods
= {1 => :foo,
2 => :bar,
3 => :baz}

# キーを使って関連するメソッドを呼び出す
# レシーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"...

Object#send(name, *args) { .... } -> object (61.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...l で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end

# 任意のキーとメソッ...
...ないことに注意
methods
= {1 => :foo,
2 => :bar,
3 => :baz}

# キーを使って関連するメソッドを呼び出す
# レシーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"...

Module#undef_method(*name) -> self (49.0)

このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。

...て、
「未定義」は「メソッドの削除」とは区別されます。
以下のコード例を参照してください。

//emlist[例][ruby]{
class A
def ok
puts 'A'
end
end
class B < A
def ok
puts 'B'
end
end

B.new.ok # => B

# undef_method の場合はスーパーク...
...t[例][ruby]{
module M1
def foo
end
def self.moo
undef foo
end
end
M1.instance_methods false #=> ["foo"]
M1.moo
M1.instance_methods false #=> []
module M2
def foo
end
def self.moo
undef_method :foo
end
end
M2.instance_methods false #=> ["foo"]
M2.moo
M2.instance_methods false...

Enumerable#grep(pattern) -> [object] (19.0)

pattern === item が成立する要素を全て含んだ配列を返します。

...す。

@param pattern 「===」メソッドを持つオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
['aa', 'bb', 'cc', 'dd', 'ee'].grep(/[bc]/) # => ["bb", "cc"]

Array.instance_methods.grep(/gr/) # => [:grep, :grep_v, :group_by]
//}

@see Enumerable#select
@see Enumerable#grep_v...

絞り込み条件を変える

Enumerable#grep(pattern) {|item| ... } -> [object] (19.0)

pattern === item が成立する要素を全て含んだ配列を返します。

...す。

@param pattern 「===」メソッドを持つオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
['aa', 'bb', 'cc', 'dd', 'ee'].grep(/[bc]/) # => ["bb", "cc"]

Array.instance_methods.grep(/gr/) # => [:grep, :grep_v, :group_by]
//}

@see Enumerable#select
@see Enumerable#grep_v...
<< < 1 2 3 >>