るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
410件ヒット [201-300件を表示] (0.047秒)

別のキーワード

  1. fiddle ruby_free
  2. rbconfig ruby
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 > >>

IO#each_line(rs = $/, chomp: false) -> Enumerator (55.0)

IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。

...されていなければ発生します。

//emlist[例: 引数なし][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one,\nThis is line two,\nThis is line three,\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one,\n"
# "2: This is line two,\n"...
...に半角カンマ、最大読み取りバイト数に 10 を指定][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one,This is line two,This is line three,And so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(",", 10) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "0: This is li"
# "1: ne one,"
# "1: This is li"
# "...
...hree,"
# "3: And so on."
# "4: .."
//}
//emlist[例: chomp = true][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(chomp: true) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one"
# "2: This is line two"
#...

IO#each_line(rs = $/, chomp: false) {|line| ... } -> self (55.0)

IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。

...されていなければ発生します。

//emlist[例: 引数なし][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one,\nThis is line two,\nThis is line three,\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one,\n"
# "2: This is line two,\n"...
...に半角カンマ、最大読み取りバイト数に 10 を指定][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one,This is line two,This is line three,And so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(",", 10) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "0: This is li"
# "1: ne one,"
# "1: This is li"
# "...
...hree,"
# "3: And so on."
# "4: .."
//}
//emlist[例: chomp = true][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(chomp: true) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one"
# "2: This is line two"
#...

IO#each_line(rs, limit, chomp: false) -> Enumerator (55.0)

IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。

...されていなければ発生します。

//emlist[例: 引数なし][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one,\nThis is line two,\nThis is line three,\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one,\n"
# "2: This is line two,\n"...
...に半角カンマ、最大読み取りバイト数に 10 を指定][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one,This is line two,This is line three,And so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(",", 10) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "0: This is li"
# "1: ne one,"
# "1: This is li"
# "...
...hree,"
# "3: And so on."
# "4: .."
//}
//emlist[例: chomp = true][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(chomp: true) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one"
# "2: This is line two"
#...

IO#each_line(rs, limit, chomp: false) {|line| ... } -> self (55.0)

IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。

...されていなければ発生します。

//emlist[例: 引数なし][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one,\nThis is line two,\nThis is line three,\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one,\n"
# "2: This is line two,\n"...
...に半角カンマ、最大読み取りバイト数に 10 を指定][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one,This is line two,This is line three,And so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(",", 10) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "0: This is li"
# "1: ne one,"
# "1: This is li"
# "...
...hree,"
# "3: And so on."
# "4: .."
//}
//emlist[例: chomp = true][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(chomp: true) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one"
# "2: This is line two"
#...

CSV#rewind -> 0 (47.0)

IO#rewind に似ています。CSV#lineno を 0 にします。

...IO#rewind に似ています。CSV#lineno を 0 にします。

//emlist[例][ruby]{
require "csv"

csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2")
csv.lineno # => 0
csv.readline
csv.lineno # => 1
csv.rewind
csv.lineno # => 0
//}

@see IO#rewind...

絞り込み条件を変える

TracePoint#enable -> bool (43.0)

self のトレースを有効にします。

...します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)

//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => false
trace.enable # => false (実行前の状態)

# トレースが有効

trace.enabled? # => true
trace.enable # =>...
...合、ブロック内でのみトレースが有効になります。
この場合はブロックの評価結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => false

trace.enable do
trace.enabled? # => true
end

trace.enabled? # => false
//}

[注意] イベントフックのた...
...めのメソッドにブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。

//emlist[例][ruby]{
trace.enable { p trace.lineno }
# => RuntimeError: access from outside
//}

@see TracePoint#disable, TracePoint#enabled?...

TracePoint#enable { ... } -> object (43.0)

self のトレースを有効にします。

...します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)

//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => false
trace.enable # => false (実行前の状態)

# トレースが有効

trace.enabled? # => true
trace.enable # =>...
...合、ブロック内でのみトレースが有効になります。
この場合はブロックの評価結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => false

trace.enable do
trace.enabled? # => true
end

trace.enabled? # => false
//}

[注意] イベントフックのた...
...めのメソッドにブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。

//emlist[例][ruby]{
trace.enable { p trace.lineno }
# => RuntimeError: access from outside
//}

@see TracePoint#disable, TracePoint#enabled?...

Module#class_eval {|mod| ... } -> object (39.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ができます。

@param lineno 文字列を指定します。行番号 lineno から文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.cl...
...ッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end

# ブロックが渡された場合は、ブロックの外側のスコープになる。
# つまり、この場合はトップレ...

Module#module_eval {|mod| ... } -> object (39.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ができます。

@param lineno 文字列を指定します。行番号 lineno から文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.cl...
...ッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end

# ブロックが渡された場合は、ブロックの外側のスコープになる。
# つまり、この場合はトップレ...

BasicObject#instance_eval {|obj| ... } -> object (38.0)

オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ができます。

@param lineno 整数を指定します。行番号 lineno から文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def initializ...
...(eval):1: (RuntimeError)
messg = 'unknown'
some.instance_eval 'raise messg','file.rb',999 # file.rb:999: unknown (RuntimeError)
//}

//emlist[例][ruby]{
class Bar < BasicObject
def call1
instance_eval("::ENV.class")
end
def call2
instance_eval("ENV.class")
end
end

bar = Bar.new
ba...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 5 > >>