るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
602件ヒット [101-200件を表示] (0.078秒)

別のキーワード

  1. fiddle ruby_free
  2. rbconfig ruby
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

クラス

モジュール

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Module#included_modules -> [Module] (6121.0)

self にインクルードされているモジュールの配列を返します。

...self にインクルードされているモジュールの配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
module Mixin
end

module Outer
include
Mixin
end

Mixin.included_modules #=> []
Outer.included_modules #=> [Mixin]
//}

@see Module#ancestors...

Range#include?(obj) -> bool (3140.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。

...オブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}

@see d:spec/control#case
@see Range...

Set#include?(o) -> bool (3128.0)

オブジェクト o がその集合に属する場合に true を返します。

...オブジェクト o がその集合に属する場合に true を返します。

@param o オブジェクトを指定します。

//emlist[][ruby]{
set = Set['hello', 'world']
p set.include?('world') # => true
p set.include?('bye') # => false
//}...

Hash#include?(key) -> bool (3116.0)

ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。

...ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。

@param key 探索するキーを指定します。

//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}

@see Hash#value?...

Range#member?(obj) -> bool (3040.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。

...オブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}

@see d:spec/control#case
@see Range...

絞り込み条件を変える

Enumerable#member?(val) -> bool (3028.0)

val と == の関係にある要素を含むとき真を返します。

...val と == の関係にある要素を含むとき真を返します。

@param val 任意のオブジェクト

//emlist[例][ruby]{
[2, 4, 6].include? 2 #=> true
[2, 4, 6].include? 1 #=> false
[2, 4, 6].member? 2 #=> true
[2, 4, 6].member? 1 #=> false
//}...

Object#respond_to?(name, include_all = false) -> bool (170.0)

オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。

...します。

※ NotImplementedError が発生する場合に false を返すのは
Ruby
の組み込みライブラリや標準ライブラリなど、C言語で実装されているメソッドのみです。
Ruby
で実装されたメソッドで NotImplementedError が発生する場合は true...
...です。

@param include_all private メソッドと protected メソッドを確認の対象に
含めるかを true か false で指定します。省略した場合
は false(含めない) を指定した事になります。

//emlist[][ruby]{
class F
def...
...thod
include
Template
def template_method
"implement template_method"
end
end

class NotImplTemplateMethod
include
Template

# not implement template_method
end

puts ImplTemplateMethod.new.respond_to?(:template_method) # => true
# NotImplementedError が発生しているが、Ruby...

Object#methods(include_inherited = true) -> [Symbol] (134.0)

そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。

...が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになっています。


@param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになります。

//emlist[例1][ruby]{
class Parent
private; def private_parent() end
protected; def protected_parent...
...:public_singleton]
[:public_singleton, :public_foo]
[:private_singleton, :private_foo]
[:protected_singleton, :protected_foo]
//}


//emlist[例2][ruby]{
# あるオブジェクトの応答できるメソッドの一覧を得る。
# 自身のクラスの親クラスのインスタンスメソッ...

Object#respond_to_missing?(symbol, include_private) -> bool (128.0)

自身が symbol で表されるメソッドに対し BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。

...されるべきです。

false を返します。

@param symbol メソッド名シンボル
@param include_private private method も含めたい場合に true が渡されます

//emlist[例][ruby]{
class Sample
def method_missing(name, *args)
if name =~ /^to_*/
[name, *args] # => [:...
...to_sample, "sample args1", "sample args2"]
return
else
super
end
end

def respond_to_missing?(sym, include_private)
(sym =~ /^to_*/) ? true : super
end
end

s = Sample.new
s.to_sample("sample args1", "sample args2")
s.respond_to?(:to_sample) # => true
s.respond_to?(:sa...

Range#cover?(obj) -> bool (111.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。

...します。

Range#include? と異なり <=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定します。
Range#include? は原則として離散値を扱い、
Range#cover? は連続値を扱います。
(数値については、例外として Range#include? も連続的に扱...
...指定します。

//emlist[数値は連続的に扱われているため、 include? / cover? が同じ結果を返す][ruby]{
(1.1..2.3).include?(1.0) # => false
(1.1..2.3).include?(1.1) # => true
(1.1..2.3).include?(1.555) # => true
(1.1..2.3).cover?(1.0) # => false
(1.1..2.3).cover?...
...st[String の例][ruby]{
('b'..'d').include?('d') # => true
('b'..'d').include?('ba') # => false
('b'..'d').cover?('d') # => true
('b'..'d').cover?('ba') # => true
//}

//emlist[Date, DateTime の例][ruby]{
require 'date'
(Date.today - 365 .. Date.today + 365).include?(Date.today)...

絞り込み条件を変える

Range#===(obj) -> bool (75.0)

始端と終端の中に obj があるとき、true を返します。 そうでないとき、false を返します。

...いられます。

//emlist[例][ruby]{
p (0...50) === 79 #=> false
p (60...80) === 79 #=> true

case 79
when 0...60 then puts "low"
when 60...80 then puts "medium" # => medium
when 80..100 then puts "high"
end
//}

2.5 以前は、単純に Range#include? メソッドを内部で呼んで...
...emlist[例][ruby]{
require 'date'
p (Date.today - 100...Date.today + 100).include?(DateTime.now) #=> false
p (Date.today - 100...Date.today + 100).cover?(DateTime.now) #=> true
p (Date.today - 100...Date.today + 100) === DateTime.now #=> true
# 2.5 以前は、=== は、include? と同じ...
...//emlist[例][ruby]{
p ('a'..'z').include? 'at' #=> false
p ('a'..'z').cover? 'at' #=> true
p ('a'..'z') === 'at' #=> true
# 2.6 以前は、=== は、include? と同じく比較できず false を返していました。
//}

@see d:spec/control#case
@see Range#include?, Range#cover?...
<< < 1 2 3 4 ... > >>