1123件ヒット
[101-200件を表示]
(0.051秒)
別のキーワード
ライブラリ
クラス
- Array (84)
-
Encoding
:: Converter (48) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (24) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (12) - Enumerator (12)
- Exception (140)
-
File
:: Stat (12) - FrozenError (6)
- IO (12)
- Integer (23)
-
JSON
:: State (12) - MatchData (50)
- Module (12)
-
Net
:: HTTPResponse (12) - Object (12)
- OptionParser (24)
- Random (36)
- Range (91)
- Regexp (24)
- SignalException (24)
- String (144)
- StringScanner (84)
- Thread (12)
-
Thread
:: Queue (36) -
Thread
:: SizedQueue (36) - TracePoint (12)
- UncaughtThrowError (33)
- WIN32OLE (12)
-
Zlib
:: GzipWriter (24)
モジュール
- Comparable (12)
-
Net
:: HTTPExceptions (12) -
Net
:: HTTPHeader (36)
キーワード
-
/ (11) - == (12)
- =~ (12)
- [] (120)
- accept (12)
- at (12)
- backtrace (12)
-
backtrace
_ locations (12) -
beginning
_ of _ line? (12) - bol? (12)
- bytebegin (2)
- cause (12)
-
check
_ circular? (12) - clamp (12)
- close (12)
- cover? (19)
- deq (24)
- div (12)
- end (24)
-
error
_ bytes (12) -
error
_ char (12) - exception (24)
- fetch (72)
- finish (12)
- first (24)
-
fixed
_ encoding? (12) -
incomplete
_ input? (12) -
initialize
_ copy (12) - inspect (12)
- last (24)
- next (12)
- offset (24)
-
ole
_ query _ interface (12) - peek (12)
- peep (12)
- pointer= (12)
- pop (24)
- pos= (12)
-
primitive
_ convert (48) -
public
_ constant (12) -
raised
_ exception (12) - rand (36)
- readbyte (12)
- receiver (6)
- reject (12)
- response (12)
-
set
_ backtrace (12) - shift (24)
- signm (12)
- signo (12)
- slice (72)
- sticky? (12)
- tag (11)
-
to
_ json (12) -
to
_ s (23) - unscan (12)
- value (23)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) -> String (67.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
...。key が存在する][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("user-agent") # => "Ruby"
//}
//emlist[例 key のみ指定。key が存在しない][ruby]{
require 'net/http'
begin
req.fetch("content-len......emlist[例 key , default を指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("content-length", "default") # => "default"
//}
//emlist[例 key とブロックを指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.par... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) {|hash| . . . . } -> String (67.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
...。key が存在する][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("user-agent") # => "Ruby"
//}
//emlist[例 key のみ指定。key が存在しない][ruby]{
require 'net/http'
begin
req.fetch("content-len......emlist[例 key , default を指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("content-length", "default") # => "default"
//}
//emlist[例 key とブロックを指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.par... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key , default) -> String (67.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
...。key が存在する][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("user-agent") # => "Ruby"
//}
//emlist[例 key のみ指定。key が存在しない][ruby]{
require 'net/http'
begin
req.fetch("content-len......emlist[例 key , default を指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("content-length", "default") # => "default"
//}
//emlist[例 key とブロックを指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.par... -
Comparable
# clamp(min , max) -> object (61.0) -
self を範囲内に収めます。
...ようになります。
self <=> range.begin が負数を返したときは range.begin を、
self <=> range.end が正数を返したときは range.end を、
それ以外の場合は self を返します。
range.begin が nil の場合、range.begin は self よりも小さい値として扱......いときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
12.clamp(0, 100) #=> 12
523.clamp(0, 100) #=> 100
-3.123.clamp(0, 100) #=> 0
'd'.clamp('a', 'f') #=> 'd'
'z'.clamp('a', 'f') #=> 'f'
//}
//emlist[range を渡す例][ruby]{
12.clamp(0..100) #=> 12
523.clamp(0..1......00) #=> 100
-3.123.clamp(0..100) #=> 0
'd'.clamp('a'..'f') #=> 'd'
'z'.clamp('a'..'f') #=> 'f'
100.clamp(0...100) # ArgumentError
//}
//emlist[range の始端か終端が nil の場合][ruby]{
-20.clamp(0..) #=> 0
523.clamp(..100) #=> 100
//}... -
Comparable
# clamp(range) -> object (61.0) -
self を範囲内に収めます。
...ようになります。
self <=> range.begin が負数を返したときは range.begin を、
self <=> range.end が正数を返したときは range.end を、
それ以外の場合は self を返します。
range.begin が nil の場合、range.begin は self よりも小さい値として扱......いときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
12.clamp(0, 100) #=> 12
523.clamp(0, 100) #=> 100
-3.123.clamp(0, 100) #=> 0
'd'.clamp('a', 'f') #=> 'd'
'z'.clamp('a', 'f') #=> 'f'
//}
//emlist[range を渡す例][ruby]{
12.clamp(0..100) #=> 12
523.clamp(0..1......00) #=> 100
-3.123.clamp(0..100) #=> 0
'd'.clamp('a'..'f') #=> 'd'
'z'.clamp('a'..'f') #=> 'f'
100.clamp(0...100) # ArgumentError
//}
//emlist[range の始端か終端が nil の場合][ruby]{
-20.clamp(0..) #=> 0
523.clamp(..100) #=> 100
//}... -
Range
# cover?(obj) -> bool (53.0) -
obj が範囲内に含まれている時に true を返します。
...end?がfalseなら「begin <= obj <= end」を、
trueなら「begin <= obj < end」を意味します。
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。
//emlist[数値は連続的に扱われているため、 include? / cover? が同じ結果を返す][ruby]{
(1.1..2.3).includ......(1.555) # => true
//}
//emlist[String の例][ruby]{
('b'..'d').include?('d') # => true
('b'..'d').include?('ba') # => false
('b'..'d').cover?('d') # => true
('b'..'d').cover?('ba') # => true
//}
//emlist[Date, DateTime の例][ruby]{
require 'date'
(Date.today - 365 .. Date.today... -
Random
# rand -> Float (49.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
...範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は range.begin + self.rand((range.end - range.begin) + e)
の値を返します(e は終端を含む場合は1、含まない場合は0です)。
range.end - range.begin が実数を返す場合も同様です。
この......ge 発生させる乱数値の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range.end - range.begin は数値である必要があり、
range.begin + 数値 が適切な値を返す必要があります。
@raise Errno::EDOM rand(1..Float::INFINITY) などのよ......、引数に負の数値を与えた時や (1..0) のような値が存在しない範囲を渡した時などに発生します。
//emlist[例][ruby]{
# Kernel.#rand とほぼ同様の使い勝手
prng = Random.new(1234)
prng.rand # => 0.1915194503788923
srand(1234)
rand... -
Random
# rand(max) -> Integer | Float (49.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
...範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は range.begin + self.rand((range.end - range.begin) + e)
の値を返します(e は終端を含む場合は1、含まない場合は0です)。
range.end - range.begin が実数を返す場合も同様です。
この......ge 発生させる乱数値の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range.end - range.begin は数値である必要があり、
range.begin + 数値 が適切な値を返す必要があります。
@raise Errno::EDOM rand(1..Float::INFINITY) などのよ......、引数に負の数値を与えた時や (1..0) のような値が存在しない範囲を渡した時などに発生します。
//emlist[例][ruby]{
# Kernel.#rand とほぼ同様の使い勝手
prng = Random.new(1234)
prng.rand # => 0.1915194503788923
srand(1234)
rand... -
Random
# rand(range) -> Integer | Float (49.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
...範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は range.begin + self.rand((range.end - range.begin) + e)
の値を返します(e は終端を含む場合は1、含まない場合は0です)。
range.end - range.begin が実数を返す場合も同様です。
この......ge 発生させる乱数値の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range.end - range.begin は数値である必要があり、
range.begin + 数値 が適切な値を返す必要があります。
@raise Errno::EDOM rand(1..Float::INFINITY) などのよ......、引数に負の数値を与えた時や (1..0) のような値が存在しない範囲を渡した時などに発生します。
//emlist[例][ruby]{
# Kernel.#rand とほぼ同様の使い勝手
prng = Random.new(1234)
prng.rand # => 0.1915194503788923
srand(1234)
rand... -
Range
# cover?(obj) -> bool (49.0) -
obj が範囲内に含まれている時に true を返します。
...end?がfalseなら「begin <= obj <= end」を、
trueなら「begin <= obj < end」を意味します。
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。
//emlist[数値は連続的に扱われているため、 include? / cover? が同じ結果を返す][ruby]{
(1.1..2.3).includ......(1.555) # => true
//}
//emlist[String の例][ruby]{
('b'..'d').include?('d') # => true
('b'..'d').include?('ba') # => false
('b'..'d').cover?('d') # => true
('b'..'d').cover?('ba') # => true
//}
//emlist[Date, DateTime の例][ruby]{
require 'date'
(Date.today - 365 .. Date.today... -
Enumerator
# next -> object (43.0) -
「次」のオブジェクトを返します。
...ているとき
@see Enumerator#rewind
//emlist[例1][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.each_byte
str.bytesize.times do
puts enum.next
end
# => 120
# 121
# 122
//}
//emlist[例2][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.each_byte
begin
puts enum.next while true
rescue StopIteration
puts......121
# 122
# iteration reached at end
puts enum.next
#=> 再度 StopIteration 例外が発生
//}
//emlist[例3: Kernel.#loop は StopIteration を捕捉します。][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.each_byte
loop do
puts enum.next
end
# => 120
# 121
# 122
//}... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (43.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
...の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。
initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
めに使用(定義)されます。例えば C 言語でクラスを実装する場......に利用しているかを示します。
obj.dup は、新たに生成したオブジェクトに対して
initialize_copy を呼び
//emlist[][ruby]{
obj2 = obj.class.allocate
obj2.initialize_copy(obj)
//}
obj2 に対してさらに obj の汚染状態、インスタンス変数、ファイナ......コピーも行います。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
class <<obj
attr_accessor :foo
def bar
:bar
end
end
def check(obj)
puts "instance variables: #{obj.inspect}"
puts "tainted?: #{obj.tainted?}"
print "singleton methods: "
begin
p obj.bar
rescue NameError
p $!......st[][ruby]{
obj2 = obj.class.allocate
obj2.initialize_copy(obj)
//}
obj2 に対してさらに obj のインスタンス変数、ファイナライザを
コピーすることで複製を作ります。 obj.clone は、さらに
特異メソッドのコピーも行います。
//emlist[][ruby]{
ob......<<obj
attr_accessor :foo
def bar
:bar
end
end
def check(obj)
puts "instance variables: #{obj.inspect}"
print "singleton methods: "
begin
p obj.bar
rescue NameError
p $!
end
end
obj.foo = 1
check Object.new.send(:initialize_copy, obj)
#=> instance variables: #<...