801件ヒット
[101-200件を表示]
(0.075秒)
別のキーワード
キーワード
- !~ (12)
- <=> (12)
- == (12)
- === (12)
- =~ (9)
-
_ dump (12) - class (12)
- clone (12)
-
define
_ singleton _ method (24) - display (12)
- dup (12)
-
enum
_ for (24) - eql? (12)
- equal? (12)
- extend (12)
- freeze (12)
- frozen? (12)
- hash (12)
- initialize (12)
-
initialize
_ copy (12) - inspect (12)
-
instance
_ of? (12) -
instance
_ variable _ defined? (12) -
instance
_ variable _ get (12) -
instance
_ variable _ set (12) -
instance
_ variables (12) -
is
_ a? (12) - itself (12)
-
kind
_ of? (12) -
marshal
_ dump (12) -
marshal
_ load (12) - method (12)
- methods (12)
-
object
_ id (12) -
pretty
_ print (12) -
pretty
_ print _ cycle (12) -
public
_ method (12) -
public
_ send (24) -
remove
_ instance _ variable (12) -
respond
_ to? (12) -
respond
_ to _ missing? (12) - send (24)
-
singleton
_ class (12) -
singleton
_ method (12) -
singleton
_ methods (12) - taint (9)
- tainted? (9)
- tap (12)
- then (14)
-
to
_ a (12) -
to
_ ary (12) -
to
_ enum (24) -
to
_ hash (12) -
to
_ int (12) -
to
_ proc (12) -
to
_ regexp (12) -
to
_ s (12) -
to
_ str (12) - trust (9)
- untaint (9)
- untrust (9)
- untrusted? (9)
-
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
Object
# remove _ instance _ variable(name) -> object (6114.0) -
オブジェクトからインスタンス変数 name を取り除き、そのインス タンス変数に設定されていた値を返します。
...ない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def foo
@foo = 1
p remove_instance_variable(:@foo) #=> 1
p remove_instance_variable(:@foo) # instance variable @foo not defined (NameError)
end
end
Foo.new.foo
//}
@see Module#remove_class_variable,Module#remove_const... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (3238.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
...メソッドは self を obj の内容で置き換えます。ただ
し、self のインスタンス変数や特異メソッドは変化しません。
デフォルトでは、Object#clone の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼......ばれます。
initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
めに使用(定義)されます。例えば C 言語でクラスを実装する場合、情報
をインスタンス変数に保持させない場合がありますが、そういった内部......の Object#initialize_copy は、 freeze チェックおよび型のチェックを行い self
を返すだけのメソッドです。
initialize_copy という名前のメソッドは
自動的に private に設定されます。
@raise TypeError レシーバが freeze されているか、obj... -
Object
# define _ singleton _ method(symbol) { . . . } -> Symbol (3214.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
...@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
//emlist[][ruby]{
class A
c......lass << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_method(:who_am_i) do
"I am: #{class_name}"
end
A.who_am_i # ==> "I am: A"
guy = "Bob"
guy.define_singleton_method(:hello) { "#{self}: Hello there!" }
guy.hello #=> "Bob: Hello there!"
//}... -
Object
# define _ singleton _ method(symbol , method) -> Symbol (3214.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
...@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
//emlist[][ruby]{
class A
c......lass << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_method(:who_am_i) do
"I am: #{class_name}"
end
A.who_am_i # ==> "I am: A"
guy = "Bob"
guy.define_singleton_method(:hello) { "#{self}: Hello there!" }
guy.hello #=> "Bob: Hello there!"
//}... -
Object
# marshal _ load(obj) -> object (3214.0) -
Marshal.#load を制御するメソッドです。
...仕組みは Ruby 1.8.0 から導入されました。
これから書くプログラムでは _dump/_load ではなく
marshal_dump/marshal_load を使うべきです。
@param obj marshal_dump の返り値のコピーです。
@return 返り値は無視されます。
@see Object#marshal_dum... -
Object
# respond _ to _ missing?(symbol , include _ private) -> bool (3214.0) -
自身が symbol で表されるメソッドに対し BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
...身が symbol で表されるメソッドに対し
BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
Object#respond_to? はメソッドが定義されていない場合、
デフォルトでこのメソッドを呼びだし問合せます。
BasicObject#method_missi......ッドも
override されるべきです。
false を返します。
@param symbol メソッド名シンボル
@param include_private private method も含めたい場合に true が渡されます
//emlist[例][ruby]{
class Sample
def method_missing(name, *args)
if name =~ /^to_*/
[n......end
end
def respond_to_missing?(sym, include_private)
(sym =~ /^to_*/) ? true : super
end
end
s = Sample.new
s.to_sample("sample args1", "sample args2")
s.respond_to?(:to_sample) # => true
s.respond_to?(:sample) # => false
//}
@see Object#respond_to?, BasicObject#method_missing... -
Object
# untrusted? -> bool (3166.0) -
このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。 Object#tainted? と同じ動作をします。
...このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
Object#tainted? と同じ動作をします。
@see Object#trust,Object#untrust... -
Object
# ===(other) -> bool (3162.0) -
case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。
...ルトでは内部で Object#== を呼び出します。
when 節の式をレシーバーとして === を呼び出すことに注意してください。
また Enumerable#grep でも使用されます。
@param other 比較するオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
age = 12
# (0..2).=......when 0 .. 2
"baby"
when 3 .. 6
"little child"
when 7 .. 12
"child"
when 13 .. 18
"youth"
else
"adult"
end
puts result #=> "child"
def check arg
case arg
when /ruby(?!\s*on\s*rails)/i
"hit! #{arg}"
when String
"Instance of String class. But don't hit."......else
"unknown"
end
end
puts check([]) #=> unknown
puts check("mash-up in Ruby on Rails") #=> instance of String class. But not hit...
puts check("<Ruby's world>") #=> hit! <Ruby's world>
//}
@see Object#==, Range#===, Module#===, Regexp#===, Enumerable#grep... -
Object
# clone(freeze: nil) -> object (3162.0) -
オブジェクトの複製を作成して返します。
...成します。
clone や dup は浅い(shallow)コピーであることに注意してください。後述。
TrueClass, FalseClass, NilClass, Symbol, そして Numeric クラスのインスタンスなど一部のオブジェクトは複製ではなくインスタンス自身を返します。....../emlist[][ruby]{
obj = "string"
obj.taint
def obj.fuga
end
obj.freeze
p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_c = obj.clone
p(obj.equal?(obj_c))......> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?) #=> true
p(obj_c.frozen?) #=> true
p(obj_c.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_d = obj.dup
p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> true
p(obj_d.frozen......emlist[][ruby]{
obj = "string"
obj.taint
def obj.fuga
end
obj.freeze
p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> false
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_c = obj.clone
p(obj.equal?(obj_c))......false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?) #=> false
p(obj_c.frozen?) #=> true
p(obj_c.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_d = obj.dup
p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> false
p(obj_d.froze......[ruby]{
obj = "string"
def obj.fuga
end
obj.freeze
p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_c = obj.clone
p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj......_c.frozen?) #=> true
p(obj_c.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_d = obj.dup
p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}
@see Object#initialize_copy
=== 深いコピーと浅い... -
Object
# dup -> object (3162.0) -
オブジェクトの複製を作成して返します。
...成します。
clone や dup は浅い(shallow)コピーであることに注意してください。後述。
TrueClass, FalseClass, NilClass, Symbol, そして Numeric クラスのインスタンスなど一部のオブジェクトは複製ではなくインスタンス自身を返します。....../emlist[][ruby]{
obj = "string"
obj.taint
def obj.fuga
end
obj.freeze
p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_c = obj.clone
p(obj.equal?(obj_c))......> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?) #=> true
p(obj_c.frozen?) #=> true
p(obj_c.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_d = obj.dup
p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> true
p(obj_d.frozen......[ruby]{
obj = "string"
def obj.fuga
end
obj.freeze
p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_c = obj.clone
p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj......_c.frozen?) #=> true
p(obj_c.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_d = obj.dup
p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}
@see Object#initialize_copy
=== 深いコピーと浅い...