るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1134件ヒット [101-200件を表示] (0.179秒)

別のキーワード

  1. fiddle ruby_free
  2. rbconfig ruby
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

CSV::Row#header?(name) -> bool (12256.0)

自身のヘッダに与えられた値が含まれている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。

...い場合は偽を返します。

@param name この行のヘッダに含まれているかどうか調べたい値を指定します。

//emlist[例][ruby]{
require
"csv"

r
ow = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
r
ow.header?("header1") # => true
r
ow.header?("header3") # => false
//}...

CSV#headers -> Array | true | nil (12255.0)

nil を返した場合は、ヘッダは使用されません。 真を返した場合は、ヘッダを使用するが、まだ読み込まれていません。 配列を返した場合は、ヘッダは既に読み込まれています。

...は既に読み込まれています。

//emlist[例][ruby]{
require
"csv"

csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2")
csv.headers # => nil
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true)
csv.headers # => true
csv.read
csv.headers # =>["header1", "header2"]
//}

@see CSV.new...

CSV#header_row? -> bool (12244.0)

次に読み込まれる行が、ヘッダである場合に真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。

...に読み込まれる行が、ヘッダである場合に真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。

//emlist[例][ruby]{
require
"csv"

csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true)
csv.header_row? # => true
csv.readline
csv.header_row? # => false
//}...

CSV::Row#headers -> Array (12243.0)

この行のヘッダのリストを返します。

...この行のヘッダのリストを返します。

//emlist[例][ruby]{
require
"csv"

r
ow = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
r
ow.headers # => ["header1", "header2"]
//}...

CSV::Table#headers -> Array (12243.0)

自身のヘッダ行を返します。

...自身のヘッダ行を返します。

テーブルが空である場合は空の配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
require
"csv"

r
ow = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
table = CSV::Table.new([row])
table.headers # => ["header1", "header2"]
//}...

絞り込み条件を変える

Net::HTTPHeader#each_header {|name, val| .... } -> () (12238.0)

保持しているヘッダ名とその値をそれぞれ ブロックに渡して呼びだします。

...mlist[例][ruby]{
require
'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
r
eq = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
r
eq.each_header { |key,value| puts "#{key} = #{value}" }

# => accept-encoding = gzip;q=1.0,deflate;q=0.6,identity;q=0.3
# => accept = */*
# => user-agent = Ruby
//}...

URI::MailTo#headers -> [[String]] (12231.0)

自身のヘッダーを文字列の配列の配列として設定します。

...自身のヘッダーを文字列の配列の配列として設定します。

例:
require
'uri'
m = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
p m.headers #=> [["subject", "subscribe"], ["cc", "myaddr"]]...

Net::HTTPHeader#range -> Range|nil (9237.0)

Range: ヘッダの示す範囲を Range オブジェクトで返します。

...
R
ange: ヘッダの示す範囲を Range オブジェクトで返します。

ヘッダにない場合は nil を返します。

@raise Net::HTTPHeaderSyntaxError Range:ヘッダの中身が規格通り
でない場合に発生します。

//emlist[例 正常な...
...[ruby]{
require
'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
r
eq = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
r
eq['range'] = "bytes=1-5"
r
eq.range # => [1..5]
//}

//emlist[例 Net::HTTPHeaderSyntaxError][ruby]{
require
'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
r
e...
...q = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
r
eq['range'] = "invalid"
r
eq.range # => Net::HTTPHeaderSyntaxError
//}...

Net::HTTPHeader#content_range -> Range|nil (9219.0)

Content-Range: ヘッダフィールドの値を Range で返します。 Range の表わす長さは Net::HTTPHeader#range_length で得られます。

...Content-Range: ヘッダフィールドの値を Range で返します。
R
ange の表わす長さは Net::HTTPHeader#range_length で得られます。

ヘッダが設定されていない場合には nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
require
'net/http'

uri = URI.parse('http://www.exa...
...mple.com/index.html')
r
eq = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
r
eq.content_range # => nil
r
eq['Content-Range'] = "bytes 0-499/1234"
r
eq.content_range # => 0..499
//}...
<< < 1 2 3 4 ... > >>