別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (232)
キーワード
-
collect
_ concat (24) - detect (24)
-
each
_ cons (24) - find (24)
-
flat
_ map (24) - none? (32)
- one? (32)
- partition (24)
-
slice
_ before (24)
検索結果
先頭5件
-
Enumerable
# none? {|obj| . . . } -> bool (9108.0) -
ブロックを指定しない場合は、 Enumerable オブジェクトのすべての 要素が偽であれば真を返します。そうでなければ偽を返します。
...ブロックを指定しない場合は、 Enumerable オブジェクトのすべての
要素が偽であれば真を返します。そうでなければ偽を返します。
ブロックを指定した場合は、Enumerable オブジェクトのすべての要素を
ブロックで評価した結......合は true を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'set'
Set['ant', 'bear', 'cat'].none? {|word| word.length == 5} # => true
Set['ant', 'bear', 'cat'].none? {|word| word.length >= 4} # => false
Set[].none? # => true
Set[nil].none?......# => true
Set[nil,false].none? # => true
Set[nil, false, true].none? # => false
//}......場合は true を返します。
@param pattern ブロックの代わりに各要素に対して pattern === item を評価します。
//emlist[例][ruby]{
require 'set'
Set['ant', 'bear', 'cat'].none? {|word| word.length == 5} # => true
Set['ant', 'bear', 'cat'].none? {|word| word.length >= 4}......', 'bear', 'cat'].none?(/d/) # => true
Set[].none? # => true
Set[nil].none? # => true
Set[nil,false].none? # => true
Set[nil, false, true].none?... -
Enumerable
# one? -> bool (9108.0) -
ブロックを指定しない場合は、 Enumerable オブジェクトの要素のうち ちょうど一つだけが真であれば、真を返します。 そうでなければ偽を返します。
...ブロックを指定しない場合は、 Enumerable オブジェクトの要素のうち
ちょうど一つだけが真であれば、真を返します。
そうでなければ偽を返します。
ブロックを指定した場合は、Enumerable オブジェクトの要素を
ブロックで......][ruby]{
require 'set'
Set['ant', 'bear', 'cat'].one? {|word| word.length == 4} # => true
Set['ant', 'bear', 'cat'].one? {|word| word.length > 4} # => false
Set[nil, true, 99].one? # => false
Set[nil, true, false].one? # => true
Set......[].one? # => false
//}......@param pattern ブロックの代わりに各要素に対して pattern === item を評価します。
//emlist[例][ruby]{
require 'set'
Set['ant', 'bear', 'cat'].one? {|word| word.length == 4} # => true
Set['ant', 'bear', 'cat'].one? {|word| word.length > 4} # => false
Set['ant', 'bear', 'ca......(/t/) # => false
Set[nil, true, 99].one? # => false
Set[nil, true, false].one? # => true
Set[nil, true, 99].one?(Integer) # => true
Set[].one?......lse
Set[nil, true, 99].one? # => false
Set[nil, true, false].one? # => true
Set[nil, true, 99].one?(Integer) # => true
Set[].one? # => false
//}
@see Array#one?... -
Enumerable
# one? {|obj| . . . } -> bool (9108.0) -
ブロックを指定しない場合は、 Enumerable オブジェクトの要素のうち ちょうど一つだけが真であれば、真を返します。 そうでなければ偽を返します。
...ブロックを指定しない場合は、 Enumerable オブジェクトの要素のうち
ちょうど一つだけが真であれば、真を返します。
そうでなければ偽を返します。
ブロックを指定した場合は、Enumerable オブジェクトの要素を
ブロックで......][ruby]{
require 'set'
Set['ant', 'bear', 'cat'].one? {|word| word.length == 4} # => true
Set['ant', 'bear', 'cat'].one? {|word| word.length > 4} # => false
Set[nil, true, 99].one? # => false
Set[nil, true, false].one? # => true
Set......[].one? # => false
//}......@param pattern ブロックの代わりに各要素に対して pattern === item を評価します。
//emlist[例][ruby]{
require 'set'
Set['ant', 'bear', 'cat'].one? {|word| word.length == 4} # => true
Set['ant', 'bear', 'cat'].one? {|word| word.length > 4} # => false
Set['ant', 'bear', 'ca......(/t/) # => false
Set[nil, true, 99].one? # => false
Set[nil, true, false].one? # => true
Set[nil, true, 99].one?(Integer) # => true
Set[].one?......lse
Set[nil, true, 99].one? # => false
Set[nil, true, false].one? # => true
Set[nil, true, 99].one?(Integer) # => true
Set[].one? # => false
//}
@see Array#one?... -
Enumerable
# slice _ before {|elt| bool } -> Enumerator (6150.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...はブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャン......ャンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4,......lice_before(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4], [1, 2, 4], [5], [3], [1, 4, 2]]
# ChangeLog のエントリーを順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}
# 上と同じだが、パターンでなくブロックを使う
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before {|line... -
Enumerable
# slice _ before(pattern) -> Enumerator (6150.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...はブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャン......ャンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4,......lice_before(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4], [1, 2, 4], [5], [3], [1, 4, 2]]
# ChangeLog のエントリーを順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}
# 上と同じだが、パターンでなくブロックを使う
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before {|line... -
Enumerable
# flat _ map -> Enumerator (6108.0) -
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
...ックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
ブロックの返り値は基本的に配列を返すべきです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[[1,2], [3,4]].flat_map{|i| i.map{|j| j*2}} # => [2,4,6,8]
//}... -
Enumerable
# flat _ map {| obj | block } -> Array (6108.0) -
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
...ックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
ブロックの返り値は基本的に配列を返すべきです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[[1,2], [3,4]].flat_map{|i| i.map{|j| j*2}} # => [2,4,6,8]
//}... -
Enumerable
# detect(ifnone = nil) -> Enumerator (3208.0) -
要素に対してブロックを評価した値が真になった最初の要素を返します。
...らず、ifnone も指定されていないときは nil を返します。
真になる要素が見つからず、ifnone が指定されているときは ifnone を call した結果を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param ifnone call メソ......ば Proc) を指定します。
//emlist[例][ruby]{
# 最初の 3 の倍数を探す
p [1, 2, 3, 4, 5].find {|i| i % 3 == 0 } # => 3
p [2, 2, 2, 2, 2].find {|i| i % 3 == 0 } # => nil
# ifnone の使用例
ifnone = proc { raise ArgumentError, "item not found" }
p [1, 2, 3, 4, 5].find(ifnone) {......|i| i % 7 == 0 }
# ArgumentError: item not found
//}... -
Enumerable
# find(ifnone = nil) -> Enumerator (3208.0) -
要素に対してブロックを評価した値が真になった最初の要素を返します。
...らず、ifnone も指定されていないときは nil を返します。
真になる要素が見つからず、ifnone が指定されているときは ifnone を call した結果を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param ifnone call メソ......ば Proc) を指定します。
//emlist[例][ruby]{
# 最初の 3 の倍数を探す
p [1, 2, 3, 4, 5].find {|i| i % 3 == 0 } # => 3
p [2, 2, 2, 2, 2].find {|i| i % 3 == 0 } # => nil
# ifnone の使用例
ifnone = proc { raise ArgumentError, "item not found" }
p [1, 2, 3, 4, 5].find(ifnone) {......|i| i % 7 == 0 }
# ArgumentError: item not found
//}...