るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
563件ヒット [101-200件を表示] (0.135秒)
トップページ > クエリ:Ruby[x] > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:r[x] > クエリ:i[x] > クラス:Numeric[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Numeric#rectangular -> [Numeric, Numeric] (9308.0)

[self, 0] を返します。

...[self, 0] を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.rect # => [1, 0]
-1.rect # => [-1, 0]
1.0.rect # => [1.0, 0]
-1.0.rect # => [-1.0, 0]
//}

Numeric
のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。

@see Complex#rect...

Numeric#divmod(other) -> [Numeric] (9280.0)

self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にして返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。

...er で割った商 q と余り r を、
[q, r] という 2 要素の配列にして返します。
商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。

ここで、商 q と余り r は、

* self == other * q + r

* other > 0 のとき: 0 <= r < other...
...* other < 0 のとき: other < r <= 0
* q は整数
をみたす数です。
divmod が返す商は Numeric#div と同じです。
また余りは、Numeric#modulo と同じです。
このメソッドは、メソッド / と % によって定義されています。

@param other 自身を割...
...る数を指定します。

//emlist[例][ruby]{
11.divmod(3) #=> [3, 2]
(11.5).divmod(3.5) #=> [3, 1.0]
11.divmod(-3) #=> [-4, -1]
11.divmod(3.5) #=> [3, 0.5]
(-11).divmod(3.5) #=> [-4, 3.0]
//}

@see Numeric#div, Numeric#modulo...

Numeric#div(other) -> Integer (9232.0)

self を other で割った整数の商 q を返します。

...ther で割った整数の商 q を返します。

ここで、商 q と余り r は、それぞれ

* self == other * q + r

* other > 0 のとき: 0 <= r < other
* other < 0 のとき: other < r <= 0
* q は整数
をみたす数です。
商に対応する余りは Numeric#mo...
...
div はメソッド / を呼びだし、floorを取ることで計算されます。

メソッド / の定義はサブクラスごとの定義を用います。

@param other 自身を割る数を指定します。

//emlist[例][ruby]{
p 3.div(2) # => 1
p (-3).div(2) # => -2
p (-3.0).div(2) #...

Numeric#fdiv(other) -> Float | Complex (9220.0)

self を other で割った商を Float で返します。 ただし Complex が関わる場合は例外です。 その場合も成分は Float になります。

...self を other で割った商を Float で返します。
ただし Complex が関わる場合は例外です。
その場合も成分は Float になります。

Numeric
のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。

@param other 自身を割る...
...数を指定します。

//emlist[例][ruby]{
1.fdiv(3) #=> 0.3333333333333333
Complex(1, 1).fdiv 1 #=> (1.0+1.0i)
1.fdiv Complex(1, 1) #=> (0.5-0.5i)
//}

@see Numeric#quo...

Numeric#coerce(other) -> [Numeric] (9214.0)

自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という配列にして返します。

...自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という配列にして返します。

デフォルトでは self と other を Float に変換して [other, self] という配列にして返します。
Numeric
のサブクラスは、このメソ...
... Rational の coerce のソースです。other が自身の知らない数値クラスであった場合、
super を呼んでいることに注意して下さい。


//emlist[例][ruby]{
# lib/rational.rb より

def coerce(other)
i
f other.kind_of?(Float)
r
eturn other, self.to_f
elsif...
...other.kind_of?(Integer)
r
eturn Rational.new!(other, 1), self
else
super
end
end
//}

数値クラスの算術演算子は通常自分と演算できないクラスをオペランドとして受け
取ると coerce を使って自分とオペランドを変換した上で演算を行い...

絞り込み条件を変える

Numeric#nonzero? -> self | nil (9214.0)

自身がゼロの時 nil を返し、非ゼロの時 self を返します。

...自身がゼロの時 nil を返し、非ゼロの時 self を返します。

//emlist[例][ruby]{
p 10.nonzero? #=> 10
p 0.nonzero? #=> nil
p 0.0.nonzero? #=> nil
p Rational(0, 2).nonzero? #=> nil
//}

非ゼロの時に self を返すため、自身が 0...
...理をさせたい場合に以
下のように記述する事もできます。

//emlist[例][ruby]{
a = %w( z Bb bB bb BB a aA Aa AA A )
b = a.sort {|a,b| (a.downcase <=> b.downcase).nonzero? || a <=> b }
b #=> ["A", "a", "AA", "Aa", "aA", "BB", "Bb", "bB", "bb", "z"]
//}

@see Numeric#zero?...

Numeric#arg -> 0 | Math::PI (9208.0)

自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。

...自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.arg # => 0
-1.arg # => 3.141592653589793
//}

Numeric
のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。

@see Complex#arg...

Numeric#ceil -> Integer (9208.0)

自身と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。

...自身と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。

//emlist[例][ruby]{
1.ceil #=> 1
1.2.ceil #=> 2
(-1.2).ceil #=> -1
(-1.5).ceil #=> -1
//}

@see Numeric#floor, Numeric#round, Numeric#truncate...

Numeric#floor(ndigits = 0) -> Integer (9208.0)

自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。

...@param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。

//emlist[例][ruby]{
1.floor #=> 1
1.2.floor #=> 1
(-1.2).floor #=> -...
...2
(-1.5).floor #=> -2
//}

@see Numeric#ceil, Numeric#round, Numeric#truncate
@see Integer#floor...
<< < 1 2 3 4 ... > >>