るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
516件ヒット [1-100件を表示] (0.102秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

REXML::Element#each_element_with_attribute(key, value = nil, max = 0, name = nil) {|element| ... } -> () (15335.0)

特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...

@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
@param max ブロック呼出の対象とする子要素の最大個数
@param name xpath文字列

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b id='1'/><c id='2'/><d id='1'/><e/></a>")
doc.root.eac...
...ment_with_attribute('id'){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
# >> <c id='2'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1'){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1', 1){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id',...

REXML::Element#add_element(element, attrs = nil) -> Element (12472.0)

子要素を追加します。

...子要素を追加します。

element
として追加する要素を指定します。
R
EXML::Element オブジェクトもしくは文字列を指定します。

element
として REXML::Element オブジェクトを指定した場合、それが追加されます。
文字列を指定した場...
...rs に { String => String } という Hash を渡すと、
追加する要素の属性を指定できます。

子要素の最後に追加されます。

返り値は追加された要素です。

@param element 追加する要素
@param attrs 追加する要素に設定する属性

//emlist[][r...
...uby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new('<a/>')
el = doc.root.add_element 'my-tag' # => <my-tag/>
doc.root.to_s # => "<a><my-tag/></a>"
el = doc.root.add_element 'my-tag', {'attr1'=>'val1', 'attr2'=>'val2'}
# => <my-tag attr1='val1' attr2='val2'/>
doc.root.to_s # => "<a><my-tag/><my...

REXML::Element#delete_element(element) -> REXML::Element (12472.0)

子要素を削除します。

...

element
で削除する要素を指定できます。整数、文字列、REXML::Element
オブジェクトのいずれかが指定できます。

R
EXML::Element を指定すると、その要素が削除されます。
整数を指定すると、element 番目の要素を削除します(1-origin...
...されます。

@param element 削除する要素
@see REXML::Elements#delete

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b/><c/><c id="1"/><d/><c/></a>'
doc.delete_element("/a/b")
doc.to_s # => "<a><c/><c id='1'/><d/><c/></a>"
doc.delete_element("a/c[@id='1']")
doc.t...
...o_s # => "<a><c/><d/><c/></a>"
doc.root.delete_element("c")
doc.to_s # => "<a><d/><c/></a>"
doc.root.delete_element("c")
doc.to_s # => "<a><d/></a>"
doc.root.delete_element(1)
doc.to_s # => "<a/>"
//}...

REXML::Element#each_element_with_text(text = nil, max = 0, name = nil) {|element| ... } -> () (12235.0)

テキストを子ノードとして 持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...せん)。

@param text テキストの中身(文字列)
@param max ブロック呼出の対象とする子要素の最大個数
@param name xpath文字列

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b>b</b><c>b</c><d>d</d><e/></a>'
doc.root.each_element_with_text {|e|...
...p e}
# >> <b> ... </>
# >> <c> ... </>
# >> <d> ... </>
doc.root.each_element_with_text('b'){|e|p e}
# >> <b> ... </>
# >> <c> ... </>
doc.root.each_element_with_text('b', 1){|e|p e}
# >> <b> ... </>
doc.root.each_element_with_text(nil, 0, 'd'){|e|p e}
# >> <d> ... </>
//}...

REXML::Element#next_element -> Element | nil (12223.0)

次の兄弟要素を返します。

...次の兄弟要素を返します。

次の要素が存在しない場合は nil を返します。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b/>text<c/></a>'
doc.root.elements['b'].next_element # => <c/>
doc.root.elements['c'].next_element # => nil
//}...

絞り込み条件を変える

REXML::Element#has_elements? -> bool (12109.0)

self が一つでも子要素を持つならば true を返します。

...true を返します。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b/><c>Text</c></a>")
doc.root.has_elements? # => true
doc.elements["/a/b"].has_elements? # => false
# /a/c はテキストノードしか持たないので false である
doc.elements...
...["/a/c"].has_elements? # => false
//}...

REXML::Element#prefixes -> [String] (12109.0)

self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。

...いる prefix を文字列の配列を返します。

対象の要素とその外側の要素で定義されている prefix を返します。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].prefixes #...

REXML::Element#delete_attribute(key) -> REXML::Attribute | nil (9215.0)

要素から key という属性名の属性を削除します。

...

@param key 削除する要素(文字列(属性名) or REXML::Attributeオブジェクト)

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("E")
e.add_attribute("x", "foo"); e # => <E x='foo'/>
e.add_attribute("y:x", "bar"); e # => <E x='foo' y:x='bar'/>
e.delete_attribute("x")...
...; e # => <E y:x='bar'/>
//}...

REXML::Element#root -> REXML::Element (9210.0)

self が属する文書のルート要素を返します。

...t[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root>
<children>
<grandchildren />
</children>
</root>
EOS

children = doc.get_elements("/root/children").first
children.name # => "children"
children.root.name # => "root"
grandchildren = doc.get_elements("/root/children/grandc...
...hildren").first
grandchildren.name # => "grandchildren"
grandchildren.root.name # => "root"
//}...
<< 1 2 3 ... > >>