510件ヒット
[1-100件を表示]
(0.041秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (366)
-
json
/ add / date (12) -
json
/ add / date _ time (12) -
json
/ add / rational (12) - mkmf (12)
- pathname (60)
- rake (24)
-
rexml
/ document (12)
クラス
-
ARGF
. class (36) - Complex (36)
- Data (3)
- Date (12)
- DateTime (12)
- Enumerator (72)
-
Enumerator
:: Lazy (66) - Float (36)
- Hash (12)
- Numeric (36)
- Object (48)
- Pathname (60)
-
REXML
:: Attribute (12) - Rational (12)
- String (9)
モジュール
- Enumerable (12)
- FileUtils (12)
- Kernel (12)
-
Rake
:: TaskManager (12)
キーワード
- [] (12)
- angle (36)
- binread (12)
- concat (9)
-
create
_ makefile (12) -
create
_ rule (12) - each (48)
-
each
_ char (12) -
each
_ codepoint (12) -
each
_ line (24) -
each
_ with _ index (12) -
enum
_ for (48) - fnmatch (12)
- force (12)
- join (12)
- namespace (12)
- path (12)
- phase (36)
- ruby (12)
-
to
_ enum (48) -
to
_ json (36) - with (3)
-
with
_ index (18) -
with
_ object (12)
検索結果
先頭5件
-
Float
# arg -> 0 | Float (18220.0) -
自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
...自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.arg # => 0
-1.arg # => 3.141592653589793
//}
ただし、自身が NaN(Not a number) であった場合は、NaN を返します。... -
Complex
# arg -> Float (15268.0) -
自身の偏角を[-π,π]の範囲で返します。
...ます。
//emlist[例][ruby]{
Complex.polar(3, Math::PI/2).arg # => 1.5707963267948966
//}
非正の実軸付近での挙動に注意してください。以下の例のように虚部が 0.0 と
-0.0 では値が変わります。
//emlist[例][ruby]{
Complex(-1, 0).arg #=> 3.1415......589793
Complex(-1, -0).arg #=> 3.141592653589793
Complex(-1, -0.0).arg #=> -3.141592653589793
Complex(0, 0.0).arg #=> 0.0
Complex(0, -0.0).arg #=> -0.0
Complex(-0.0, 0).arg #=> 3.141592653589793
Complex(-0.0, -0.0).arg #=> -3.141592......653589793
//}
@see Numeric#arg... -
Numeric
# arg -> 0 | Math :: PI (15226.0) -
自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
...自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.arg # => 0
-1.arg # => 3.141592653589793
//}
Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
@see Complex#arg... -
Pathname
# fnmatch(pattern , *args) -> bool (9307.0) -
File.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
...le.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*', `?', `[]' が使用できま
す。Dir.glob とは違って `{}' や `**/' は使用できません。
@param args File.fnmatch......を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("testfile")
path.fnmatch("test*") # => true
path.fnmatch("TEST*") # => false
path.fnmatch("TEST*", File::FNM_CASEFOLD) # => true
//}
@see File.fnmatch... -
FileUtils
# ruby(*args) {|result , status| . . . } (6330.0) -
与えられた引数で Ruby インタプリタを実行します。
...与えられた引数で Ruby インタプリタを実行します。
@param args Ruby インタプリタに与える引数を指定します。
例:
ruby %{-pe '$_.upcase!' <README}
@see Kernel.#sh... -
Kernel
# create _ makefile(target , srcprefix = nil) -> true (6213.0) -
@todo
...ラリを
ビルドするための Makefile を生成します。
extconf.rb は普通このメソッドの呼び出しで終ります。
@param target ターゲットとなる拡張ライブラリの名前を指定します。
例えば、拡張ライブラリで "Init_foo" とい......、拡張ライブラリは
'test' ディレクトリにインストールされます。この拡張ライブ
ラリを Ruby スクリプトから使用するときは
"require 'test/foo'" とする必要があります。
@param srcprefix ソースコー......のようにします。
require 'mkmf'
create_makefile('test/foo', 'test')
このようにして作った Makefile で 'make install' すると拡張ライブラリは、
以下のパスにインストールされます。
/path/to/ruby/sitearchdir/test/foo.so
ブロックを与える... -
Rake
:: TaskManager # create _ rule(*args) { . . . } (6207.0) -
与えられたパラメータに従ってルールを作成します。
...@param args ルールに与えるパラメータを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
rule = Rake.application.create_rule '.txt' => '.md' do |t|
"#{t}"
end
p rule # => 0x0000558dd2e32d20 /path/to/R... -
ARGF
. class # path -> String (6107.0) -
現在開いている処理対象のファイル名を返します。
...は - を返します。
組み込み変数 $FILENAME と同じです。
$ echo "foo" > foo
$ echo "bar" > bar
$ echo "glark" > glark
$ ruby argf.rb foo bar glark
ARGF.filename # => "foo"
ARGF.read(5) # => "foo\nb"
ARGF.filename # => "bar"
ARGF.skip
ARGF.filename # => "glark"... -
Enumerator
:: Lazy # enum _ for(method = :each , *args) {|*args| block} -> Enumerator :: Lazy (3307.0) -
Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
...Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が......Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。
//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n < 0
if block......enum(:repeat, n)
end
end
end
r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]
r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]
# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator のときは Enumerator に、...