別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (667)
キーワード
- < (10)
- <= (10)
- == (12)
- === (12)
- > (10)
- >= (10)
- assoc (12)
- clear (12)
-
compare
_ by _ identity (12) -
compare
_ by _ identity? (12) -
default
_ proc (12) -
delete
_ if (12) - each (12)
-
each
_ key (12) -
each
_ pair (24) -
each
_ value (12) - eql? (12)
- equal? (12)
- filter (14)
- filter! (14)
- flatten (12)
- hash (12)
- inspect (12)
- invert (12)
-
keep
_ if (19) - length (12)
- member? (12)
- merge (24)
- merge! (24)
- rassoc (12)
- rehash (12)
- reject (24)
- reject! (24)
- replace (12)
- select (19)
- select! (19)
- size (12)
- store (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ proc (10) -
to
_ s (12) -
transform
_ keys (20) -
transform
_ keys! (20) -
transform
_ values (18) -
transform
_ values! (18) - update (24)
検索結果
先頭5件
-
Hash
# merge(*others) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> Hash (6232.0) -
selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)した結果を返します。 デフォルト値はselfの設定のままです。
...selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)した結果を返します。
デフォルト値はselfの設定のままです。
self と others に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブ......に others の値を使います。
othersがハッシュではない場合、othersのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。
@param others マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マー......す
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 246, "c" => 300 }
h3 = { "b" => 357, "d" => 400 }
h1.merge #=> {"a"=>100, "b"=>200}
h1.merge(h2) #=> {"a"=>100, "b"=>246, "c"=>300}
h1.merge(h2, h3) #=> {"a"=>100, "b"=>357, "c"=>300, "d"=>400}
h1.merge(h2) {|key, ol... -
Hash
# merge(other) -> Hash (6226.0) -
selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)した結果を返します。デフォルト値はselfの設定のままです。
...selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)した結果を返します。デフォルト値はselfの設定のままです。
self と other に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを......に other の値を使います。
otherがハッシュではない場合、otherのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。
@param other マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージ......した結果を返します
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 254, "c" => 300 }
h1.merge() # => {"a"=>100, "b"=>200}
h1.merge(h2) # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
h1.merge(h2){|key, oldval, newval| newval - oldval}
# => {"a"=>100, "b"=>54, "c"=... -
Hash
# merge(other) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> Hash (6226.0) -
selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)した結果を返します。デフォルト値はselfの設定のままです。
...selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)した結果を返します。デフォルト値はselfの設定のままです。
self と other に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを......に other の値を使います。
otherがハッシュではない場合、otherのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。
@param other マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージ......した結果を返します
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 254, "c" => 300 }
h1.merge() # => {"a"=>100, "b"=>200}
h1.merge(h2) # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
h1.merge(h2){|key, oldval, newval| newval - oldval}
# => {"a"=>100, "b"=>54, "c"=... -
Hash
# invert -> Hash (6214.0) -
値からキーへのハッシュを作成して返します。
...t[例][ruby]{
h = { "a" => 0, "b" => 100, "c" => 200, "d" => 300, "e" => 300 }
p h.invert #=> {0=>"a", 100=>"b", 200=>"c", 300=>"e"}
//}
=== 参考
値が重複していたときに備えて、変換後の値を配列として保持するには、次のようにします。
//emlist[][ruby]{
def......safe_invert(orig_hash)
orig_hash.each_key.group_by do |key|
orig_hash[key]
end
end
p safe_invert({"a"=>1, "b"=>1, "c"=>3}) # => {1=>["a", "b"], 3=>["c"]}
//}
@see Hash#key... -
Hash
# merge!(other) -> self (6214.0) -
selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)します。
...selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)します。
デフォルト値はselfの設定のままです。
self と other に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して......に other の値を使います。
otherがハッシュではない場合、otherのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。
@param other マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージ......ist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 254, "c" => 300 }
h1.merge!(h2) # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
h1 # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
//}
//emlist[][ruby]{
foo = {1 => 'a', 2 => 'b', 3 => 'c'}
bar = {2 => 'B', 3 => 'C', 4 => 'D'}
p foo.update(bar) #=>... -
Hash
# merge!(other) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> self (6214.0) -
selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)します。
...selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)します。
デフォルト値はselfの設定のままです。
self と other に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して......に other の値を使います。
otherがハッシュではない場合、otherのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。
@param other マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージ......ist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 254, "c" => 300 }
h1.merge!(h2) # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
h1 # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
//}
//emlist[][ruby]{
foo = {1 => 'a', 2 => 'b', 3 => 'c'}
bar = {2 => 'B', 3 => 'C', 4 => 'D'}
p foo.update(bar) #=>... -
Hash
# clear -> self (6208.0) -
ハッシュの中身を空にします。
...ハッシュの中身を空にします。
空にした後のselfを返します。
デフォルト値の設定はクリアされません。
//emlist[例][ruby]{
h = Hash.new("default value")
h[:some] = "some"
p h #=> {:some=>"some"}
h.clear
p h #=> {}
p h.default #=> "default value"
//}... -
Hash
# compare _ by _ identity -> self (6208.0) -
ハッシュのキーの一致判定をオブジェクトの同一性で判定するように変更します。
...化する破壊的メソッドです。
@return selfを返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200, :c => "c" }
p h1.compare_by_identity? #=> false
p h1["a"] #=> 100
h1.compare_by_identity
p h1.compare_by_identity? #=> true
p h1["a"] #=> nil # この"a"と......最初の"a"とは違うオブジェクト
p h1[:c] #=> "c" # 同じ内容のシンボルはすべて同一
//}
@see Hash#compare_by_identity?... -
Hash
# compare _ by _ identity? -> bool (6208.0) -
ハッシュがキーの一致判定をオブジェクトの同一性を用いて行っているならば真を返します。
...ハッシュがキーの一致判定をオブジェクトの同一性を用いて行っているならば真を返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = {}
p h1.compare_by_identity? #=> false
h1.compare_by_identity
p h1.compare_by_identity? #=> true
//}
@see Hash#compare_by_identity... -
Hash
# filter {|key , value| . . . } -> Hash (6208.0) -
key, value のペアについてブロックを評価し,真となるペアだけを含む ハッシュを生成して返します。
...った場合は、自身と select から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[][ruby]{
h = { "a" => 100, "b" => 200, "c" => 300 }
h.select {|k,v| k > "a"} #=> {"b" => 200, "c" => 300}
h.select {|k,v| v < 200} #=> {"a" => 100}
//}
@see Hash#select!, Hash#reject... -
Hash
# filter! -> Enumerator (6208.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。
...。
filter! と select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と keep_if から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 =......ct! # => #<Enumerator: {0=>"a", 1=>"b", 2=>"c", 3=>"d", 4=>"e", 5=>"f", 6=>"g"}:select!>
h1.select! { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
h1.select! { |k, v| true } # => nil
h2.keep_if { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
h2.keep_if { |k, v| true } # =>......{0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
//}
@see Hash#select, Hash#delete_if, Hash#reject!... -
Hash
# filter! {|key , value| . . . } -> self | nil (6208.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。
...。
filter! と select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と keep_if から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 =......ct! # => #<Enumerator: {0=>"a", 1=>"b", 2=>"c", 3=>"d", 4=>"e", 5=>"f", 6=>"g"}:select!>
h1.select! { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
h1.select! { |k, v| true } # => nil
h2.keep_if { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
h2.keep_if { |k, v| true } # =>......{0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
//}
@see Hash#select, Hash#delete_if, Hash#reject!... -
Hash
# rehash -> self (6208.0) -
キーのハッシュ値を再計算します。
...@raise RuntimeError Hash#eachなどのイテレータの評価途中でrehashすると発生します。
@return selfを返します。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b" ]
h = { a => 100 }
p h[a] #=> 100
a[0] = "z"
p h[a] #=> nil
h.rehash
p h[a] #=> 100
//}
@see Object#hash...