60件ヒット
[1-60件を表示]
(0.044秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (60)
キーワード
- extend (12)
-
extend
_ object (12) - strftime (12)
検索結果
先頭5件
-
Module
# extended(obj) -> () (18214.0) -
self が他のオブジェクト に Object#extend されたときに 呼ばれます。引数には extend を行ったオブジェクトが渡されます。
...extend を行ったオブジェクトが渡されます。
@param obj Object#extend を行ったオブジェクト
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.extended(obj)
p "#{obj} extend #{self}"
end
end
Object.new.extend Foo
# => "#<Object:0x401cbc3c> extend Foo"
//}
@see Module#exten... -
Time
# strftime(format) -> String (437.0) -
時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
...-31)
* %e: 日。一桁の場合、半角空白で埋める ( 1..31)
* %F: %Y-%m-%d と同等 (ISO 8601の日付フォーマット)
* %G: ISO 8601の暦週の年
* %g: ISO 8601の暦週の年の下2桁(00-99)
* %H: 24時間制の時(00-23)
* %h: %b と同等
* %I: 12時間制の時(01-......* %j: 年中の通算日(001-366)
* %k: 24時間制の時。一桁の場合、半角空白で埋める ( 0..23)
* %L: ミリ秒 (000..999)
* %l: 12時間制の時。一桁の場合、半角空白で埋める ( 0..12)
* %M: 分(00-59)
* %m: 月を表す数字(01-12)
* %n: 改行 (\n)
*......%Q: 1970-01-01 00:00:00 UTC からの経過ミリ秒 (Time#strftime は対応していませんが、Date#strftime で使えます)
* %R: 24時間制の時刻。%H:%M と同等。
* %r: 12時間制の時刻。%I:%M:%S %p と同等。
* %S: 秒(00-60) (60はうるう秒)
* %s: 1970-01-01 00:0... -
Regexp
# options -> Integer (147.0) -
正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、 Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE, Regexp::FIXEDENCODING, Regexp::NOENCODING, の論理和です。
...正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、
Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE,
Regexp::MULTILINE,
Regexp::FIXEDENCODING,
Regexp::NOENCODING,
の論理和です。
これで得られるオプションには生成時に指定したもの以外の
オ......視されます。
//emlist[例][ruby]{
p Regexp::IGNORECASE # => 1
p //i.options # => 1
p Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE ).options # => 1
p Regexp.new("foo", Regexp::EXTENDED).options # => 2
p Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE | Regexp::EXTENDED).options # => 3
p Regexp.new("fo......o", Regexp::MULTILINE).options # => 4
p Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE | Regexp::MULTILINE ).options # => 5
p Regexp.new("foo", Regexp::MULTILINE | Regexp::EXTENDED).options # =>6
p Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE | Regexp::MULTILINE | Regexp::EXTENDED).options # => 7
//}... -
Module
# extend _ object(obj) -> object (131.0) -
Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。
...モジュールの機能を追加します。
Object#extend は、Ruby で書くと以下のように定義できます。
//emlist[例][ruby]{
def extend(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# extend_object や extended はプライベートメソッドなので
# 直接 mod.extend_o......bject(self) などとは書けない
mod.__send__(:extend_object, self)
mod.__send__(:extended, self)
end
end
//}
extend_object のデフォルトの実装では、self に定義されて
いるインスタンスメソッドを obj の特異メソッドとして追加します。
@param......obj self の機能を追加するオブジェクトを指定します。
@return obj で指定されたオブジェクトを返します。
@see Module#extended... -
Object
# extend(*modules) -> self (125.0) -
引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。
...行います。
@param modules モジュールを任意個指定します(クラスは不可)。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
module Foo
def a
'ok Foo'
end
end
module Bar
def b
'ok Bar'
end
end
obj = Object.new
obj.extend Foo, Bar
p obj.a #=> "ok Foo"
p o......ただしその場合、フック用のメソッド
が Module#extended ではなく Module#included になるという違いがあります。
//emlist[][ruby]{
# obj.extend Foo, Bar とほぼ同じ
class << obj
include Foo, Bar
end
//}
@see Module#extend_object,Module#include,Module#extended...