るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
7127件ヒット [1-100件を表示] (0.078秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Class#new(*args, &block) -> object (18138.0)

自身のインスタンスを生成して返します。 このメソッドの引数はブロック引数も含め Object#initialize に渡されます。

...す。

new
は Class#allocate でインスタンスを生成し、
Object#initialize で初期化を行います。

@
param args Object#initialize に渡される引数を指定します。

@
param block Object#initialize に渡されるブロックを指定します。

//emlist[例][ruby]{
# Clas...
...s クラスのインスタンス、C クラスを生成
C = Class.new # => C

# Class クラスのインスタンス、C クラスのインスタンスを生成
C.new # => #<C:0x00005623f8b4e458>
//}...

Rake::TaskArguments#new_scope(names) -> Rake::TaskArguments (6144.0)

与えられたパラメータ名のリストを使用して新しい Rake::TaskArguments を作成します。

...す。

@
param names パラメータ名のリストを指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
arguments = Rake::TaskArguments.new(["name1", "name2"], ["value1", "value2"])
new
_arguments = arguments.new_scope([...
..."name3", "name4"])
p new_arguments # => #<Rake::TaskArguments >
p new_arguments.names # => ["name3", "name4"]
end
//}...

Array#pack(template, buffer: String.new) -> String (738.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...

buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長けれ...
...保します。

//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}

@
param template 自身のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。
@
param buffer 結果を詰め...
...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"

"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}

: A

ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{...

Array#pack(template) -> String (638.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...

buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長けれ...
...保します。

//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}

@
param template 自身のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。
@
param buffer 結果を詰め...
...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"

"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}

: A

ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{...

Prime#each(upper_bound = nil, generator = EratosthenesGenerator.new) -> Enumerator (157.0)

全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。

...して評価します。

@
param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。

@
param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。

@
return ブロックの最...
...タを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(6){|prime| prime } # => 5
Prime.each(7){|prime| prime } # => 7
Prime.each(10){|prime| prime } # => 7
Prime.each(11){|prime| prime } # => 11
//}

//emlist[例: 30以下の双子素数][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(30).each_...
...素数を与えるべきではありません。

このメソッドは、素数列の外部イテレータを内部イテレータに変換してRubyらしいプログラミングを提供することが責務です。独自に素数性の保障するのはメソッドの責務ではありません...

絞り込み条件を変える

Prime#each(upper_bound = nil, generator = EratosthenesGenerator.new) {|prime| ... } -> object (157.0)

全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。

...して評価します。

@
param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。

@
param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。

@
return ブロックの最...
...タを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(6){|prime| prime } # => 5
Prime.each(7){|prime| prime } # => 7
Prime.each(10){|prime| prime } # => 7
Prime.each(11){|prime| prime } # => 11
//}

//emlist[例: 30以下の双子素数][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(30).each_...
...素数を与えるべきではありません。

このメソッドは、素数列の外部イテレータを内部イテレータに変換してRubyらしいプログラミングを提供することが責務です。独自に素数性の保障するのはメソッドの責務ではありません...

Module#alias_method(new, original) -> Symbol (144.0)

メソッドの別名を定義します。

...メソッドの別名を定義します。

//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :hoge, :puts # => :hoge
alias_method "foo", :puts # => :foo
end
//}

alias との違いは以下の通りです。

* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル...
...できません。

@
param new 新しいメソッド名。String または Symbol で指定します。

@
param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。

@
return 作成したエイリアスのメソッド名を表す Symbol を返します。

@
see d:spec/def#al...
...ias

//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :foo, :puts
end

foo "bar" # bar
//}...

Module#alias_method(new, original) -> self (144.0)

メソッドの別名を定義します。

...メソッドの別名を定義します。

//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :hoge, :puts # => Kernel
end
//}

alias との違いは以下の通りです。

* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数の別名をつけることはで...
...とはできません。

@
param new 新しいメソッド名。String または Symbol で指定します。

@
param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。

@
return self を返します。

@
see d:spec/def#alias

//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_met...

Prime#prime_division(value, generator= Prime::Generator23.new) -> [[Integer, Integer]] (138.0)

与えられた整数を素因数分解します。

...与えられた整数を素因数分解します。

@
param value 素因数分解する任意の整数を指定します。

@
param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。

@
return 素因数とその指数から成るペアを要素とする配列です。つまり、戻...
...切る最大の自然数 e です。

@
raise ZeroDivisionError 与えられた数値がゼロである場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.prime_division(12) #=> [[2,2], [3,1]]
Prime.prime_division(10) #=> [[2,1], [5,1]]
//}

@
see Prime.prime_division, Prime::Erato...

Integer#prime_division(generator = Prime::Generator23.new) -> [[Integer, Integer]] (132.0)

自身を素因数分解した結果を返します。

...自身を素因数分解した結果を返します。

@
param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。

@
return 素因数とその指数から成るペアを要素とする配列です。つまり、戻り値の各要素は2要素の配列 [n,e] であり、それぞれ...
...の素因数、第2要素は n**e が self を割り切る最大の自然数 e です。

@
raise ZeroDivisionError self がゼロである場合に発生します。

@
see Prime#prime_division

//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
12.prime_division #=> [[2,2], [3,1]]
10.prime_division #=> [[2,1], [5...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>