るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
283件ヒット [1-100件を表示] (0.054秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Enumerator::Lazy#zip(*lists) -> Enumerator::Lazy (18255.0)

Enumerable#zip と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。

...Enumerable#zip と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。

ただし一貫性のため、ブロック付きで呼び出した場合は Enumerable#zip
同じ挙動になります。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle)
# => #<Enumerator::Lazy: #...
...<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:zip(#<Enumerator: "a".."z":cycle>)>

1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle).take(30).force.last(6)
# => [[25, "y"], [26, "z"], [27, "a"], [28, "b"], [29, "c"], [30, "d"]]
//}

@see Enumerable#zip...

Enumerator::Lazy#zip(*lists) {|v1, v2, ...| ... } -> nil (18255.0)

Enumerable#zip と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。

...Enumerable#zip と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。

ただし一貫性のため、ブロック付きで呼び出した場合は Enumerable#zip
同じ挙動になります。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle)
# => #<Enumerator::Lazy: #...
...<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:zip(#<Enumerator: "a".."z":cycle>)>

1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle).take(30).force.last(6)
# => [[25, "y"], [26, "z"], [27, "a"], [28, "b"], [29, "c"], [30, "d"]]
//}

@see Enumerable#zip...

Enumerable#zip(*lists) -> [[object]] (18239.0)

self と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。

...t[例][ruby]{
p (1..3).zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]

p (1..2).zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => a, :A], [2, :b, :B

p (1..5).zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => [[1, :a, :A], [2, :b, :B],
# [3, :c, :C], [4, nil, :D], [5, nil, nil]]
//}

//emlist[例][ruby]{
p [1...
...,2,3].zip([4,5,6], [7,8,9]) {|ary|
p ary
}
# => [1, 4, 7]
# [2, 5, 8]
# [3, 6, 9]
# nil
//}...

Enumerable#zip(*lists) {|v1, v2, ...| ...} -> nil (18239.0)

self と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。

...t[例][ruby]{
p (1..3).zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]

p (1..2).zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => a, :A], [2, :b, :B

p (1..5).zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => [[1, :a, :A], [2, :b, :B],
# [3, :c, :C], [4, nil, :D], [5, nil, nil]]
//}

//emlist[例][ruby]{
p [1...
...,2,3].zip([4,5,6], [7,8,9]) {|ary|
p ary
}
# => [1, 4, 7]
# [2, 5, 8]
# [3, 6, 9]
# nil
//}...

Array#zip(*lists) -> [[object]] (18233.0)

自身と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。

...ist[例][ruby]{
p [1,2,3].zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]

p [1,2].zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => a, :A], [2, :b, :B

p [1,2,3,4,5].zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => [[1, :a, :A], [2, :b, :B],
# [3, :c, :C], [4, nil, :D], [5, nil, nil]]

p [1,2,3].zip([4,5,6],...
...[7,8,9]) { |ary| p ary }
# => [1, 4, 7]
# [2, 5, 8]
# [3, 6, 9]
# nil
//}...

絞り込み条件を変える

Array#zip(*lists) {|v1, v2, ...| ...} -> nil (18233.0)

自身と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。

...ist[例][ruby]{
p [1,2,3].zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]

p [1,2].zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => a, :A], [2, :b, :B

p [1,2,3,4,5].zip([:a,:b,:c], [:A,:B,:C,:D])
# => [[1, :a, :A], [2, :b, :B],
# [3, :c, :C], [4, nil, :D], [5, nil, nil]]

p [1,2,3].zip([4,5,6],...
...[7,8,9]) { |ary| p ary }
# => [1, 4, 7]
# [2, 5, 8]
# [3, 6, 9]
# nil
//}...

Rake::PackageTask#need_zip -> bool (6230.0)

この値が真である場合は zip ファイルを作成します。 デフォルトは偽です。

...この値が真である場合は zip ファイルを作成します。
デフォルトは偽です。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'

Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
package_task.need_zip # => false
end
//}...

Zlib::GzipWriter#close -> File (3107.0)

フッターを書き出し、GzipWriter オブジェクトをクローズします。close と finish の違いは Zlib::GzipFile#close, Zlib::GzipFile#finish を 参照して下さい。

...フッターを書き出し、GzipWriter オブジェクトをクローズします。close と
finish の違いは Zlib::GzipFile#close, Zlib::GzipFile#finish を
参照して下さい。

注意: Ruby の finalizer の制約のため、GzipWriter オブジェクトは
必ずクローズしてく...
...きず、壊れた gzip ファイルを生成してしまう可能性があります。

require 'zlib'

def case_finish
filename='hoge1.gz'
gz = Zlib::GzipWriter.open(filename, 9)
gz.puts "hogehoge\n" * 100
f = gz.finish
p f.atime
# 例
#=> Sun Jul 06 15:43:57 +09...
...00 2008
end

def case_close
filename='hoge1.gz'
gz = Zlib::GzipWriter.open(filename, 9)
gz.puts "hogehoge\n" * 100
f = gz.close
begin
p f.atime
rescue IOError => err
puts err #=> closed stream
end
end

case_finish
case_close...

Zlib::GzipWriter#finish -> File (3107.0)

フッターを書き出し、GzipWriter オブジェクトをクローズします。close と finish の違いは Zlib::GzipFile#close, Zlib::GzipFile#finish を 参照して下さい。

...フッターを書き出し、GzipWriter オブジェクトをクローズします。close と
finish の違いは Zlib::GzipFile#close, Zlib::GzipFile#finish を
参照して下さい。

注意: Ruby の finalizer の制約のため、GzipWriter オブジェクトは
必ずクローズしてく...
...きず、壊れた gzip ファイルを生成してしまう可能性があります。

require 'zlib'

def case_finish
filename='hoge1.gz'
gz = Zlib::GzipWriter.open(filename, 9)
gz.puts "hogehoge\n" * 100
f = gz.finish
p f.atime
# 例
#=> Sun Jul 06 15:43:57 +09...
...00 2008
end

def case_close
filename='hoge1.gz'
gz = Zlib::GzipWriter.open(filename, 9)
gz.puts "hogehoge\n" * 100
f = gz.close
begin
p f.atime
rescue IOError => err
puts err #=> closed stream
end
end

case_finish
case_close...
<< 1 2 3 > >>